1すらいむ ★2022/06/27(月) 21:23:23.69ID:CAP_USER
18人の大学職員が1週間メタバースで働いてみた結果…2人は数時間で脱落
メタバースのコンセプトは、仕事や会議、さらには企業が社員を採用する方法の未来の姿として、その熱烈な支持者たちに歓迎されている。
しかし最近の実験結果は、それはまだ現実には程遠いことを示している。
その実験は、18名の大学職員たちが、まるまる1週間メタバースにログインし続けるというものだった。
このうち2人は、吐き気を発症して脱落し、残りの人たちもイライラや不安を感じ、最後には目が痛くなったとイギリスの週刊科学雑誌の『ニュー・サイエンテイスト(New Scientist)』は報じている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
businessinsider Jun. 24, 2022, 07:30 AM
https://www.businessinsider.jp/post-255673 2名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:24:14.01ID:G/1mBfXt
あんなアニメキャラ使ったおままごとで仕事とか嫌だよ
3名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:25:36.77ID:Atdh/Sia
脱落理由はほとんどハード的な問題なのか
ヘッドセットがサングラス程度になりゃまた変わるかな?
>>2
「仕事」に過度な期待を抱く若い人なのか、そもそも理解してない人なのか… 6名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:32:24.46ID:sfOqRmq2
>>1
視野角の調整、目と目の距離、角度の変更とか色々やらないと角度長時間は無理。
単なるメガネだった無理な人が多い。 7名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:33:36.27ID:sfOqRmq2
>>4
今はMR、ARなんでもあり。
だから現実をメタバースにする方が有力視されている。
でもメタはそっちを選ばなかった。 8名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:34:01.36ID:8yPTTkpA
可変焦点のHMDが出るまでは目が疲れて無理
9名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:34:15.40ID:sfOqRmq2
>>5
画面写すだけならすぐできるんだが、それだと売りがなくなるからね。 11名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:37:28.52ID:G/1mBfXt
>>5
Second Lifeの頃からの現役メタバースユーザーだしメタが何やってるかも
MR/ARといった最近のトレンドも把握はしてるよ
どっちかって言うと古いユーザーだと思うんだけどなぁ 12名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:37:46.49ID:qsAqI5PU
3Dインターネットは距離を縮める事に意味があるんだろ
仕事でインターネットを使うのではなく
13名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:39:05.55ID:GT2wZ3dV
何の有益性があるのか全く不明なサービス
14名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:41:54.50ID:sfOqRmq2
>>13
現実世界に架空の映像を表示できるのは割とすぐにメリットがわかる。
架空のVR世界に現実の企業とかが支店作ったり仕事場作るのはほとんど無意味。 15名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:45:40.11ID:qsAqI5PU
>>13
だから誰でも自動車教習所やユンボや弁護士の資格を家にいながら他人と関わりながら学んで取得できたり世界中のイベント行けたり可能性は無限だろ 16名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:46:05.51ID:G/1mBfXt
>>14
それなら判るw
後者は自分みたいなSLみたいな旧型のメタバースやVRCみたいな
アバチャの類やってきた層には特に無意味に写るだろうね >>14
倉庫作業者用のARグラスのデモ映像を見たけど
倉庫に箱が並んでるだけなのに箱の中身が表示されたりとなかなか便利そうだったな
いろんな仕事でいろんな使い方出来そう 18名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:49:54.61ID:ReyEAUrH
よくもまあこんな茶番に付き合う奴がいるもんだ
19名無しのひみつ2022/06/27(月) 21:53:30.60ID:qsAqI5PU
5Gの端末さえどうなるか99%分かってないからな
3Gのガラケーから4Gのスマホに端末が変わり
次はどんな世界になるのかなんて一部の天才や科学者にしか分からんよ
だから面白いしチャンスがあるんだろうな
金持ちからみると
20名無しのひみつ2022/06/27(月) 22:07:27.10ID:A5JtZbJn
VR自体はすばらしい物なんだがな。
普及させたいなら
VR遠隔操縦で、草刈りとか排水溝の清掃ができるような遠隔ロボを作ってくれ。
別に人型をしてる必要は無い。
ロボットアームが一本か二本ついた自走台車でいいんだ。
LIDARカメラで周囲を把握しながらロボットアームで作業をし
物を台車に載せて移動。そういうのでいい。
できればアームのパワーは人の倍くらいあると良い。
他の人は知らんが、俺は楽になる。
>>20
そういう発想は無理
あらゆる作業に専用機械が必要になる
賃金の安い作業にも専用機械の開発なんて無理なので
結局人型ロボの開発に注力するのが一番効率いい
2本足のバランスさえとれればいいのでそこだけ頑張れ良いし
出来てしまえば障害は消える 22名無しのひみつ2022/06/27(月) 22:12:18.00ID:v6jmWWcg
俺は量子コンピュータと反重力装置が実用化されるまではこの手の最新技術なるものは無視する
紙と鉛筆がまだまだ一番
メタバースはどうもダメくさいな
現実世界に近づければ近づけるほど現実世界のほうがマシということになる
病院で寝たきりとか、そういう人たちの社会参加には役に立つかも
メタバースで働ける内容って
元々要らないんじゃね?
