X



【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない コンピュータ科学は農学部の4分の1 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/02/13(日) 13:37:32.98ID:CAP_USER
東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
コンピュータ科学は農学部の4分の1
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

 日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。
 しかし、東大では農学部が全学の7〜8%を占める。
 その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。
 IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。

■異常に高い東大における農学部のウエイト

 東京大学農学部の学生は257人だ。
 これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。 
 大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。
 教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。
 このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

gendai.ismedia 2022.02.13
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92280
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 14:47:14.25ID:uL2VCi9+
農学部って女ばっかだし
しゃーない
0027名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 14:47:35.04ID:z0S0q991
野口悠紀雄は81歳らしいし、もうアレなんだろ
0028名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 14:50:33.38ID:2xI3AF4w
田中角栄に名前覚えられて感動するとか幼稚な性格の人だったな
あれは角栄が初対面に使う人たらしの常套手段なのも知らないようだった
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 14:51:54.23ID:v6856C5+
>>1
東大コンピューターサイエンス出の知り合いは天然記念物だったかw
確かに、窮屈な世界から出てきた感じの奴だな
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 14:57:19.74ID:v6856C5+
コンピューターサイエンスを語るよりも小説や学力でも語ってるときの方が輝いてる印象な子多くない?w
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 15:04:45.89ID:U5tDodbM
東大京大みたいなトップの研究者養成の大学と
普通の大学や専門学校なんかを勘違いしているのでは
あらゆる学問分野で次世代の専門家を育てる目的があるんだから

普通に会社なんかでAI部門の戦力歯車になるには、そこそこの大学を出てれば大抵は十分
そういう大学で情報学部とかを立ち上げて大量育成すればいいんだよ
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 15:23:35.37ID:n1LVPjf3
残念ながら日本にはコンピューターサイエンスを修めた人間を必要とする企業がほとんど存在しないから学生の数だけ増やしてもどうにもならんよ。
起業も難しいし、人材を持て余すだけだろ。
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 15:24:18.72ID:YzZml4bN
>>1
純粋農業は農学部農学科やないかい。
何言ってるんやこのおっさんは。

工学部の理科が物・化必修やから、生物系の実学が全部農学部に来とるんやがな。
(理学部は理論系になるからな)

こっちも農学部出身やけど、田畑や山林で実習なんか一編もやったことないわ。
研究室で装置とパソコンをバリバリ使って分析しまくっとったわw
0034名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 15:29:36.70ID:IsIp/yfa
伝統ある東大は利権の塊でいまさら変わるのは難しい
それよりも東大の存在を脅かすような別の大学を作るべき
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 15:53:02.51ID:lfvv1aVb
ちょっとずれてるなお爺さん

ただ、東大である必要は全く無いが
どっかでチューリング賞取れるような研究をしてほしい
必ずしも基礎研究でないが、新しいコンセプトが必要
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 16:44:38.26ID:YrITyzhY
スタンフォードと比べるのはかわいそう
東大と関東学院くらい差があるわ
0037名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 16:51:22.53ID:vmRBdqoH
現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね。
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 16:54:05.69ID:shZ4PY1Q
ポンコツ官僚育成大学でしょ
しかも結果が平成大不況30年
なんの研究してんの
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 16:54:36.51ID:wkdsj6ZT
>>1
野口悠紀雄はわかっちゃいないっていうか、わかっててこれやってるね?
農学部の学生なんてゴミしかいない
日本で頭のいいのは全部医学部に行っちゃったんだよ
東大医学部はいれなかったのは、地方の駅弁医学部にな
だから日本は没落した
韓国はそれに気がついて必死に止めようとしてる
中国は患者や遺族が逆恨みして殺しに来るんで、頭のいいのは医者にならないことで科学大国になった
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 16:58:37.47ID:wkdsj6ZT
>>37
>現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね
お前の頭が16世紀のパープリンだよ
農業だって結局はITが無かったら成り立たないだろう
パソコンなしにやって農業やってみろよ間抜け
遺伝子改良だって何もかもITが基盤だってのに
こういう無知がネットに書き込みできるから日本は没落したんだわ
それとお前って今も底辺だろ
実際に現場に接して医学部生と話してみたらわかるはずなんだよ
「ああ医学部生に頭のいいのいっちゃったんだ」って絶望するから
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:00:59.46ID:QDEcXyvB
東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人

