X



【宇宙】金星に住むことは可能だったのか? NASA「DAVINCI」ミッションの詳細が明らかに [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/06/11(土) 20:29:51.77ID:CAP_USER
金星に住むことは可能だったのか? NASA「DAVINCI」ミッションの詳細が明らかに

 お隣さんの謎に迫ります。

 金星を探査するNASAのDAVINCIミッションは、2029年に打ち上げ予定です。
 惑星が灼熱地獄になった経緯や、かつての居住可能性を解明するかもしれない同ミッションの詳細を記した論文が発表されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ギズモード・ジャパン 6/11(土) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d762be687a81ecf49d2ecaf5d9c3544f56f8ae5a
0002名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 20:57:42.18ID:l1m5vmiC
住みたくはないわな
0003名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 21:19:03.36ID:YJAJd0tp
「理想的状態であれば探査機は着陸に成功した後17〜18分間は動作するものの、貴重なデータはすべて大気圏降下の際に既に収集されているため、金星での稼働は求められていない」
肝心の地表の撮影は前提になっていないということか。
着陸して地表を撮影しないでどうすると問い詰めたいところだが、まあ撮影できるんじゃないかとは思う。

それにしても日本の「あかつき」は現在も稼働中だがその画像やデータがなかなか公表されないというのはどういうことかな?
勿論これまで全く公表されなかったということではないが、最近では全く公表されていない。
だから今現在金星を周回し観測している探査機があるにも関わらずその存在は世界の宇宙探査の界隈でも全く存在感が無く認知されていない。
これは貴重なデータはまず日本人研究者が研究し尽くした後に公表しますというスタンスの表れなのだろうか?
これにはどうもプロジェクトのチームリーダーの姿勢が強く反映しているのではないかと疑われて仕方がない。
地味な研究結果を発表するのも重要ではあるが、それ以上にむしろ予算を獲得したいと思うのなら、
NASAのように逐一最新画像を公表してアピールし納税者たる国民の関心に訴えかけるべきだろう。
このプロジェクトで何本かの地味な研究結果を出すことができましたというだけでは予算を出す政府への説得材料にはならない。
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 21:29:27.31ID:KgJTK6v7
上空は温度も大気圧も地球に近いし
火星よりも生命がいる確率は大きいと予想
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 22:10:41.39ID:RZ4p4DwC
地球よりも遥かに鉱物資源は豊富そう
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 22:21:45.30ID:0/KgLGYA
住めるわけないだろ
それに外宇宙から巨大彗星にけん引されてやってきて我々の太陽系の引力にとらえられた惑星だ
未知のウイルスがうじゃうじゃ存在するだろう
0007名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 23:27:10.91ID:z3bHfZYR
俺が小学生の頃に読んだ図鑑では、火星のオリンポス山の頂上付近にはコケのような緑色の写真があり
金星については、すでに何かしらの生物がいるのではないかと記載されていた
そういうのを見てワクワクしたもんだ
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 23:48:35.09ID:ySx6xdrm
暁星紀
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/11(土) 23:57:07.87ID:qFug6VrC
>>6
かつて住めたのか?だから、そりゃ灼熱化する前のごく一時期なら住めたのかもしれない
0010名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 00:24:06.01ID:GtySXEGi
金星は地獄だ、とディスカバリーチャンネンルが言っておりました
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 07:15:20.93ID:vH0tr7Im
炭酸ガスと火山性の亜硫酸だかが大気に満ちていて、おまけに気温が高い。
雨が降るなら硫酸酸性水だとか、子供の時に読んだが、今の常識はどうなってるかな。
あまりの灼熱なので、金星の表面に降りるロケットや有人着陸はいまだ検討された
ことが無いのじゃなかったかな。アバターロボットを送り込むにして、高温で
有害大気の環境で耐えるようなものを作らなけりゃならない。
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 09:04:38.09ID:sRGuT+xK
ヴィナス戦記だと、巨大な氷を金星にブチ当てて
テラフォーミングするんだってよ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 09:57:03.18ID:JhFXpy9u
>>3
✕納税者たる国民
○主権者たる国民
国民の政治に対する命令権は納税によって生じているわけじゃない
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 10:26:42.28ID:pRyDC72o
キングギドラに滅ぼされる前はどのような文明だったのだろうか
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 10:46:08.42ID:poPi8TCz
蘇るアダムスキー
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 11:45:57.10ID:3V0U1UkF
>>2
だよね
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 13:09:53.53ID:iiiYz+qn
灼熱地獄の金星を寒冷化なんて不可能。
金星より月や火星に居住区が今世紀中に出来るだろ。
木星の衛星、エウロパの地下に水中コロニーが出来るだろう。
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 13:53:03.40ID:p3SQLi/2
>>18
緑の部分?岩か青錆じゃね?
それこそ鉱石だらけの星のイメージ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 18:09:33.31ID:IS7S6+8b
しかし勿体ない
灼熱地獄になっていなかったら有効活用できていた
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 18:17:11.75ID:xuFmI8xD
たとえ灼熱じゃなくても90気圧もある時点で無理だろ。

水深900mと同圧力だぞ。
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 18:23:48.47ID:/d40FLaI
>>11
ソ連の探査機なら地表に降りて画像を送って来たけどな
すぐに壊れたけど
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 18:27:42.67ID:/d40FLaI
>>4
生命由来の物質が発見されて大気中に生命がいるんじゃないかって話題になったよな
あれには心が踊った
今だと生命以外のプロセスでもこの物質が発生しうるという説があるらしいけど、生命いるといいな
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 19:12:28.99ID:JMlGWbmr
>>12
氷を取りに行ったらとんでもないものを見つけてしまった
どーしよー?
0025名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 21:42:14.04ID:vH0tr7Im
仮に金星が地球と同じぐらいの太陽からの公転軌道距離に位置していたら、
地球並の環境でいられたのだろうか?

いずれ太陽が赤色巨星になったら、地球も金星と同様の灼熱地獄になり、
地球温暖化などどうでも良くなってたりするのだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況