X



【考古学】インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは? [すらいむ★]
0001すらいむ ★
垢版 |
2024/05/19(日) 21:13:04.94ID:UyK3xDs5
インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?

(CNN) 鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。
 建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。

 だが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(インド・ニューデリー南郊のメヘラウリー地区に位置する13世紀初頭に建てられた歴史的記念碑と建造物の複合建築群)の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な建造物がある。

 クッワト・アルイスラム・モスクの中庭に入るとすぐに、上部に装飾が施された高さ7.2メートル、重さ6トンの鉄柱が目に入る。

 注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの猛暑や汚染などの環境的な逆境や経年劣化をものともせず、建造当時と同じように原形を保っていることだ。
 その起源は5世紀までさかのぼり、その驚くべき耐久力は今なお旅行者を魅了し続けている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

CNN 2024.05.18 Sat posted at 18:30 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35218778.html
0004名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/19(日) 21:45:47.97ID:iPsBHmU5
カレーを食べた手で撫で回すから油がたっぷりこびり付いてるんだろう。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/19(日) 22:34:13.94ID:LcO4stMI
>>4
昔は油ぬるぬるハグのせいかもとか言われてたけどてっぺんまで錆びないのおかしいだろって言われてた
最近科学的に詳細な分析ができて表面に特殊なコーティングがされてたことで錆びない事がわかった
0008名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 01:39:32.02ID:634r4nt6
「エーリッヒ・フォン・デニケン」ネタがここにもw
0010名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 02:57:28.82ID:47WZ9Ln6
柱の男
0011名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 07:19:33.95ID:gdgAuD4F
デリーの鉄柱は酸化鉄(四酸化三鉄?)が表面をコーティングしてるからって既に判明してなかったか
0013名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 08:24:32.23ID:KZxCDZCL
りん鉄なんだろ?
サビ落としのリンを予め鉄に混ぜる製法は良い
0014名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 08:46:43.36ID:ZCFyPlgm
理由は分かったが作り方は分からんのでガチオーパーツの一つではある
0015名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 08:53:57.62ID:ACOao+Vs
あ、あれは古代インドにて屈強な修行僧達が己が陰茎を打ち付けて鋼の如き強度まで鍛え上げるのに使用したと言われている魔羅鍛闖吼棒か!?
長年の使用に因る悪臭の染み込みで廃棄されたと聞いていたが…
むぅ… まさか現存している物があったとは…
0016名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 08:56:54.45ID:RuCTvr6m
隕鉄を使ってんじゃないか?

ツタンカーメンの短剣みたいに
0017名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:24:36.78ID:EKJC9zoo
見てきた、横にある作りかけのミナレットの方が迫力あった
鉄柱の表面は薄っすらと錆びていた
0018名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:25:09.99ID:EKJC9zoo
見てきた、横にある作りかけのミナレットの方が迫力あった
鉄柱の表面は薄っすらと錆びていた
0019名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:31:33.37ID:JqClTzJK
この技術があればハゲない頭も作れるのに…
0020名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:39:30.69ID:I5leqY74
実はプラスチックだった
0021名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 09:55:08.46ID:dgO1QO0C
チタンだった
0022名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 10:42:36.00ID:9xDKiCDx
純度が高くないのがたまたまステンみたいな合金になって
錆びるヤツはとっくに錆びて倒れて錆びなかったヤツだけ残ってるんだろう
0023名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 11:23:49.40ID:KPaH8csi
3年毎の改修なだけ
0024名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 11:27:11.16ID:xl7p+JQy
日本人が裸のサルだった時代にこんなの作ってたんだ
0025名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 11:27:25.80ID:cqZJBt3b
錆びないの凄いけど
1600年前にこのデカさの鉄加工できたんや。凄くね?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 12:20:47.97ID:KZxCDZCL
モアイやピラミッドもそうだけど、
昔の人の足場は土を山にしたものが主流だから
これもそうじゃないかな?
0027名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 12:22:32.08ID:40hMVwlC
>鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。
建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。