清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人

ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:02:43.66ID:QDEcXyvB
自民党文教族が国立大学に経済制裁していて
東大京大の学部編成は1960年代まんま
0044名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:03:56.89ID:QDEcXyvB
早稲田の自民党文教族に都合が悪いので
東大の学部編成は昭和のまま固まっている
0045名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:04:42.77ID:ptHiE/vO
行政や司法が腐ってるのもあの大学のせいだよね
0046名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:11:09.32ID:YrITyzhY
>>45
せやね
野口は農学部より東大法学部を問題にしないと
ココが日本の癌の中枢
0047名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:11:11.48ID:uB3RIxNt
>>1
> 【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない 
>コンピュータ科学は農学部の4分の1

問題はその農学部からも全くイノベーションが生まれないことだ。
0048名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:12:18.57ID:KoKQVWAM
日本はインターステラを先取りしてる
0049名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:13:17.52ID:QDEcXyvB
>>47
東大じゃないと思うけど
農学部からイノベーション起きてるよ

とちおとめと、シャインマスカット
全部韓国に盗まれたけど
0050名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:13:40.60ID:uB3RIxNt
>>34
京大阪大他、旧帝強化。
0051名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:15:27.27ID:uB3RIxNt
>>36
> スタンフォードと比べるのはかわいそう
>東大と関東学院くらい差があるわ

素材にそこまでの違いは無いのに、
大学ではそうなるって、
やっぱり日本人は組織の作り方が下手なんだよw
0052名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:15:57.32ID:QDEcXyvB
>>47
イノベーションが起きやすい学問分野と起きにくい学問分野があって

世界中で今、農業・化学・材料・機械工学
イノベーション起きていない
起きていても、情報技術の10分の1くらいのインパクトしかない

アメリカではイノベーションの起きている技術分野にトップレベルの人材投入して
イノベーションの終わった技術分野(インフラとか)は2流州立大学の人材投入している
0053名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:17:04.78ID:zGntJuIA
東大に 国税入れたらいかん
職人が 資金調達しろ
0054名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:18:17.16ID:x1YU29Oq
教授がおらんのやろ。完全に詰んでます
0055名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:20:38.45ID:QDEcXyvB
>>53
早稲田の政治家がそういうこと主張するから
東大が昭和のまま固まっている

日本人の足の引っ張り合いで、日本が没落していく
0056名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:24:22.36ID:YrITyzhY
日本は医者がめちゃくちゃ多いんだぜ
リソースの問題はあるな
あと法学部卒がやたらと多い
米は法学部なんてないぞ
なんでこんな法学部が多いんだよ
0057名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:25:45.82ID:YrITyzhY
教育の話するならすぐに教員免許制度を撤廃すべきだろう
英語話せない教師を野放しにさせ過ぎ
0058名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:27:04.46ID:YrITyzhY
わかっててこんな記事かいてるんだろうけどイノベーション起こしたいからってIT関係の学部拡充しても意味ない
0059名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:28:43.45ID:J1NNeuhW
あの小汚い校舎に居たら明治時代にタイムスリップするわねw
0061名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:31:37.10ID:YrITyzhY
これは伊藤博文をディスってるんだな
なるほどな
明治維新の残党が支配する日本に喧嘩売ってるんだよね
それはそのとおり
野口だけだよちゃんと本丸攻撃してるのは
0062名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:34:12.54ID:UkZX/mO3
農学部だってネットで監視とかドローンで農薬散布とかIT使いまくりなのに、
元大蔵官僚の文系野口はどうしようもねーな
0063名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:36:32.58ID:QDEcXyvB
東大の情報系が拡充すると、早稲田が困る
早稲田とか私大関係者が妨害しているんだよ

結果として、日本が先進国から脱落して、2流国家になってしまったんだけどね
0064名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:38:50.56ID:yog8ftxK
>>21
わかった。
原文読で、頭が混乱した。
0065名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:39:08.47ID:QDEcXyvB
東大出のピペドや土木技術、金属技術者とか掃いて捨てるほどいるけど
東大出の情報技術者 UMA並みの天然記念物だから
0066名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:41:57.47ID:QDEcXyvB
東大はこのままで良いと、このスレで言っている連中
イコール 東大に変わられる困る私大関係者

問題点が分かっているのに
日本人の足の引っ張り合いで、日本が先進国から転落してしまった
正直日本はもう韓国以下
0067名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:43:02.92ID:cL+JfdoT
野口 悠紀雄
野口 悠紀雄
野口 悠紀雄

