X



【ナゾロジー】ヴァイキングは「ツノ付き兜」をかぶっていなかった可能性が高い [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2022/01/08(土) 18:15:59.29ID:CAP_USER
ヴァイキングは「ツノ付き兜」をかぶっていなかった可能性が高い

 西暦800年頃から約250年にわたり、西ヨーロッパの海を席巻した強戦士ヴァイキング。

 ヴァイキングといえば、あの雄牛のような力強いツノで装飾されたヘルメットを思い浮かべるでしょう。

 しかし実は、ヴァイキングがツノ付き兜(かぶと)を実際に付けていた証拠はどこにもないのです。

 その一方で、「ヴァイキング=ツノ付き兜」のイメージを定着させたヘルメットは実際に存在します。
 
 これまで、そのヘルメットの正確な年代は不明でしたが、オーフス大学(AU・デンマーク)の最新研究により、紀元前900年頃のものであることが判明しました。

 詳しい経緯を以下で見ていきましょう。 

 研究は、昨年の12月21日付けで学術誌『Journal Praehistorische Zeitschrift』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.01.07
https://nazology.net/archives/102928
0002名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 18:23:02.44ID:sLL4EvFb
漫画家のブログでずいぶん前に解説してなかったっけ?
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 18:45:26.66ID:Y1OfgF99
日本でアニメ化されたビッケがヨーロッパに逆輸入されて
ツノつき兜のイメージが一般化したんだそうだ
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 18:49:08.85ID:4SwIbfbF
紀元前の古代ガリア人は角付き兜を作ってたが、ヴァイキングは角無しで眼鏡式ガードのついた兜ってやつね
https://steemitimages.com/640x0/https://cdn.shopify.com/s/files/1/1558/1139/files/Angus2_large.jpg
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:04:23.61ID:B1WZEmSo
いや、バイキングは海賊なんだから襲う相手に自分を強く、恐ろしく見せるためにツノ付きの兜をかぶってたんだろ。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:11:58.96ID:1owc9Bgj
俺んちの1960年代後半に出版された小学館の子供向け世界史の図鑑にはゲルマン民族の大移動の挿絵のゲルマン人はほとんど牛の角兜で、他の絵でもゲルマン人は牛の角兜で描かれて、あれがゲルマンを象徴する記号のように感じた
そのページの端に小さくノルマン人(北のゲルマン人)としてヴァイキング船に乗ったヴァイキングが描かれてたがやはり牛の角兜をかぶっていた
0009名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:12:12.60ID:qQTZrDPD
まあ確かに海を荒らして回るのに陸上生物のツノは付けないだろうな
0010名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:25:32.36ID:GIQ3JoY3
ヴァイキングに天文学知識が根付いていて、日常的な星の観測は生活に関わる慣習だったってのは面白いよな
方解石なんかも位置の観測に使ってたし、海洋民族は本当に頭が良い
しかし悲しいかな、やる事はただの蛮族に過ぎず現代的な科学技術利用の感覚には乏しかったんだ
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:29:02.59ID:GIQ3JoY3
いや、略奪や虐殺は集団の一部に過ぎないらしいな
俺の認識が間違ってたわ
普通に陸海問わず移動したり文明的だったりでマルチな才能の人々だったみたいだ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:29:18.08ID:+9lUNABl
剣で頭を斬りつけてきたら、
角で剣を絡めとるんだ的な厨二病発想かもw
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:31:36.40ID:5/ToyBQc
末裔がグレタちゃんだからね
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:32:14.72ID:q7vjLSm2
戦国武将がみんな「愛」だの何だのを兜の中心で叫んでると思ったら大間違いよ!
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:53:14.11ID:g+U8KsdF
なんて日だ!
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 19:57:59.92ID:3JKRW0CQ
>>2
俺も何かで読んだ
なんだっけ?
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:03:43.86ID:kin/w937
おれは船長
名はバディ
生まれは俺の故郷が浜辺だからそこから
歩いてすぐの所だ
そうだよ、俺はおかしい
異常なほどにな・・・
異常なほどにおかしいからこそ
平常心を保つのだと
俺に師匠がいたら言うだろう
年上の師匠がいたらの話だがな
おい!もうやめろ!
不毛なあらそいは・・・
海が・・・けがれちゃうよ!
でもそれでいいのだ
あのイカスミを浴びてみれば
おまえでも分かるはずだ
海を闇に・・・
海を闇にしたいんだって・・・
闇の海にな
おまえ、たおす
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:15:35.15ID:kyvBiQdW
飾り兜なんて戦場では重くてバランス悪いし
敵に掴まれて首チョンパだしな
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:23:05.22ID:Nckf/+Mk
>>3
こんなに早く出てるなんて
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:45:38.16ID:N7hVt3jL
>>10
ヴァイキングはまず交易商人だぞ
商品を略奪で調達することもあるが。
政治システムも先進的だったし蛮族度はそんなに高く無い
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:47:50.96ID:FKyaYXWQ
山本勘助着用兜
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:48:41.19ID:N7hVt3jL
>>20
船上でもかさばる
ヴァイキングの装備は全体的に地味で実用性重視のデザインに感じる
0025名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 20:54:08.78ID:3MMEFgvG
ツノを取り外して酒コップがわりにするんだっけ
飲み干さないと置けない
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 21:16:41.93ID:vYO7ptwy
>>3
ビッケは楽しいバイキングで小さなバイキングだからいいんじゃね?
0028名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 21:29:20.28ID:L9SRFh7y
ツノの無いばいきんまんとか弱そう
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 21:29:43.04ID:22fIunjy
ヴィンランドサガでツノついてないなとは思った
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 21:38:17.93ID:Mga6nnlm
こういう兜自体はあるんだね
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 21:59:14.79ID:GIQ3JoY3
>>22
まぁ政治システムが洗練される過程もあるって事でもあるよね
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:05:02.64ID:N4TFxDkg
ヴァイキングやなくてバイキングやろ
0034名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:19:20.30ID:mFNUF+da
>>33
日本語表記するんだからどちらも一緒だろ。
ガイキングだって一緒さ。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:22:04.31ID:V7t8JxvF
その紀元前のはバイキングとは全くの無関係だろ
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:26:55.55ID:iP7yhjde
それグレゴリウス山田氏の漫画で読んだ
「三丁目雑兵物語」だったかな
0037名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:37:55.32ID:1JMDWJgP
>>1
普通に「バイキング」と書け
0038名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:40:10.88ID:PoJkbJW9
そもそもあれひっかかるし掴まれてねじられたりしたらきつい
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/01/08(土) 22:45:45.28ID:pHPvGRFE
そうだとしても、何でそれが今まで分からなかったんだ?
高々1000年前の話だろ

石器時代の話なら分かるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況