1すらいむ ★2023/03/18(土) 21:20:05.83ID:Vsfp2L+P
ビッグバンは「2回」あった? 暗黒物質を生み出した「暗黒ビッグバン」が提唱される
暗黒物質という名前は、この物質が光では観測することができない、言ってみれば “暗い・暗黒の (dark)” 存在であることに由来します。
暗黒物質の正体を探るには様々な角度からのデータを分析する必要があります。
その1つは、宇宙誕生後に暗黒物質が生じたタイミングです。
暗黒物質誕生の経緯や条件を探ることで、その正体を絞り込むことができるでしょう。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Sorae 2023-03-17
https://sorae.info/astronomy/20230317-dark-big-bang.html ダークビッグバンとかゲームの必殺技にちょうどいい名前やん
4名無しのひみつ2023/03/18(土) 21:55:29.11ID:I40+4L4Z
いや
4回だね
ビッグバン(笑)
暗黒物質(笑)
まーだこんなカビの生えた妄想信じてるんだこいつらw
9名無しのひみつ2023/03/18(土) 22:23:52.80ID:9BnIGQZY
>>5
地球からろくに出れない癖に望遠鏡と僅かな衛星画像、黒板に難解な数式を羅列して知ったかだもんな
先ずは月に拠点を作って難なく行来出来てからだろって話だわな
リスクを取らない(取れない)のか、単に面倒だから挑まないんだと思うよ 11名無しのひみつ2023/03/18(土) 22:33:49.06ID:gJ79XlTP
オレの屁をカウントしてないようだな
暗黒物質にまたひとつ、新しい性質が付け加えられました
13名無しのひみつ2023/03/19(日) 01:33:21.19ID:Nk9qyxjd
>>5,9
キミたちの理論を論文にすれば、一大センセーションを起こせるかもしれんから
ぜひ論文にして発表してくれ どうせ立証できないのだから
適当な思いつきを述べているだけ
15増健2023/03/19(日) 06:18:36.98ID:mxkf0nBx
番場蛮
17名無しのひみつ2023/03/19(日) 06:41:24.16ID:WzpaCoqi
光のビッグバンと闇のビッグバン…
中二病かよw
正体が分からないから暗黒なんだもんな
仮説ならいくらでも作れるだろ
陽電子と反物質は実在したんだから当然、反ビッグバンはあったはず
>>9
ひきこもりが外に出ない言い訳みたいに言うなw 22名無しのひみつ2023/03/19(日) 07:35:52.62ID:hsXzK18i
正義のヒーローには暗黒ヒーローが付き物。宇宙も一緒。
ダークマターのみで作られた星って
何もないところに重力だけある感じやろか
超新星爆発が2回目のビッグバンの事だな
ブラックホールはダークマター製造機
>>9
中学の因数分解さえできないお前が何でそんなに偉そうにものを言えるのか。
馬鹿のバカさ加減は底しれないな。 暗黒物質のおかげで天体の動きが正確に予測できるようになったのに否定派は代替案も出せないんだよな
30名無しのひみつ2023/03/19(日) 12:09:49.61ID:qq3SZNb0
なるほど。
暗黒物質が生まれた後でその重力で収縮し暗黒物質そのものによるビッグバンを起こしたんじゃないのかと。
31名無しのひみつ2023/03/19(日) 12:35:06.19ID:YL4p7nrz
ビックバンなんかねえよ
ビックバン有るってんならビックバンの前は何があったんだよ
ビックバンは宇宙のどこで起きたんだよ
32名無しのひみつ2023/03/19(日) 13:01:00.18ID:LDnMVW4V
シャドーフレアの最上位魔法だな
33名無しのひみつ2023/03/19(日) 13:05:31.50ID:kIIddaKt
現状奇妙な観測事実の説明すらままならないのに
手前味噌の前提をおくのは誤った推論の仕方じゃないのかね
食うためならどんなことでもほざく 錬金術は現代も脈々と続いているわけだ
主流になってる説の問題点を指摘し
それを解決できる説を唱えて
検証のための手法の提案もしてるんだから
これもひとつの研究成果ですよ
神「ビッグバン起こしたけどミスって生命が生まれない宇宙になってしもうた。せや!補正ビッグバン起こして微調整したろ。
ミスを誤魔化すために暗黒物質にすれば問題ない。知的生命体ごときには見破れまい。ククク」
観測されたヒッグス粒子の質量が、もう一回真空崩壊起こせる境界付近。