ハイ解散
0068名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:54:36.83ID:oJHPUGIc
東大を私大にしろよ
おのずと設備投資不要の情報系が増える。サロマ湖畔の謎の東大の研究施設とか農学部の演習林なんかとっとと売られてしまうだろう
0069名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:57:48.12ID:odpDJe7T
主語の19世紀がどこを指してるのかわからない
0070名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 17:57:49.49ID:lfvv1aVb
野口悠紀夫は応用物理学科卒だから文系じゃ無いよ
昭和30年代で今より工学部が難しかった頃
0071名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:00:36.54ID:BCPxXj6p
ワイ東大じゃない農学部卒
なんとなく選んで特に将来やりたいこともなかったから
卒業後はシステム関係の仕事をしております
0072名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:14:32.14ID:zUFuYsKJ
>>1
でも日本の大学教授って事実上解雇できないんだろ。
東大の農学部の規模が大きすぎるっていうなら、教員をリストラして学部を縮小解体し、浮いた予算を情報科学に回せばいいが、今の制度ではそれはできない。
この記事は、どうやって教員を解雇するのか、という一番重要な部分の記述がない
0073名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:17:20.00ID:DqVUlcZj
誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
0074名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:23:46.81ID:DqVUlcZj
日本の工学部で高度経済成長期には分野を新設したり人員増強を行っていたが、
石油ショックのときにそれまで戦後は禁じ手だった赤字国債を出して借金経営を
するようになって、それに伴って財政の緊縮が求められて、国家公務員の定員の
天井の設定が敷かれた。国立大学もそうだった。そのために1970年代に急成長
すべきであった情報部門には新たに多くの人員を定員として割くことが許されず、
成長は阻害された。
0075名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:25:46.13ID:DqVUlcZj
また、既存の工学分野、たとえば機械、電気、造船、建築、航空などなどでは、
教授等は計算機を扱えないかそんなことをやってる暇が無いので、実質は助手に
プログラミングとか計算処理をさせて業績を量産しなければならなかった。しかし
もしも情報系の学部に多くの教員や学生の定員数をとられると、自分たちの使える
手下の調達が難しくなってしまうので、暗黙の合意で情報分野の膨張を抑えたのだ
といわれている。
0076名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:25:54.84ID:DqVUlcZj
誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
0077名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:33:10.50ID:6tv6Vour
IT,AI分野は美味しいところはみんなアメリカにすでに持ってかれている
0078名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:40:15.78ID:6tv6Vour
でも農業従事者の割合と農学部の学生数割合比較するのはおかしくねぇ?
農学部=農業の勉強してる学科だと思ってるの?
今はバイオテクノロジーとか獣医学科の細胞生命研究とかがメインでしょ
0079名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:41:43.45ID:DqVUlcZj
農学部は今は人気が高いと思う。実際には畑でイネを植えるとか芋を育てるとか
そういう内容よりも、いわゆるバイオテクノロジーがお盛んであるはずなのだ。

野口理論を推し進めれば、東大の農学部は、東京農業大学に格上げして
別の大学に分離すれば良いということになろうか。
0080名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:46:19.16ID:mriw8154
>>76
そういう基礎の部分は、敢えて後から追いかけるより
長いものには巻かれろ主義で、なるべく安く買って来て
応用製品で勝負しようって事なんだろな。

実際、CPUとかGPUとかのメーカーは世界的に見ても
ほんの一握りが(せいぜい数十社、そのうち5社ぐらいが7割ぐらいの売り上げ額)
やってる。それに比べて応用製品メーカーは数十万社はある。

OSやコンパイラなども似たような状況だわな。

基礎研究で成果出しても、デジタル分野ってコピーされ易いから
じゃねえの? 真似されても、外からは見えない技術が多い。
0082名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:51:49.50ID:6tv6Vour
理学部情報学科から情報学部に格上げして定員を大幅増やすべきなのは同意
世界の流れ考えたら東大の情報卒の学生は引っ張りだこ状態であるべき
0083名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 18:58:11.98ID:UkZX/mO3
>>70
>野口悠紀夫は応用物理学科卒だから文系じゃ無いよ

長年大蔵官僚やってて、今は自称経済学者としていつも日本経済をぼろぼろにする出鱈目ばっかり言ってるんだから、
もはや竹中より始末におけない屑文系
0084東大以前の問題
垢版 |
2022/02/13(日) 19:00:33.56ID:3DDTpAFK
>>1
小学教師「少1のくせに交換法則使うな!減点!!」
小学教師「小学生のくせに方程式使うな!減点!!」
こんな国で才能が育つものか
0085名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:01:04.59ID:UkZX/mO3
>>76
>誤解があるようだが、