乗り物酔いと同じ感じ?
視界の移動とか色とか奥行きが自然じゃないのか?
>>21
なぜそうなるww
・大半の作業は構造が単純で安価な自走台車ロボに
・一部の特殊作業だけ構造が複雑で高価な人型・クモ型・ヘビ型のロボに
やらせようって考えるぞ、普通は。 >>26
オキュラスGo持ってるけどまあそんな感じだと思う
自分の視界とちょっとでも違えば慣れるまでは気持ち悪くなる
20分くらいは楽しいけどあとはきつい
エンタメなら楽しむだけで良いけど
アレで仕事するのはよっぽど楽しい作業でも無い限りは厳しいだろうな >>27
そんな倉庫とか綺麗に整えた環境だけだろ
実際の世間の作業は配管工とか土木業とか電気工事とか内装工事とか
その場その場で状況が全部違う >>1
ネトゲ依存症がいるのに、なに早々に脱落してるんだよ やっぱ微妙なラグがあるんだよね
姿勢と視界の変化を酔わないように緩やかにするとそれがまた違和感になって気持ち悪いというループ
32名無しのひみつ2022/06/27(月) 23:44:58.06ID:El3H9x1M
33名無しのひみつ2022/06/27(月) 23:49:08.92ID:oOTg/w9Q
アバターに課金しないと見窄らしくなるぞ
34名無しのひみつ2022/06/27(月) 23:51:13.24ID:oOTg/w9Q
現実と動きが違うところが疲れる理由。
モバイルのようなものだと演算能力が足りん。
本命はアップルのAR系でしょ
35名無しのひみつ2022/06/27(月) 23:56:49.23ID:7dGT+taN
だいたい予想通りやろ
アホか
36名無しのひみつ2022/06/27(月) 23:58:05.32ID:7dGT+taN
VRなんかより
俯瞰の2D画面とかの方が効率化しそうじゃないの?
