horovodというライブラリでtensorflowをラップすると
富岳などで使えるって仕様か

で、この企業では富岳と同じような並列計算を、
しかしずっとずっとずっと低性能でしか出来ない
貧岳という、ラズパイ4枚が動くマルチコンピュータ+データ通信し合うシステムを作って
富岳に自作モジュールを移す前のテストに使っていると

それに対して、国産で余計な事すんじゃねーよさっさとNVIDIAに100%魂を預けろ!!!
というのが>>1記事だ

ARMの安価なCPUで300個くらいのマルチコアで国産ワークステーションとか
作る企業が出来てもいいのかもね
LINUXが動いてて