お前がなー

>けっしてソフトを作るだとか、
>システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
>OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。

むしろそういったことをやるのが農学部との違いだ
0086名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:05:53.12ID:UkZX/mO3
>>74
>石油ショックのときにそれまで戦後は禁じ手だった赤字国債を出して借金経営を
>するようになって、それに伴って財政の緊縮が求められて、

石油ショックに伴う固定相場制崩壊で赤字国債は禁じ手じゃなくなったのに、なんだその似非経済学
0087名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:08:14.95ID:GCaktiUL
悪く言えば権威主義、良く言えばお堅い大学なんだからしょうがないだろ
そういうフレキシブルな分野は慶應早稲田に任せとけ
0088名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:08:15.14ID:GRhiiJ1w
農業でいくら頑張っても隣国にDNAパクられ放題で金捨ててるようなもんだしな
0089名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:16:05.53ID:LCJRjnaj
>>40
科学大国ってソースあるの?
0090名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:22:01.13ID:6tv6Vour
>>89
気持ちはわかるが科学系の注目論文数は中国が既に世界一
日本は10位

数学オリンピックも中国が世界一
0091名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:32:53.85ID:flq2o7BS
農学部とはいうがバイオでしょ?
最先端もいいところだわ
失敗も多いハイリスクハイリターンなんか国立大じゃないと無理
0092名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 19:55:18.50ID:UzgECg6x
行間やら空気や察しはデジタル化に向かんしな。
0093名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:15:18.77ID:QDEcXyvB
>>79
農業でバイオテクノロジーだと
笑わせんな

定員半分が、農業経済とか農業土木とか林業とか従来型第一次産業関連

バイオやってると思われる農芸化学科も
農薬やら土壌やら植物品種改良やら、従来型「農業バイオ」研究室が7割で
成長株の医薬・人体関連のバイオの研究室など皆無に近い
0094名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:18:38.67ID:QDEcXyvB
東大農学部 1学年300人
そこで生み出せたのが
サプリメントの「ユーグレナ」だけ

農業バイオの限界
0095名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:19:08.84ID:PtyLmPdN
農学部の中身がバイオだということに野口先生は触れていないけれども、
それは、農学部の組織の大きさを問題にしているからだ。
中身の話ではない。
各学部の教員の定員が利権化して、それが維持されていることが問題なのだ。
このスレにレスしている人の大半は、この程度の理解力もないのだろうか。

前任者が後任を指名することが常態化したことで、
学問分野の盛衰に関わらず、各分野の利権が固定化されてしまった
日本学術会議の問題になぞらえれば、理解しやすいのではないか。
学術会議の弊害は明らかだろう。

ついでに言うと、農学部の中身がバイオであることに何の救いもない。
バイオみたいな労働集約的な分野を東大でやる必要性はない。
0096名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:21:55.74ID:QDEcXyvB
東大農学部 輩出した人材は
日本製鉄社長とか、毎日新聞社長とか
三浦瑠璃とか桝太一とか結構人材輩出しているけど

一つ重大な共通点がある
皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
0097名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:24:37.19ID:QDEcXyvB
薬学部バイオなら成長株だけど
農学部バイオって、農薬と微生物と土壌と
第一次産業・食品産業寄りの、斜陽産業バイオだぞ
0098名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:31:59.03ID:DqVUlcZj
>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない

卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
0099名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:32:01.77ID:DqVUlcZj
>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない

卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?
0100名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:37:06.68ID:0igwFKB1
端的に言えば,国公立系大学の学部増設や定員増を徹底的に抑制してきた文科省の政策が悪い。
社会が際限なく広がり,学問分野もそれにつれて広がっていくのに,大学の扱う分野が増えないのはオカシイだろう。
公務員定数抑制のためというのは判るが,事務系・行政系だけ温存したのがオカシイ。
教育機関,研究機関,公設試や現業系を削り捲ってきたそのツケだ。
0101名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:37:31.37ID:0igwFKB1
勿論,新分野への対応は私大に期待していたとか文科省の役人は嘯くだろうが,高度な学問や研究開発よりも学部定員確保やら就職活動支援に明け暮れるしかしない私立大学業界を是正する政策を作らなかったのが悪い。
0102名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:38:52.88ID:d7f/f13r
先に軍事力に力を入れて制空権を取り戻して、日米同盟を発展的解消して形だけでも対等
になってからじゃないと、トロンみたいになるじゃん

