X



【天文】最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了、旧世代との比較が圧巻 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/05/12(木) 20:08:41.79ID:CAP_USER
最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の調整が完了、旧世代との比較が圧巻

 2021年12月に宇宙に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の運用チームが2022年5月9日に、望遠鏡に搭載されている4基の観測機器の調整が完了したと報告しました。
 夏の正式な運用開始を前にテスト撮影された宇宙の画像を見ると、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が旧型の望遠鏡と比べて圧倒的に高精度だということが一目で分かります。

 MIRI’s Sharper View Hints at New Possibilities for Science – James Webb Space Telescope
 https://blogs.nasa.gov/webb/2022/05/09/miris-sharper-view-hints-at-new-possibilities-for-science/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年05月12日 06時00分
https://gigazine.net/news/20220512-james-webb-space-telescope-focusing/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:09:58.98ID:LkorDLVq
なんでみんなキュピーンってしてるの?
0003名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:12:11.20ID:L78j6frD
全然違うw
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:18:48.71ID:kv/8Yhso
これは楽しみ
どんな新しい発見があるかワクワクする
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:18:54.98ID:m4O2c5L1
ワクワクが止まらんねw
マジで心臓がドキドキ言ってるw

それにしても、調整が早く順調に進んでるみたいで何より
0007名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:23:13.17ID:fp/cUkp2
これが赤外線同士の比較なら一目瞭然だが、可視光画像と比較すると往々にしてどこがどう対応しているのか判らないものだ。
それだけ可視光と赤外線とでは見ているものが全然違うので、公表する際には可視光画像の上に重ねた形でやってもらわないと、
いきなりウェッブの赤外線画像だけ出されても素人には凄いと言われてもいまいちピンと来ないだろう。
しかしまあいずれにせよその領域には可視光は勿論、赤外線でも見えてなかった星々がこれだけあるということだ。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:23:59.94ID:bkdHAyGO
おお〜すげぇな
グレアが作り物っぽくて何となく嘘くさいけど、そういうもんなんだろうね
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:24:53.13ID:UmUPrMJ4
これで地上を見たら顔認識まで出来るんじゃないかしら・・・
0010名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:28:14.17ID:d1hc4UAL
旧世代のスピッツァー宇宙望遠鏡って何?
ハッブル宇宙望遠鏡の事?
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:32:05.89ID:hlvPFBpB
凄いね
波長の長い赤外線観測でもこの精密さ
でもハッブルみたいな可視光観測ならもっと凄い映像だったんだろうなあ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 20:49:52.54ID:ryWlB57L
>>8
スパイダーでカメラを支えているからどうしても出てしまう
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 21:11:01.42ID:hYSp3TFE
全然情報量が違うな
テレビが旧式からハイビジョンに変わったときよりももっと全然差がある感じだ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 21:36:01.87ID:5kw1KwiY
凄いは凄いけど
更に上回る望遠鏡でも
結局今回みたいな差になるんだろ?
宇宙はほぼ無限なんだから
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 21:45:25.16ID:fp/cUkp2
ハッブルで見たように、これまで星も何も無いと思われていた夜空の一点を観測したところそこにはおびただしい数の銀河が写っていた。
おそらく更に望遠鏡の性能を向上させそのハッブルの画像の何も無いように見えている部分を観測させれば同様にそこにもまたおびただしい銀河が見えて来るのだろう。
このようにこれまで見えてなかったものが見えて来ることこそが天文学の醍醐味に他ならない。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 21:46:07.47ID:8GL+BGgP
ps2からps5
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 22:20:45.53ID:ZzIAJVFC
素晴らしい
兆円規模の予算を注ぎ込んだ人類最高の遊び道具
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 22:29:01.35ID:KT4IrNeM
更なる奥行きを感じるのは完全に解像度の違いなんだろうな
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 23:06:10.72ID:hTE1cahk
お〜、すげぇ
おめでとう!!
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 23:23:19.75ID:Y5EpANKL
>>9
宇宙を見るのがど
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 23:37:58.42ID:fdYmyXlA
>>10
スピッツァーはハッブルとはまた違う宇宙望遠鏡だよ
ウェッブ以前の宇宙望遠鏡はハッブルだけじゃなく他にも色々打ち上げられてた
そのうちの1機がスピッツァー
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/12(木) 23:39:54.34ID:RDgCpe6u
フレアのエフェクト掛けて誤魔化した?
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 00:15:09.84ID:fwmyM9Hs
>>9 マジレスすると、
地球側を向いた瞬間に望遠鏡本体が太陽に炙られることになってぶっ壊れる。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 00:52:13.30ID:nvCC8Tbm
リンク先の40光年先から見た太陽系のシミュレーション像おもしろいな!!
ネーミングはひねりがないな CERN の LEP みたい そのままやんけ
一応 voir とかけてるんかな
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 04:22:13.56ID:3L4KvcQe
>>1
圧巻は複数あるもののうちの突出した代表的な一つを指す
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 04:24:10.89ID:3L4KvcQe
>>9
大気で阻まれるし低軌道にいっぱい並べるほうが安くて効率的
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 04:26:14.96ID:3L4KvcQe
>>15
花咲かにゃんこがいると無限の空間が無限の花で埋まって宇宙全体が無限に明るくなってしまう
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 10:13:30.57ID:sygzYE/m
>>27
これ見ると現地分析以外は全部宇宙望遠鏡強化ですみそうね
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 10:28:39.74ID:QA+LlR0E
昨日発表してたブラックホールもやってくれ
0037名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 10:33:17.03ID:+x3Me1N+
この望遠鏡で月の表面を撮影してもアポロの痕跡を見るのは無理なのかな
0038名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 11:46:24.50ID:psMamyk5
>>10
ハッブルは可視がメイン

