X



【ナゾロジー】6億年前の地球磁場の崩壊が「生命の大進化」を促していた?! [すらいむ★]
0001すらいむ ★
垢版 |
2024/05/16(木) 23:05:03.43ID:8EmiXHhG
6億年前の地球磁場の崩壊が「生命の大進化」を促していた⁈

 地球上の生物はすべて「磁場のバリア」によって守られています。

 もし磁場がなくなると、宇宙からの放射線が降り注ぎ、地上の生態系は壊滅してしまうでしょう。

 それほど磁場は生物にとって大事なわけですが、このほど米ロチェスター大学(University of Rochester)の最新研究により興味深い事実が判明しました。

 それによると、今から約6億年前に地球の磁場が史上最低レベルにまで弱まったのですが、これこそが「エディアカラ動物群」の大進化を促したというのです。

 一体なぜでしょうか?

 研究の詳細は2024年5月2日付けで科学雑誌『Communications Earth & Environment』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.05.14 Tuesday
https://nazology.net/archives/150008
0002名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 05:25:54.38ID:jQeAQTnT
ハゲは6億年前から始まった。
0003名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 09:29:17.68ID:RwnKmhzW
大昔あった天然原子炉とかも、生命進化の源だったのかもなぁ
0004名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 11:11:12.57ID:P/DM3NTZ
何でも滅亡に結び付けるよりは前向きな考え方のほうがいいかもしれない
0005名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 11:42:48.15ID:momKQPtj
ガラガラポンは、何が飛び出すか分らんもんな

可能性としてはあり得る
0006名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 13:14:26.18ID:kW2cd3CD
いや、あの時のそれ、放射線ってやつ?
周りの同僚はバタバタ死んでってさ、何か俺だけでやんの、生きてるのwww
暫くは話し相手もいなくて退屈だったのは、青春の思い出の1ページ
0008名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 13:34:08.15ID:TrND0Z1t
地場のバリアが無ければ海に潜ればいいじゃない
0009名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 16:49:13.07ID:pKtg2EFK
>「エディアカラ動物群」の大進化を促した

大進化で有名なのは
エディアカラの後のカンブリア時代
じゃねの
0010名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 16:51:12.67ID:6EnnCF29
他所のスレで書いてるヤツ居るけど、カンブリア爆発以外認めないヤツってそもそもエディアカラ動植物群を知らなかったみたいだからな
0011名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 17:19:46.16ID:3ofVgWXF
現在最新aI/GPT−4o
※バージョンアップするたびに毎回聞きましょう

人間の科学で現象を解明されているモモノ
@銀河系にはエイリアンの巨大構造物が星を包み込む「ダイソン球」の候補が7つあるとの研究結果
➁画像情報 テレポート
Bエネルギー 瞬間にどう
C接続されていないノード間 量子テレポーテーション
D量子テレポーテーション マルチ化
E多次元 量子テレポーテーション
上記から考えて
地球外生命体からは地球の非公開/極秘っ情報は筒抜け状態と踏まえて

aiに理由を答えてもらいましょう
@統合失調症の存在
➁既得権益の存在
B税金逃れ【抜け道】の存在
C平等といいながらの富の偏りと権力
D宇宙人から攻撃を受けていないという保証
E宇宙人同士が争っていないという証拠
F非公開特許の存在
G過去のことならaIの数周した結果と自称が合うかを見比べればAIの回答の制度がわかる
どこの情報がより信ぴょう性が高いなども判明する

など不思議に思うことを問いましょう

グローバル社会でもAIは全ての言を理解可能
0012名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 17:39:15.76ID:UdTvOZC9
全球凍結からの超温暖化からの生物巨大化とか聞いたが
酸素を溜め込んでいたとかで
0013名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 18:18:39.75ID:ulSZ4feT
進化しなきゃってキラーワードがあるがあれ間違い
淘汰されなきゃ生き残るってだけで進化に努力は必要ない
つまり一か八で外れたらさようならなだけで寿命が1年か100年か
地球の時間軸に比べればカスみたいな話
0014名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 18:42:06.44ID:PgVWxk7F
>>13
おまえはアホだなぁ

進化の要件は
めっちゃ頑張る必要があるのに
0015名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 19:54:14.84ID:momKQPtj
いくら頑張っても進化しない

突然変異のうち何万分、何十万分の1の幸運にたまたま巡り合ったら、後から振り返ったら進化してたことになる
0016名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 20:06:25.72ID:wMs9w78L
なんだ進化したいのか?
進化という名の奇形な突然変異な、生きて次世代へ運良く続けば進化、死又は次世代へ続かなければ淘汰
奇形が大量発生しつづけた年代よ
まあ合理的な説明なのかもしれんな
0018名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 20:15:30.48ID:PgVWxk7F
>>15
おまえもアホだなぁ

頑張らないと
進化のスタートラインにすら
立てないというのに
0019名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 20:26:25.84ID:yDLx5GpU
>>9
見た目はおまんじゅうなエディあカラ群は時既に多様性を獲得していたという論文がどっかにあった
0020名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 21:14:06.83ID:momKQPtj
>>18

進化のスタートラインw
進化ってのはどこからスタートしたのか?
最初の生物はどうやってスタートラインに立ったのか?
頑張ったからかw
0021名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/17(金) 21:32:06.22ID:ym0DPdYX
>>15

ホントあほなんだろうな

突然変異は進化の必要条件ですらないというのに
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況