自力で身を守れるようになってから先端技術よ

それができなかったから、ゲームやらアニメやら車バイク弾丸列車なんかで吹き出る
0103名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:46:22.44ID:QDEcXyvB
>>101
自民党文教族は、早稲田など私大が集結していて
私大の応援団、私大の圧力団体に成り下がっている
0104名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:49:43.51ID:QDEcXyvB
高等教育政策を担う、自民党文教族が
国家戦略考えず、私大の圧力団体化して
国立大学を昭和のまま組織を凍結させて、兵糧攻めしてしまっている
0105名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:50:11.60ID:BTUqDJGc
東大の情報系出て日本企業のITエンジニアやりたいなんて相当の変人
親だったら全力で反対して農学部すすめるわ
東大行ける能力あって本気で情報やりたいなら海外だし、とりあえず東大に入ったって点取り虫なら将来安定した職につける学部に行くはず

日本社会においてITエンジニアは不安定な職で、農業研究者の職は安定してる
ITエンジニアは寿命が短くて経営サイドに回れない無能は使い捨てか良くて飼い殺しなのに対して、農業研究者は農業試験場というインテリ貴族の巣窟が全国津々浦々にあるからな
0106名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:50:24.91ID:DqVUlcZj
私立大に税金を投入するようになってから、(それ以前は憲法違反だという
常識的な意見がそれを不可能にしていたのだが)、その分だけ国立大学に
対して金を回せなくなったんだろ。国立大学にも定員法の縛りがあるが、
私立大学には定員法は関係無いから、天下って私立の事務員や教員に
なるのは問題無い。私大への補助金は、教員の人権費の約半分を国が持つ
という制度ではなかったかな。今はもしかしたら違うのかもしれないが。
N大みたいに国からの補助金を停められたらかなり苦しくなりそう、
教員の賃下げにつながりそうな気がする。
0107名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:54:11.48ID:wzv/idHy
>>1
バイオ科学だろ
文系のお馬鹿ちゃん
0108名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:58:25.45ID:6tv6Vour
>>105
本当はこのクラスの情報系人材は高待遇で囲い込んで、最先端AIソフト開発、高度シミュレーションソフト開発、高度数理関連製品開発などに導入すべきだけど、肝心の日系企業が出遅れていて悪循環になっているよね
0109名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 20:58:45.68ID:0F8eCHod
頭いいのと天才なのとは違うんじゃないのかなぁ
0110名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:12:46.55ID:ww4wdu71
本来なら国を強化するために最も頭脳を駆使する人材を育成する大学のはずが、
80年代末に日本経済が最強という「神話」が国内で共有されたもんだから、
90年代以降は、いかに海外から嫉妬されないよう日本を弱くすることだけを
使命に頑張ってきた大学教授がたくさんトップに居座ってる。そんな大学だ。
0111名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:13:06.40ID:/raj6HpZ
みなさん今晩は
早稲田大学農学部出身です。
0112名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:19:19.62ID:MwZRGnAN
俺んとこの関西のトップ公立高校、
理系に京大とか神戸の農学部が多くいたな
農学系がやりたいんじゃなくて、
一番偏差値の低い農学部を狙う
農学部でもいいから京大に入りたい
駅弁でいいから医学部入りたいのも多く、
これらが相似型をなしている
0113名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:22:53.64ID:HVt4CsRj
京大の藤井聡て土木工学専攻がなんでメディアで経済語ってんの?
0114名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:26:31.07ID:EwPxw+pm
1/21
東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」
https://president.jp/articles/-/53975
 理V=東大医学部は昔も今も受験界の最高峰であり、最難関である。しかし、ノーベル賞学者を一人も輩出していない。世の中に知られた研究成果や業績にも乏しいと言わざるをえない。
 なぜか。それは、上が威張りすぎているからだ。
 同じ東大でもノーベル賞学者を数多く輩出する物理学科(理学部)では、教授のことを「先生」と呼んではいけないそうで「さん」で呼び合うそうだ。研究者が対等でないと、自由な研究ができないという考えがあるからだという。
 東大医学部内には教授を頂点とする絶対的ヒエラルキーがある。だから、威張っている教授に対してご機嫌伺いするのは、部下なら当然のことだ。
 私の結婚式でスピーチをしてくれた高校時代の親友がいる。彼も東大医学部に合格した。ある時、私は執筆した原稿の中で、高齢者の患者へ薬の使い過ぎではないかと彼が所属する医局の教授の批判をした。すると彼は自分の結婚式に私を呼ばなかった。以来、同窓会の案内くらいしか連絡がないような状態となっている。彼は教授のお気に入りであったせいか、現在、東大医学部教授になっている。正直にいえば、研究者としての業績が特に優れているとは思えず、その地位をなぜ手にできたかわからない。
 そのくらい教授に気を使わないといけない医局が多い(もちろん、そうでない教授もいると信じているが)。今どき、そんな「白い巨塔」のような閉塞的な組織が何か成果を残せるはずがない。部下は、私生活も自由でないし、研究も自由にできるとは思えない。
0115名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:26:32.28ID:QDEcXyvB
京大も学部編成が地球系250人 工業化学250人 農学部300人
情報工学科90人