なんかリサランドールのといい女性的な宇宙論があるよな
これは微妙だなー
これなら素直に次元などを増やしてしまったほうがいい
銀河の形成過程とその数が、今の宇宙の年齢と全く合わないから
ビッグバンセオリーも結構怪しくなっては来てる
今の観測結果だとビッグバン後にすぐに大量の銀河が出来てることになる
>>1
暗黒物質も重力相互作用はするんだから、超高密度な宇宙初期のビッグバンで生成タイミング合わせたってなんも不思議じゃなくね? >>42
138億年がデタラメな数字なんだろうな。とっくに見えなくなってるものが相当ありそう。爆心から正反対に飛んでったものとか。 俺は知ってるよ
これはIQテストである
信じる メンヘラ
信じない ただの無知
つかれたやつが斜め上発送しただけの詭弁だと分かるものだけが正常
>>42
ほんとこれだわな
NASAは2021年12月25日に
ジェームズ・ウェップ宇宙望遠鏡(JWST)を打ち上げた。
JWSTはこれまでの代表的な宇宙観測機だった
ハッブル宇宙望遠鏡よりも、感度が100倍向上しており、
赤外線を観測することで、塵やガスの雲の向こう側の深宇宙まで見通すことができる。
宇宙は真空なので、障害物がなければ無限の果てまで見通す事ができる。
つまり極小の点でしかないような部分にも、
高解像度で拡大すれば無限にも近いほどの情報が含まれているわけだ。
そしてJWSTは次々に撮影写真を送ってきた。
46億光年先の彼方の画像すら鮮明に見る事ができた。
それどころか重力レンズ効果によって歪んではいるものの、
初期宇宙の姿や、ごくわずかながらも、
ビッグバンが起こったとされる直後の宇宙の姿すら
視覚的に確認できるようになった。
それからわかったのは、ビッグバン直後の宇宙には
現在と全く変わらない姿の無数の銀河が
既に大量に輝いていたという事だった。
これによって天文学や物理学の世界の常識が覆った。 それまでの科学者はビッグバン理論という
よくよく調べてみれば貧弱でわずかな根拠しかなく
その上に立脚して嘘に嘘を重ねているだけの
アホ臭い説を唱えて、さもわかったかのように
宇宙創造の姿を解説してきた。
彼らは宇宙創成の約37万年後、
濃い霧がかかったようになにも見えなかった状態から
霧が晴れてくっきり景色が見える状態へと宇宙の状態が変化した。
宇宙の始まりには水素やヘリウムなどの軽い元素があるだけで
そこから徐々に重い元素が形成され、
ガス円盤から恒星や惑星ができあがり、
やがて長い年月をかけて今のような宇宙が形成された…とか唱えていた。
そして完全に無理のあるこれらの理論の計算が合わないので
今度はむりやりダークマターだとかダークエネルギーだとかいった
空想上の産物を作り出してそれを探す事に必死になった。
もちろん今までそんなものはカケラすら見つかっていない。
ところがJWSTが撮影した
たった一枚の画像でこれらの常識が覆されてしまった。
そこから世界中で大きな論争が生じた。
ビッグバン理論そのものが間違っていたのではないかとか、
定常宇宙論の方がまだ現実に即しているとか、
さながら天文学の世界が100年前に戻ったかのような議論がなされた。
しかしいまだにビッグバン理論やダークマター論を
信じて疑わずにいるのがこのスレに居ついているような頭が古い…
もとい頭の悪い連中だ。
とっくの昔からビッグバン創造論などより遥かに科学的で
整合性がとれ、再現実験も可能な代替理論が
いくつも唱えられて実証されているのにだ。
>>48
> とっくの昔からビッグバン創造論などより遥かに科学的で
> 整合性がとれ、再現実験も可能な代替理論が
> いくつも唱えられて実証されているのにだ。
ほう、挙げてみろや 仮に宇宙が膨張していないとしたらアインシュタインの空間方程式が間違ってるということになって
現代物理学が根底から覆されることになる訳だが
アインシュタイン方程式を踏まえて膨張を押し止める力が別にあるとすれば
結局ダークマターのような未知の存在が必要になる
ビッグバンそのものがどのようなものだったかは従来のイメージが変わるかもしれないが
だからといって定常宇宙論が復活するとは考えにくい
>>52
その辺をつなぐのがホログラフィック重力理論とかなんじゃないの
重力を何かのパワーとみなすから理論が破綻したり対抗する力が必要になったりする訳で
プラズマ宇宙論だって相対性理論を否定するものじゃないし
その辺りはこれから落としどころを探っていくんだろ 見たことも無いくせにビッグバンとかでっち上げやがって
全くろくでもないな
要は真空相転移との関連?
