X



【ナゾロジー】ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた! [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2024/03/20(水) 23:26:55.67ID:vsCVtboh
ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた!

 星として晩年の状態にあるとされる、オリオン座「ベテルギウス」は、たびたび天文ニュースの話題にのぼっており、現在非常に膨張した状態になっていると予測されています。

 その直径は10億キロメートル以上に達していると考えられ、その全体のサイズは太陽の約1000倍に匹敵します。

 そんなベテルギウスの表面は、現在飛んでもないことになっている可能性があるようです。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.03.19 Tuesday
https://nazology.net/archives/147204
0107名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/02(火) 23:44:03.48ID:8qLgkPN4
太陽が昼も夜も発している光エネルギーのホンの千分の1、万分の1でも良いから、
人類が自由に使えたなら、地球の人類の文明の使用するエネルギー問題は解決するのだが。
太陽のそばを回る衛星を作って、それの持つ鏡で光をのぞみの位置に反射させて送って
それを受け取ってたとえば発電でもできたら良いのだけれども。
0108名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/02(火) 23:49:41.32ID:ELH4HsrT
ベテルギウスの出したガスでまた恒星が2つほど誕生した
ベテルギウス二毛作な
0109名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/02(火) 23:51:09.45ID:ELH4HsrT
出したガスで恒星ができるんだから
ベテルギウスが爆発する事もないしな
20世紀では爆発すると信じてたのに22世紀になってもベテルギウスが存在してるのがオチ
0110名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/03(水) 00:14:16.27ID:vAyl8r5h
ねえ。秒速5キロなんだって。ベテルギウスの回るスピード、秒速5キロメートル。
0111名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/03(水) 00:32:41.87ID:Dt1scNHy
>>42
んなわけがあるかアホw
0112名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/03(水) 12:01:36.16ID:j6DJ32Xj
まあ観測できたものの中で、という条件付きだな
0113名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/03(水) 21:33:29.67ID:IQKiXJ9X
私たちの宇宙は実は、
 どこかの宇宙にあるブラックホールの内側にあるのです、
というようなことはないんでしょうか?
0114名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/03(水) 22:59:03.06ID:Ax/ZJVji
>>113
その説は、ニコデム・ ポプラウスキー(Nikodem Poplawski)という人が主張していますね。
ブラックホール宇宙論とか、リー・スモーリンによる宇宙論的自然選択
などの宇宙論なので、このスレッドとはすれ違いです。
下記のスレの方が意見交換しやすいのでは?
【宇宙論】宇宙が膨張しているのは小さな「赤ちゃん平行宇宙」を飲み込んで吸収しているからとの新理論 [すらいむ★]
0115名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/06(土) 20:36:38.71ID:+oGhlB3j
>>103
>>104
>だから10億年も経てばお互い天の川銀河の中で数千〜数万光年離れててもおかしくない

たしかに恒星の固有運動はあるだろうけど、太陽系付近の銀河回転は下図のように大体同じ方向と速度で回っている。
だから全体的には銀河系が4回転しても、「数千〜数万光年」なんてほど離れないんじゃないかな。
https://www.miz.nao.ac.jp/veraserver/hilight/20201125_catalog/figure3.jpg
0116名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/07(日) 03:25:09.28ID:MKCCqO5d
>>115
シリウス星系の重心の視線速度は秒速7.6キロらしい
ってことはその速度がずっと続けば(ありえない仮定だけど)10億年後には
2万5000光年くらい離れることになる
いくら同じ方向に公転しているとは言っても速度のばらつきはあるんだから
それが10億年も積み重なれば数千光年くらい普通に離れると思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況