イノベーションが止まった、地球系・工業化学・農学部に定員が偏っている
日本没落の最大の原因
0116名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:30:24.67ID:B3eSqxs6
20年前よりはマシになってきてるでしょ。
首都圏の情報工学科なんて数えるほどしかなかった。
今はどこの大学にもある。全く馬鹿げた話だ。
0117名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:30:53.48ID:izKz0OAl
怪しげな日本システムの本質て、
江戸幕府を永続化させるための現状維持文化だからな
0118名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:31:32.71ID:QDEcXyvB
イノベーションの起きている分野(情報・医薬)にトップ人材と投入し
イノベーションの止まった分野(土木・資源・化学・金属・農業)に2流人材を投入
それがアメリカ

イノベーションの起きている分野(情報・医薬)にトップ人材と投入せず
イノベーションの止まった分野(土木・資源・金属・農業)に1流人材大量を投入
それが日本
0119名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:31:46.31ID:UkZX/mO3
>>98
>>皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
>卒業して農業をやっていたら、活躍していない、という具合に分類されるのか?

とりあえず、野口自体が東大理系を出ていながら大蔵官僚(屑だけど、そのほうが出世できるわけだが)になれて
るんだから、農学部でて情報系で活躍してIT革命に貢献とか余裕だよな

ってか、そんな自覚すらないレベルの知能しかないのが野口な
0120名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:35:20.20ID:ww4wdu71
>>73
今はどうか知らないが、アメリカでは
コンピュータ工学を大学でちゃんと学んだ奴しか
プログラマーになれなかった。
日本ではプログラマーは職人と思われてて
実際に高等専門学校あがりでなるやつが多い。
そして官僚・公務員ワールドでは学歴が高い奴がエライとされる。
これが根本の問題。
尊敬されない職業のやつをあごで使うというのが
日本の伝統的なマネジメント手法だからな。
0121名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:38:46.29ID:ivnihKSd
日本ではお山の大将の東大だが、
アジアでさえ北京大や精華大学に負けてる
0122名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:45:37.69ID:a7NfRoV4
>>93
農学部で林学関連だと、学校によっては19世紀タイプの
博物学+最新機材みたいな動物学、植物学の研究も
出来るんだよな

昆虫学者になりたいなら
まあ林学行ってみろ、って事になる
でも結局はコンピュータ使用必須で、また研究の相当比率がピペド労働になるけどな
0123名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:47:55.40ID:R6S4VqW3
むしろ日本の頭脳がそっちで成果上げればいいだけだろ
ITは東工大に任せるとかして
0124名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:49:30.64ID:qVXrRIfE
地理的なこと考慮しろ
計算機科学は国外の研究を流用出来るが
孤島且つ独特な気候の日本の農業じゃ無理
0125名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:49:57.33ID:QDEcXyvB
東大が変わると困る連中が日本国内に多いから(私大関係者)
東大は変わらない

そして日本は没落し続ける
途上国では実験屋の要らない情報学科は安上がりで
理系の3割近くが情報学科らしい

日本はベトナムにも抜かれるよ
0126名無しのひみつ
垢版 |
2022/02/13(日) 21:51:54.88ID:zBrh0yPb
農学研究は90年代後半から旧態依然だからな
しかも東大より京大のほうが明らかに実績をあげてる
北大は農地だけ立派だが実績は、、、だしな
まぁ東大は農学部に力入れてないし、そもそも学生も底点どおりの東大劣等生だしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況