37名無しのひみつ2022/06/27(月) 23:59:17.15ID:c03undi1
生産性も採算も全く合いません
現実の視界に網膜投影モニタなりメガネモニタなりでAR(拡張現実)展開して
実際には存在しないタッチパッドやらモニタ&キーボードを出先で操作、とかはイメージできるが・・・
VRはまだ途上だろ
39名無しのひみつ2022/06/28(火) 00:08:29.09ID:ftsGjzEd
アバター使ってる次点でゲームと変わりないからな
どうせやるなら自身を投影させて服を試着出来てネットで買えるとか
そんな感じの有用性が無いと全く無意味
コンセプトは良いのに今出してしまったら絶対に鳴かず飛ばずで消える気がする
40名無しのひみつ2022/06/28(火) 00:49:06.12ID:hkqboyIP
ショールーミング化して終わりだろうな
41名無しのひみつ2022/06/28(火) 01:01:55.93ID:ithSI67n
ハードがおもちゃw 1000億以上のハード機作らんとゲロ吐きゲーだろ
w
>>1
何を作ろうが、何を得ようが、何が起ころうが、現実の世界がある。
それにゲーム以上の価値があるとは思えん。
集まるのはいつもネットを荒らすTwitter民とか、ちょっとネジが足りない奴らでしょ。
まずネットを健全化しないと何を始めても荒れるだけ。 43名無しのひみつ2022/06/28(火) 01:25:12.67ID:DaTb/iHw
わざわざVRである必要ないだろ
ふつうに液晶画面に写してコントローラーで操作したらゲームと同じように器用に作業できる人いるだろ
45名無しのひみつ2022/06/28(火) 01:36:28.88ID:mpw0wKmk
酔う。これを何とかしないと。オキュラス15分が限界。
46名無しのひみつ2022/06/28(火) 01:53:43.19ID:tu5uT+aS
3D映画も目が疲れるので、普及しなかったしなあ。
脱落じゃねーよ( ・᷅ὢ・᷄ )
仕事だろ?最後までやれよ
ほんと公務員とか教員とか学校職員とか
仕事しなくても金貰えるやつらってこんなんばっか
まぁハード面がもうちょい性能上がらんとな
慣れは勿論あるが
49名無しのひみつ2022/06/28(火) 04:10:59.38ID:jHQ9wB1F
>>1
>最後には目が痛くなった
割と最初の方で症状出てこないか 8K120Hz、アイトラッキングと見ている対象物以外の距離に合わせたぼかし
それらを超低遅延で、あと軽量化
このぐらいクリアできたら化けるかもしれない
5年後かな
51名無しのひみつ2022/06/28(火) 04:58:30.21ID:PFAdukcj
まだモニター越しが限界
VR経験したことがある人は知ってるよ
皆言ってるけど、とにかく酔うのをなんとかして貰わんと
VRの可能性を論じる遥か手前の入り口でゲロ吐いて終了だ
54名無しのひみつ2022/06/28(火) 06:20:21.76ID:J6xFm7KD
フェースブックはそのうちつぶれる。
56名無しのひみつ2022/06/28(火) 07:25:24.52ID:ZcW1pNBp
俺は3D 映画もAR もVR も全く興味無い
そもそもゲームも全くやらない
パソコンもスマホも画面の動きがどのようなものであれ、人工的なスクリーンに
自分の行動を合わせるという行為にとてつもない違和感を感じるから
ディズニーランドででっかい画面を見ながら座っている宇宙船の席がぐらぐらと
動いたりG を感じたりする催し物も吐きそうになっただけで楽しむどころか
気分がすこぶる悪くなっただけ
おそらく俺は飛行機操縦のシュミレータにも乗れない
自動車教習所に車運転のシュミレータがあるがそれも気持ちが悪くなるだけ
世の中でどんなにこの手の偽装空間が流行っても俺は絶対にやらない
58名無しのひみつ2022/06/28(火) 08:12:09.47ID:oD9Mx8Pj
3D酔いで酷いだろうな
目も悪くなるだろうし
61名無しのひみつ2022/06/28(火) 09:01:51.62ID:mSa4fZrb
62名無しのひみつ2022/06/28(火) 09:32:54.93ID:SaxUZEDX
ポリゴン酔いはキツイよな
63名無しのひみつ2022/06/28(火) 09:35:14.79ID:YyMUOPab
>>23
>現実世界に近づければ近づけるほど現実世界のほうがマシということになる
>病院で寝たきりとか、そういう人たちの社会参加には役に立つかも
先ずその二つの文章が矛盾しまくってるのに気づけや
病院で寝たきりの人が仮想世界の中でも寝たきりだったら何の意味もないだろ
仮想世界は現実世界とは全く違うからマシなんだよ
