X



【恐竜】アフリカ最古、2億3000万年前の恐竜化石が見つかる 「信じられないほどすばらしい標本」(Nature) [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/09/02(金) 22:05:59.11ID:CAP_USER
アフリカ最古、2億3000万年前の恐竜化石が見つかる 「信じられないほどすばらしい標本」
竜脚類の祖先、恐竜が発祥地から広がった過程の解明に役立つ発見

 アフリカ南部のジンバブエで、三畳紀にあたる約2億3000万年前の恐竜の化石が発見された。
 骨格は驚くほど完全に近く残っていたうえ、アフリカで発見された恐竜の化石の中では最も古い。
 2022年8月31日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。

 この恐竜は、竜脚類の最古の祖先の1つだという。
 竜脚類は長い首をもつ恐竜で、ブラキオサウルスやブロントサウルスなどが有名だ。
 陸上を歩いた動物の中では地球史上最も大きく、体重が60トン以上になるものもいた。
 しかし、今回発見された竜脚類の祖先は、死んだ時点でほぼ成熟していたにもかかわらず、腰高は60センチ程度だったと推定されている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 9/2(金) 17:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5213867c2902813c5cddef8253024deac6d57ea9
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 22:54:18.69ID:ds0TRlw9
恐竜の発祥はたしか南米
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 23:08:49.97ID:j0gwl1y3
>>4
そういう風に言われているよねえ

でも今回のはアフリカ
また出て来たのは古竜脚類、じゃなくて
今は原竜脚下目と呼ばれる仲間か
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/02(金) 23:35:37.35ID:hr1BmK/X
2億3000万年前ならアフリカも南米もくっついていたのでは?
ウェゲナーの大陸の起源ではそう言っていた
0007名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 01:17:29.69ID:tuvyzaWq
一万年も経てば、土葬の国の墓地だった場所からは
古代人の骨が多数出土するって話だよな。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 12:57:45.32ID:mV7+4kGD
既出だけど
南米とアフリカ大陸はつながってたらしい

初期の恐竜が見つかってもおかしくないか
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 13:21:48.78ID:W41kM+du
>>1が発見されたジンバブエならゴンドワナ時代は
今のアルゼンチンからあまり遠くは無いな
今の国境だと間にナミビアもボツワナも挟まってるけど
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 14:34:21.37ID:TxLHUWu4
なぜアンちゃんは途上国へ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 21:10:46.27ID:8Uin35HB
それにしてもカーニアン多雨事象とかいうのはすごいなー
100万年間雨が降り続くってw
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 21:11:46.14ID:8Uin35HB
>>10
そういえばモササウルスの記事があったけど
どういうことなの?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/03(土) 21:16:54.54ID:lejA4WoF
>>12
200万年間で劇的に降雨量が増えたという話で、その間ずーっと雨が降ってた訳じゃないんじゃない?
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/04(日) 20:55:07.32ID:T6TG47Sv
>>13
古生物学は底辺で反科学でキチガイの集まりだって事
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/06(火) 13:01:14.56ID:kZ+CAETf
>>7
ネタにマジレスだが骨が化石化するなどで長期間残るためにはいろいろ条件がある
0017名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/08(木) 19:07:06.02ID:k85a879v
古生代〜中生代の南米、アフリカ、アラビア半島は南半球で一体化してゴンドワナ大陸の西半分を形成。
https://cdn.britannica.com/s:690x388,c:crop/05/805-004-4AAEA47D/continents-oceans-coastlines-boundaries-inset-right-Earth.jpg

古生代のこの地の植生は寒地性シダ植物のグロソプテリスに代表されるように今日の亜寒帯のタイガやツンドラのような泥炭地を作る寒冷な環境。
(北半球のローラシア大陸は比較的温暖な環境で暖地性のシダが繁茂)
古生代末の三畳紀に温暖化と乾燥化が進み、内陸部は乾いた砂漠のようになりゴンドワナ植物群は絶滅。

それが中生代になると高温多雨の環境になり、ここで東ゴンドワナ大陸の森の木の上で二本足でピョンピョンすばしこく動いていた恐竜の祖先(当時はまだニワトリ🐔サイズ)がチャンスをつかみ大ブレーク。
樹上生活で養った骨格の軽さと効率的な呼吸器官による身の軽さを活かして一気に生息地を広げ、中生代の世界を制覇した。

>>1によれば、小さいとはいえ三畳紀の時点で既に地上性で草食の竜脚類が現れていた。
おそらく馬の祖先のように森林性の小さな草食動物だったと思われる。
樹の上で成功した恐竜は地上にも進出し大型化への足掛かりをつかんでいた。
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/10(土) 00:05:15.37ID:kBVXlGed
>>10
恐竜より強くて中生代支配した白亜紀の王が甘えかよ
そいつより弱いすべての恐竜は下等雑魚だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況