なんかそのままパクってきた感あるな
>>37
なるほど、ヒッグス粒子がそのまま存在出来る真空の限界はビッグバンから1ヶ月前後なのか
それでもスゲエ >>46
こういう見解も理由の有無で意味が全く違うんだけどな
少なくともIQの問題じゃないよ >>56
そういうことじゃなくて、この(今の)宇宙が偽の真空の可能性が高いということ >>59
また真空崩壊して、いまの宇宙が終了してしまう可能性があるということ? >>59
いやそれ別な話
提唱されてるのは2度目のビッグバン、つまり今より前の真空状態の話
それが崩壊したんだよ
そもそもこの宇宙ではヒッグス粒子はすぐに崩壊するぞ >>62
まぁヒッグス粒子の崩壊と>>1の話とは関係無いって話ね悪かった
現宇宙でのヒッグス粒子に関しての話だと
まぁ真空相転移ってエネルギーが増大するからただ崩壊するだけのヒッグス粒子基準だと些か変な見解では? いや、ヒッグス粒子がヒッグス場のおこぼれならそれが場の相転移する山である可能性はあるのか
これ以上どんな相互作用に分離するんだろうか
>>57
非対称性の説明で矛盾が生じるから半ビッグバンがあったと言ってるのだと思うし言ってるやつ自体のIQは高いと思うよ
辻褄合わせの為にじゃあ反対を入れればいいじゃないってのは科学的根拠で言っているのではなく仮説で考えても投げやりに感じる ですが科学者でさえもダイナミックな考えをしたりはするんだなという事を明かしてくれたことは興味深い所だと思う
67名無しのひみつ2023/03/22(水) 14:58:32.06ID:11UvJp8p
一番大きいのがビッグバンでいいじゃん。
そもそもなんだかわからんけど辻褄合わせにダーク何たらと言っているだけなんのに、屋上屋を架すみたいなことして誰得?
だからどう考えたって、宇宙すべての物質が過去には無限小の1点だったていうのは無理だって。
>>65
半ビッグバンというか真空相転移ね
こういう風に前提知識で差が出てくるからIQとかいう解りづらい知能の判定に尚更信憑性の有無の定義とか付け足す事になり兼ねないからあまり意味が無い 71名無しのひみつ2023/03/22(水) 16:29:15.40ID:sgYm/8ex
ビッグバン🤗アタック
密度の膨張を事すっ飛ばして真空とか言ってるのもちょっと辛くないか?と投げてみよう
ラーメンだけだと足りないから半チャーハン追加で、みたいな感じか
75名無しのひみつ2023/03/22(水) 18:21:29.42ID:mFqyZwvf
76名無しのひみつ2023/03/22(水) 18:34:03.26ID:/2KnScRB
天文学者言いたい放題だな
つーか言ったもん勝ちかww
77名無しのひみつ2023/03/22(水) 18:37:29.78ID:mFqyZwvf
>>74
真空の崩壊について述べられた文献って
おそらく、科学的な素養が無い人をビビらせないようにだけど
ワザとボカして書かれてることが多いよね(´ω`) >>74
その論文にツッコミ入れると宇宙の進化プロセスのステージのこと言ってるんだよねーくらいの浅い話で
真の真空とか偽の真空とか言う話に関して数式はほとんどどうでも良いというw
ふざけてると研究費用とりあげんぞ!(# ゚Д゚) 学会誌の解説記事を論文だとよ、この気狂い>>ID:ZKQuJbs7
85名無しのひみつ2023/03/24(金) 20:19:18.55ID:pq0WjJMU
南原バンバンバン🤗
>>77
いや、そもそも真空崩壊と真空相転移はそもそも同議だぞ >>74
なるほど、興味深い話をありがとう
ちなみに依存するっていう下りは研究探索の数理的な帰結であって本来は因果関係は逆だよな?
