X



【ナゾロジー】100年来の謎を解決!理科の定番「植物の維管束」が複雑に進化した理由(Science) [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/11/29(火) 20:46:54.79ID:UmCQ56hK
100年来の謎を解決!理科の定番「植物の維管束」が複雑に進化した理由

 今日の植物は「維管束(いかんそく)」という複雑な内部ネットワークを持っています。

 維管束といえば、理科の授業で、根から吸い上げた水分と養分が通る「道管」と、葉で作られた養分が通る「師管」から成ると習ったことを覚えているかもしれません。

 その一方で、維管束は最初から植物に備わっていたわけではなく、進化の過程で獲得されたものです。

 「なぜ植物が複雑な維管束システムを進化させたのか」は、過去1世紀にわたり専門家を悩ませてきた問題でした。

 しかし今回、米イェール大学(Yale University)の研究により、その謎がついに解明されたようです。

 それによると、研究チームは「干ばつや水不足への対策として、複雑な維管束を獲得する必要があった」と結論しています。

 一体どういうことなのか、植物の出現から順を追って見ていきましょう。
 
 研究の詳細は、2022年11月10日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.11.26
https://nazology.net/archives/118034
0004新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/29(火) 21:01:47.08ID:7Ru0LHOQ
ラジエーターかよ
0005新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/29(火) 21:19:10.40ID:fdrnet1h
維管束が養分水分を通す管として分化(進化)したってのが
そもそも間違い 
干ばつの前にあったものを流用するしか出来ないのに
0006新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/29(火) 21:57:06.31ID:9pq7WKbc
形質の変化が何で引き起こされているのかが進化学の本質的な課題なんだろう
発現の仕組みから紐解いても、例えばトランスポゾンやゲノムの回文様構造などでバランスが変わっていく
原子分子の変化が複雑に起こるので必然的に統計的な手法が用いられる
幾何学的に美しい変化が起こる理由の説明になると思う
雪の結晶が温度によって形を変えるのと似たような漠然としたイメージなんだが、これはある程度正しいと言えるのだろうか
0007新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/29(火) 22:01:47.02ID:05l919dG
これは恐竜博物館でみて気になってた、、、
0009新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/29(火) 22:17:33.78ID:05l919dG
しょうもない内容でした
0012新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/30(水) 00:50:05.70ID:fzMkOkzw
そうか いかんそく
0013新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/30(水) 04:35:03.31ID:wGTQ5PV0
そうは いかんざき
0018新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/30(水) 15:44:42.46ID:v2UjCy8D
×「干ばつや水不足への対策として、複雑な維管束を獲得する必要があった」
△「複雑な維管束が発達したのは、干ばつや水不足でも生き残れるメカニズムとして有効だからであった」
0020新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/30(水) 18:34:34.47ID:D78cDrYZ
ファーブル「中途半端な変化は生存に有利どころか不利に働くから生き残れないぞ」
経路が複雑になると抵抗が増すから吸い上げ効率が同時か先行して改善されなければならない
0021新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/30(水) 19:33:37.56ID:5VmfgRMb
習った記憶がまったくない
0024新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/01(木) 11:03:47.87ID:hwrGz5og
>>20
毛管現象を利用するならむしろ太い単純な管よりも幅が細く複雑な形状の方が
単位面積あたりの吸い上げ効率が上がる
同時にキャビテーション対策にもなってたという話では
0025新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/01(木) 11:16:14.48ID:9qSxE9A3
維管束は乾燥対策というより茎や幹の発達に繋がった
そして30メートルにも達する樹状のシダが大繁茂するきっかっけに
この高さまで水分を送るには毛細管現象利用しないとどうしようもない
毛細管は気泡があっても構わないしむしろ気泡を積極的に利用する形
0027新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/01(木) 15:36:41.31ID:hwrGz5og
>>26
吸い上げ効率が同時か先行して改善されなければならないと主張されてるから
毛管現象を考えたら改善されているとしたまで
というか、配管抵抗なんて毛管現象が起きるレベルの細管に意味あるの?
0029新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/02(金) 15:45:05.05ID:uB4IT4Yj
>>25
わしもそう思うんで
なんでこんな結論にいたったんだろうか
0031新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/03(土) 20:58:01.51ID:asgfyw2g
>>10
調べてきたが、気圧ではなく
化学ポテンシャルを利用してるらしい

気泡は流量の問題の気がする
0032新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/03(土) 21:01:11.04ID:NO7Br6sx
>>10
導管壁は親水性のセルロースで出来ているから
水分子と水素結合する
そして導管の直径は非常に細いので水分子同士も水素結合が十分に働き
あたかも全体で水柱になったように作用する

気温20℃で、導管程度の直径で周りをセルロース壁で支えられた水を
遠心分離器に掛けると
樹高200m以上相当の遠心力(じゃなくて円運動の求心力に対する見かけの力)
に耐えられるとの事
0033新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/03(土) 21:16:53.14ID:asgfyw2g
>>32
その上の説明かなり怪しいよね
全く理論的で無い
0036新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/04(日) 11:20:38.59ID:c1mZwVPw
高さ200mでも親水性の物質で保持されれば水柱は保たれる
のは分かったが

問題は
植物が成長していく過程で水がどう動いているか
あるいはその水柱が蒸散も経てどうやって維持されているのか
だな

蒸散して上の方が減って来る
気孔が閉じる
上の方に気泡がある

さてその水はどうやって再び満たされるか
やっぱ気泡が周囲に逃げないとダメだな

根の方は定期的に能動的に水を吸い上げているとして
0037新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/04(日) 13:05:34.80ID:XQct13c2
>>36
何にも調べてないし
なに一つ考えれてもないのね、、、

バカの考え休むに似たりなのに
0039新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/04(日) 16:05:40.47ID:DnAu/l9U
>>27
単細胞で形成される管と
多細胞で形成される管で
輸送量に圧倒的な差が出るらしい
0040新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/12/04(日) 16:37:35.96ID:c1mZwVPw
>>1記事の通りにやや複雑な断面型の維管束のお陰で
全ての導管が同時にキャビテーションを起こしてしまう事は避けられる

水が一部でも上がっている限りは
気孔を「なるだけ」閉じておいて
周りから水分を増やしていけばいずれ満ちて来る

とはいっても導管の隣にある師管群は生きた細胞だからなあ
こちらにある程度は水を移さないと流れてくれない
幸いにして師管は浸透圧が高いからそっちに水は動く

生きた細胞の方で水が増えて来るとそれを能動輸送で他細胞にも移せるか
そこからキャビテーション起こした導管の方に水分を移してガス抜きしたいところだな
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/12/05(月) 17:23:00.83ID:2uaCB8JE
>>40
そもそもの意味を間違ったまま
キャビテーション使ってるから
文章も内容もめちゃくちゃになってるよw
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/12/05(月) 18:40:57.78ID:qbL8Xbaa
そもそも樹木内部はある程度負圧

という情報がある
樹木内部ではそれで圧力低下から沸点効果でキャビテーションが起こると
0044名無しのひみつ
垢版 |
2023/02/13(月) 13:07:44.55ID:QZgVzniP
全方向から方向区分による分散という仕組みが2000万年ほど掛けて生れたんだね
大切なのは方向の概念が発生すると言うことで、これが太陽光方向を選択的に識別できるようになれることだよね
例え日が当たらなくても弱くても、そこは東であると識別可能になるよね
東を向いてる葉っぱは日が当たらなくても枯れない理由も判るね
キャビテーションに関しては議論があるようなので触れません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況