映画のアバターでも車椅子の主人公が異星人の身体に憑依して走り回ってただろ
現実で寝たきりの人は仮想世界では現実とは異なる世界を堪能したいんだよ 64名無しのひみつ2022/06/28(火) 09:44:23.24ID:YyMUOPab
>>14
>>16
現実の世界では底辺の社畜でも
仮想世界のゲームの中では世界を救うヒーローになれたりする
非日常の体験が面白いのであって
仮想世界の中でも嫌な会社があってパワハラをする上司や同僚がいたら
誰もやらないよな
ザッカーバーグは学生時代に起業して社会人経験が乏しい青二才のまま
歳を取ったので社畜のつらさを知らない
だからメタバースは失敗に終わるよ 65名無しのひみつ2022/06/28(火) 09:46:51.20ID:rfytsbDJ
>>65
軍の弾薬箱なんかは透明にする事はできないし
物流の現場ではそれは不可能な場合が多い 67名無しのひみつ2022/06/28(火) 10:45:06.80ID:FLBHFWMu
68名無しのひみつ2022/06/28(火) 11:10:01.66ID:VZDUt3AI
眼精疲労から来る各所の凝りはあらゆる体調不良やメンタルの不調を引き起こすぞ
しかも一度成ると、後は対処療法しか無く成る
よほど長い時間離れない限り治らない
69名無しのひみつ2022/06/28(火) 11:42:48.00ID:3lGAvdOO
画面を見るのじゃなく脳に直接情報を送り込まないとダメだな
70名無しのひみつ2022/06/28(火) 11:50:32.02ID:Q2oZIXiC
>>69
それだと情報の取捨選択できなくてやばくね 71名無しのひみつ2022/06/28(火) 11:56:01.39ID:yyE6Is6Y
モニターでのゲームですら酔うのに常時直視しながら長時間は無理だわ
72名無しのひみつ2022/06/28(火) 12:10:04.00ID:qHc6atwe
かぶるのはイヤ
部屋の壁と天井と床が全面液晶のメタバースがいい
73名無しのひみつ2022/06/28(火) 12:13:57.26ID:VzCUTQDE
VRの方じゃなくてARの方に巨額投資してりゃまだ良かったんじゃないか
>>68
スマホは一番体調に悪いかもな
姿勢から距離、情報量と何から何まで悪い影響しか与えない
まぁ便利なんだけど 77名無しのひみつ2022/06/28(火) 13:53:32.07ID:fI+E13iy
>>5
> 「仕事」
時間掛けて作った大掛かりなエクセルシートを周りに標準化させようとかするタイプでしょ、君。 79名無しのひみつ2022/06/28(火) 15:00:47.98ID:sazs0EvB
仮想現実の行きつく先は電脳化っしょ。
肉体からの解放で意識だけアップロドさ。これでルッキズムも安心。
83名無しのひみつ2022/06/28(火) 18:19:46.82ID:/NzWJ2d3
86名無しのひみつ2022/06/29(水) 00:23:08.80ID:i7uFYT3v
IT企業の商売ネタなんだから、実証実験に参加するモチベはないだろう
87名無しのひみつ2022/06/29(水) 02:08:02.01ID:bJdvKf0/
88名無しのひみつ2022/06/29(水) 02:09:22.33ID:bJdvKf0/
>>63
お前頭悪過ぎだろ
よく今まで生きられたな 第一次産業はメタバースで仮想空間上での作業化が一番進んで欲しい分野
人を選ばず、安全も担保され、司法的にも監視がしやすい
良いことしかないわ
>>91
すまん訂正
これはメタバース上のアバターと現実世界で活動可能なドローンが繋がったクロスリアリティ前提の話ね
母体が電子機器である異常何重にもフェイルセーフ(補誤機能)が必要 93名無しのひみつ2022/06/29(水) 14:04:27.69ID:hUKWVHFX
工場や田畑はそれが望ましいよな
真夏の建設現場で働かせてみたら
18人全員数時間で脱落だろうな
95名無しのひみつ2022/06/29(水) 19:14:40.34ID:LPGCl3dJ
96名無しのひみつ2022/06/30(木) 12:45:51.18ID:FdcPsCub
>>76
笏型のスマホホルダーって何でないんだろう 97名無しのひみつ2022/06/30(木) 12:50:30.58ID:FdcPsCub
>>91 >>93
【社会】農作業用ドローンが酔っぱらいを絞殺し血抜きしたうえ皮をはぐ イノシシと誤認か >>55
MMOネトゲが一人称視点VRヘッドセットタイプなら24時間プレイは疲労で不可能なんじゃないか?
大抵のネトゲはグラフィックがきれいになっても三人小視点で思いっきりカメラが引いててほぼ鳥瞰視点になってるし