正確にはヒッグス粒子などの質量は真空のエネルギーに左右されると どうやって何の為に産まれたのだろう
ここだけなのか他にも有るのか
誰にも答えが出せない事が多すぎる
バラバラババンバン ババンバ バンバンバンバン ババンバン
>>83
中卒のお前ごときより遥かに頭良さそう(笑) 91名無しのひみつ2023/03/26(日) 06:43:24.74ID:tRhxYl6O
理論物理学って面白いね。
検証は後世に任せて自由に発想展開出来る。
しかもその全てが後に実験物理で証明されてきた歴史。数字は宇宙共通、嘘をつかないね。
>>87
依存してるってのは従属変数として計算できるってこと。因果関係の意味ではない。
>>90
どこから「中卒」なんて出てくるんだ知障 >>92
>臨床研究において何らかの因果関係について検討する際に,ある要因によって影響された結果として表れる変数のことを目的変数あるいは従属変数といいます
因果関係って言うと単語の意味に注視しがちだけど、言ってる事は単純だろ
要は真空の状態、エネルギーの現在取り得る姿がヒッグス場によって左右されている訳ではないのでは
真空の状態によってヒッグス場とクォークの質量は変化すると読めるんだけど
これは研究中では逆算的な手法で依存という形に解釈してる事にはなるけど、それは真義では無いよ >>48
そろそろ、三番目の宇宙創成の説が欲しいよね
熱力学を使って出来ないものか
かつて熱の正体が分からなかった時は
熱は物質なのか、運動なのか論争があったのだ
熱は物質だと考えたのがカロリック説で、
熱素が移動することで熱が生じると言うものだった
この説は摩擦熱は無限に発生する
ランフォードの実験によって否定されることになった
しかし現代を生きる私たちは相対性理論によって
E=mc^2 である事が分かっているので
熱のエネルギーが重量に変化しないのは説明が付かない
並びに
量子力学によって運動エネルギーと位置は同時に
知ることが出来ないと分かっているので
熱量が完全になくなった絶対零度になると運動エネルギーが
なくなり振動もゼロになると予想されていたのだが
しかし運動エネルギーがゼロで、位置も固定されるのは
量子力学ではありえないので、絶対零度になると
物質はその場に留まることが出来ないと予言されている
これが零点エネルギーである
この零点エネルギーを使って新しい宇宙創成のシナリオ
作れないものだろうか
どこかの時点で熱と運動が分かれたはずなのだ、いつ分かれたのか? お前らみたいに、世界はぶっつぶればいいと、毎日思いながら生きた車椅子の爺さんのタワゴトは、お前らと同じで、どれもあやしい。
>>95
君みたいにまだ未開拓の冒険の分野になると
途端に凶暴になる人は
教科書だけ読んでいれば良いんだから
研究所には来ないでもらいたい
最先端は教科書に載っていないの 97名無しのひみつ2023/03/28(火) 19:27:46.29ID:+ogZWg+n
16回あったはどこいったの?
彼の霊を呼んでみました。
ちっ、うっせーな
複雑系の矛盾をビッグバンって事にしとけばなにか賞までもらえてプライド保ててた時代があったんだわ
ジェイムズ・ウェッブがビッグバンなんて無かったこと証明してくれたのにまだ言ってて草