X



【半導体技術】次世代半導体、AIで欠陥100分の1に 名大が手法開発 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/11/30(火) 11:10:01.62ID:CAP_USER
次世代半導体、AIで欠陥100分の1に 名大が手法開発

 名古屋大学の宇治原徹教授らは人工知能(AI)を使い、次世代半導体に使う炭化ケイ素(SiC)の結晶を高精度で作製する手法を開発した。 
 結晶の欠陥の数を従来品の100分の1に抑えて半導体生産の歩留まりを高める。
 2021年6月に立ち上げたスタートアップが22年にもサンプルを販売し、25年の量産化を目指す。

(公開部分ここまで)

日本経済新聞 2021年11月29日 12:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094NC0Z01C21A1000000/
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:15:30.43ID:x7oYNGun
このように最先端技術の先鞭をつけるのはいつも日本なのにそれを販売・普及する段になっていつも出し抜かれる。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:16:20.22ID:jwDYJUwF
>>1
ロザン宇治原の親戚?
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:17:32.02ID:V2S8POP8
旧帝大の名大と、私立の明大ではレベルが違いすぎる
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:21:35.99ID:H5uiUNZd
AIのいろいろな使い方の記事を見ているうちにAIの使い方に関してなら
いろいろなことをやっている日本が最先端のような気がしてきたわ。
昨日もスレがあったがビールの製造工程にAIを使うなんて他の国は
やっていないでしょ?
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:25:19.66ID:DO5P7AxX
>>7
2年前の時点で、水道管の老朽化箇所をAIで見極めるのをアメリカでやってて
こりゃ日本は勝てねえなって思ったんだけどな
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:28:48.77ID:v9YdUYCq
この手の夢の技術は実用化されたことなんてほとんどない
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:31:30.98ID:R8tdXTRp
>>4
いつも日本ではない。たまに日本だ。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:36:40.01ID:dUyM8rZ5
>>7
もっとおかしな使い方してる国なんて
外国にあるけどな。

たとえば真剣にAIありのセクサドールなんて誰がやるんだw
需要は高そうだが。
ビールの計画立案をAIがやるっていう程度、まだ最先端でも何でもないでしょ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:37:22.51ID:Hn0APwIz
こういうAIは、特許を取りにくいだろうな。

AI時代が、どうデータを与えて学習させるかで、全く別物になってしまうから。
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:43:48.38ID:VqbOIdAN
AI学習は日本は得意な方だろ
外国だと天邪鬼が多すぎて、データ収集の時に毒を仕込まれる
マイクロソフトのAIチャットだったっけ、「ナチス正しい」とか教え込まれて、開発中止になったの
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:44:27.96ID:DO5P7AxX
>>12
学習モデルが流出しなければそうそう真似できないと思うけどな
学習用のデータ集めも大変だし
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:51:13.51ID:Vhen2ka4
>>4
安倍政権で大学の教員と学生の三割に外国人をいれるように方針化
それでないとおりない補助金がある

これもどうせ中国に漏れるだろ
日本の大学研究が中国にダダ洩れしてるのは結構前から指摘されてたけど
対策は皆無だとか
日本の大学と中国の官営の機関が協定しててこちらの研究成果を開示してる
阪大のレーザー研究とかそれでアメリカから指摘された事もある
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 11:54:55.92ID:8zI4gNAE
>>15
官僚の思い浮かべる外国人研究者は欧米系
現場にやってくる研究者はアジア系ばかり
そんな齟齬がありそうだ
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 12:01:57.29ID:xhcZUl2X
とにかくパクられないよ厳重に守らないと
名大って大丈夫な大学なの?
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 12:04:08.22ID:cwLGwea+
>>14
もう流出してるよ。
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 12:12:38.80ID:a6RnFHo+
>>12
特許をとる必要はない
特許をとるためにはどういう過程方法で作るかを明記しなければならないが
それをするとパクられる
また、どこがパクってどこで使っているかもわからないので訴えられない
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 12:21:48.04ID:ZlwrSS58
装置構成と習熟過程を秘密にしておけばパクられないだろうね
自力で開発しなさいってこった
0021名無し
垢版 |
2021/11/30(火) 12:29:37.79ID:oHGdQohn
ノウハウを秘匿していても開発関係者が中韓に買収されたら簡単に漏れる
中韓とは一切関わってはいけない
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 12:40:02.70ID:7znFvRiC
溶液成長法ってので作ると欠陥が減るってだけの話を、その際のパラメーターの
調整をAIでやったとこじつけてるだけの話だな
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 12:51:35.34ID:Hn0APwIz
AIなんだから、データを盗めば、幾らでもクローンが作れる。産業スパイが蔓延るね。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/11/30(火) 13:34:54.22ID:VMxaV4q0
気軽にAIって言うけど、まだこの世に生まれていないからね。
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 14:25:47.95ID:UKmBTPcm
結晶を成長させるときにモーツアルトの音楽をスピーカーで鳴らして
その振動を伝えると、出来が良くなってレクイエムになるとかないかな??
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/01(水) 18:46:32.02ID:uFFJpjHo
有料記事だから先が読めないんだけど
シリコンウエハにSiCを積層してるのかSiCウエハなのか
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/05(日) 10:20:56.23ID:o0O7kKNe
CVDよりは低温だから製造プロセスも省エネになるかな?
中国でアホみたいに石炭発電所を作る理由のひとつが
太陽電池の工場のCVD用の電力だ
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/19(日) 09:54:10.10ID:PbV7BqJ9
そもそも半導体ってなんなの?
誘致する台湾企業が作る半導体は10年前の規格とか聞いたけど10年前に比べ何が変わったの?
ところで半導体があるなら全導体なんてのもあるの?
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/19(日) 10:38:32.26ID:6PJCaIlm
おまいは半導体が何かを知る前に検索を覚えた方がエエで
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/12/19(日) 11:06:00.11ID:kAaRA8+/
<丶`∀´> チョッパリよ 兄として話があるニダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況