数千年前のことになると、こういう思考をとる人が多い。
あり得ないと思うのは、見る側の技術・知識不足だろうに。

あらゆる技術を「進歩」と考えるから陥る間違いだと思う。
当時の方が技術が高いこともあるはず。
実際、できなくなってることも多いのだから。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 12:44:10.37ID:Ey0TDzHZ
アースされてて近くの岩盤に腐食しやすい亜鉛みたいな金属が含まれてるんじゃね?
船舶でも必ず防蝕亜鉛板取り付けてるよ、似たような状態になってるのでは
0030名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 13:19:21.30ID:ZCFyPlgm
>>22
これ1本作るのにかかる労力とコスト考えるとこれを複数作るのは王様でもなかなか出来なさそう
このサイズの鍛鉄を複数とか頭おかしい
0031名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 13:27:22.63ID:Ya7u8Eax
ウーツ鋼だろ
0032名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 14:03:47.99ID:gqH3OOgg
純鉄じゃないの。
100%Fe.
錆びません。
0033名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 14:11:17.57ID:gqH3OOgg
>>32
すいません。
誤解していました。
純鉄はものすごく錆びやすいそうです。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 14:48:44.86ID:kERx2hG7
黒錆でしょ
0035名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 15:16:06.17ID:4sajvzlC
アショーカピラー
黒錆の防錆効果だっけ
0037分かるかなぁ…
垢版 |
2024/05/20(月) 18:55:11.81ID:FJ3fq+Ao
〽槍は~ぁぁ 錆びー、てーもぉ 名は~ぁぁぁ 錆ーびーぬ。 むかーしーぃ 忘ーれーぬぅ 落とーし差ぁし♪
0038名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 21:01:33.58ID:H/5qD394
1600年前に偶然できたステンレスって事?
0040名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 21:48:58.64ID:Y6N2nBAY
wikipedia リン酸塩皮膜処理
> リン酸塩皮膜処理自体は古代エジプトで古くから行われており、
0041名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/20(月) 22:33:11.65ID:ZCFyPlgm
>>38
おそらく偶然ではない
人類の歴史の中では時々華陀みたいなロストテクノロジーを産み出す天才が出てくる
0042名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 00:05:16.96ID:4dN5WB29
古代は叩くしかなかったんだったよね
これを叩く道具が知りたい、どんなスレッジハンマーなんだろう
象に叩かせるのかな、鼻で
0043名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 05:26:12.96ID:4/CV5duZ
この時代は職人による金属加工の技術が発達してたのでは。
金属加工というと力づくで叩く印象があるがそれ自体が固定観念だと思う。
例えば現在、棒状の金属から細い針金を作る時に金づちは使わない。
ガスバーナー、ペンチ、金型だけね。
金属棒をバーナーの火であぶってなまして柔らかくする。
その棒を円定規みたいな金型にペンチで引っ張って通すことを繰り返す。
徐々に小さい穴に通すことで、角棒を丸く細い針金にしていく。
力で叩いてつぶすのではなく、引っ張ることで成型する。
そういう加工をするには展延性のある金属が選ばれる。

現代では人間がそういう加工をして作るのは高級品だけ。
昔の方が技術が高かったと言われてる。
0044名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 08:54:01.76ID:nlEdlbtS
日本刀の完璧な直線とか人の手でハンマー叩いて作ったとは思えないものな
職人技のレベルが違ったのはあるだろう
0045名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 09:57:26.18ID:QbzCJFRT
>>44
日本刀の場合はハンマーみたいな道具は使ってたんじゃないの?
最初は大雑把な形に成型し、段階的に削って目的の形にしていったのだろうから。
段階によって道具を変えて行って完成させたはず。
細いうえに長いから、切れ味以前に形を整えるのが大変なはず。
ちょっとでも曲がるとさやに入らないだろうし。
0046名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 10:34:20.54ID:IpEtkhjz
>>45
実物の古刀持ったことあるけど凄いよ
目の前に刃の部分合わせて水平に見たらカミソリの刃が鍔本から切っ先まで完璧な直線になってる
実用美ってこういうもんなんだなと思ったわ
0047名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 11:33:27.37ID:Ya/QN8iZ
むかし不思議発見って番組でやってなかったっけ?
0048 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/05/21(火) 17:18:35.87ID:KGI+jT31
日常でも見るけどなこのくらいなら
1600年は凄いけど
日本なら太平洋戦争の時に戦闘機や戦艦になってる
0049名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 19:37:52.63ID:1b8ij7dN
最初から錆びている(酸化している)のでは?
0050名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/23(木) 07:00:58.63ID:q9wgcl/m
ギンギンギラギラきらきらポール、きらきらポールはステンレス~♪

「営業の原田さん、また干されてはる。」「ここん所毎日やねぇ。」
0051名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 16:11:27.50ID:L+ye85ht
>鉄を加熱して叩くことで、高いリン含有量をそのまま維持できた

>鍛造によって作られるものには、自動車や航空機の部品、身近なものであれば包丁やペンチなどが挙げられます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況