なるほど…テクノロジーが引き金になる恐怖症6つ

 つらい。

 ネコ動画や派手なGIFは楽しくても、ネット漬けはメンタルヘルスにとって良いものではありません。
 私たちはソーシャルプラットフォーム上で過ごす時間のせいで不安と怒りに駆られ、メールの受信ボックスに圧倒され、そしてテック企業のヤバいニュースを見て憂鬱になることもあります。

 そこでゲンナリして終わる人もいれば、そうでない人もいます。
 今の世の中に対する絶望が、日常生活に支障をきたすほど厄介な不安障害へと変わっていく人も増えています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ギズモード・ジャパン 10/3(日) 6:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/43aeaa78a5858859d7376c14a67a3640edc0e985

見出しのみ抜粋
・Nomophobia(携帯電話依存症)
・Scopophobia(視線恐怖症)
・Radiophobia(放射線恐怖症)
・Amaxophobia(乗り物恐怖症)とAviophobia(飛行機恐怖症)
・Phobophobia(恐怖症に対する恐怖)