ジェームズウェッブは赤外で、同じく赤外のスピッツァーの後継機
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 11:56:17.01ID:xYhE6fcD
そもそもアポロ計画の着陸点は全て月の表側 L2点は月の裏側
望遠鏡から見えない
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 12:00:40.64ID:xYhE6fcD
違ったw 地球ー月のラグランジュ点でないから見えないことなかった
でも距離が地球から百五十万キロと離れてるから地球から見るより条件悪いな
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 12:34:18.94ID:C3e/f6s0
これって遠いので故障したり燃料使い切ったら運用終了て話だったけど
次世代月有人ロケットでもダメなんだろうか?
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 12:57:43.38ID:j1/X5EiM
これで、モスクワ付近を見たらどうなるのかね?
顔の識別まで出来たら、偵察衛星にも使えるな。
ロシアの動きが丸見えかな。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 16:24:51.00ID:uMGh6K00
>>7
基本、全ての星がドップラー効果で赤方変位しているからこその赤外線観測なんだが?
0044名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/13(金) 17:03:55.54ID:IcVyArd1
>>41
補給は出来るよう考慮してある
ただし既存の宇宙船では出来ないから新規に宇宙船を設計する必要がある
有人はリスクに見合うメリットが無いと思う

>>43
>>7 はそんなの知ってるでしょ
素人にどう魅せるかの問題かと
0045名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/14(土) 11:29:47.58ID:rW/mz3/X
>>27
次世代はWFIRSTじゃないのか
というか、そんなでかいのどうやって打ち上げるつもりなんだろ
0046名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/16(月) 10:08:20.61ID:GVFrkTk4
>>45
5分割みたいだ

LUVOIR A 15m Deploy 2019 07 18A
https://m.youtube.com/watch?v=F7h7fe4XmcU

主鏡・副鏡の展開はJWSTと近い感じ
JWSTと違ってシールドに対して仰角が取れる?

それでも直径8mのフェアリングがいると
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大型紫外可視近赤外線宇宙望遠鏡
0047名無しのひみつ
垢版 |
2022/05/22(日) 20:23:13.59ID:EsN7j3dl
LUVOIR-Bのoff-axisが気になる
スパイダーの影響が出ないってことでしょ
0049名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/09(木) 22:24:03.84ID:ax2ZbCXh
なんかぶつかったぞ
0050名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/10(金) 11:04:12.80ID:4voImb/k
次世代宇宙望遠鏡はもっとでかくなるから対策を考えとかないとな
0051名無しのひみつ
垢版 |
2022/06/12(日) 07:18:18.55ID:vH0tr7Im
宇宙版の合成開口望遠鏡は出来ないのだろうか?
それだと巨大な鏡はなくても分解能は上げられる。
但し光学系としての明るさは鏡の面積が僅かになるから小さくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況