X



【考古学】奈良の山中「謎の大寺」に仏堂 「毛原廃寺跡」の西側 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/07/09(金) 18:20:28.00ID:CAP_USER
奈良の山中「謎の大寺」に仏堂
「毛原廃寺跡」の西側

 奈良県山添村で、奈良時代の8世紀前半に巨大な伽藍を誇った「毛原廃寺跡」(国史跡)の西に、仏堂とみられる建物跡が確認され、村と県立橿原考古学研究所が6日、発表した。

 毛原廃寺跡は、唐招提寺(奈良市)と同規模の金堂があったことなどから、平城京内の寺に匹敵する大規模寺院だったが、平城京からは遠い山中にあり、記録がなく寺の名前も分からないため、「謎の寺院」とされる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

共同通信 2021/7/6 17:14 (JST)7/6 17:25 (JST)
https://nordot.app/785055060819296256
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/09(金) 18:27:19.71ID:VVAf7mky
以下、頭の毛原が廃止されてしまったお前らがレスします
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/09(金) 18:35:26.84ID:ODqou4Pi
へぇー。そんなに昔から原発の廃炉があったのかー。
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/09(金) 18:56:09.68ID:zPLC/vZt
チェ毛原
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/09(金) 19:06:05.32ID:LCa4EGAh
読めん。
もうげんはいじ?
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/09(金) 19:09:05.58ID:UpPkNsD2
鹿に聴きゃわかるんじゃね?
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/09(金) 19:54:13.92ID:1URco1PO
7/6
山添村 毛原廃寺跡近くで仏堂とみられる建物跡見つかる 奈良
https:
//www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20210706/2050007682.html
文献も残っていない“謎の大寺”発掘調査で新たに建物の規模判明 仏堂としての役割か
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20210706/GE00039128.shtml
「毛原廃寺」西方の建物跡、規模が判明 全面に廂の仏堂か 奈良
https://news.yahoo.co.jp/articles/58690648d91bd4b841015773f27621eb52e3aa9e
7/7
奈良時代前半の仏堂か 毛原廃寺の礎石建物跡
https:
//www.asahi.com/articles/ASP767HQ9P76POMB003.html
7/8
「謎の寺院」付近新たな遺構
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO73678000Y1A700C2CE0000/
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/10(土) 13:09:22.55ID:zgPs2K0A
記録が無いのではなく抹消されたのでは?
政変で敗北した有力者所縁の寺院だったとか
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/10(土) 15:42:33.39ID:KmlEiajy
このあたりは東大寺の荘園だったらしいから、東大寺がらみ何じゃねえの。証拠もなにもないけど。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/10(土) 20:32:36.07ID:ey64JAUQ
円形だの毛廃とか俺をバカにしてんのか?
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/10(土) 20:59:34.01ID:Ss4+C53e
>>12
物部蘇我氏にしろ、滅ぼされたら史実として残るだろ?
これだけの寺院作れる資金技術人材権力あって一切記録がないという
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/11(日) 00:52:46.64ID:gxVDMz2N
>>16
物部、蘇我のあたりはだいぶ改ざんされてる気がする。
聖徳太子も不自然すぎるし。
正史以外は燃やされたから、よくわからないけど。
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/11(日) 01:18:45.03ID:CmnUPrgx
奈良の街の時代に取り残された廃墟感って、やっぱ遺跡保護の為に都市開発が制限されてるから?
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/11(日) 15:00:52.95ID:ljo6dQD5
>>1
仏は大丈夫なはず・・・
絶対・・・
いや・・・
多分かな・・・
だいたい・・・
大丈夫だと思う。
やっぱ・・・
多分・・・大丈夫だと思う。

いや・・・
多分・・・
どうかな?・・・
やっぱ・・・

何もしてなければいいのだけど・・・
どう考えても、仕事大変だよなぁ〜・・・
大黒柱とか・・・
落書きなければいいんだけど・・・
と思ったら・・・
あっちゃったよ・・・

でも・・・
仏は・・・
大丈夫・・・な・・・はず・・・???

多分!!!Ok!!!じゃないよなぁ・・・

自分に自信がないです。(´;ω;`)・・・
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/12(月) 00:27:37.94ID:IFOQbZsP
過疎地に暮らしたひ
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/12(月) 00:31:17.63ID:IFOQbZsP
破壊されたらこんなもんだよな
城だって石垣くらいのもので
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/12(月) 00:34:58.48ID:IFOQbZsP
聚楽第
足利幕府
躑躅ヶ崎館
今じゃさっぱりわからん
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/12(月) 00:40:16.19ID:IFOQbZsP
木造建築が世界で高層化。
環境意識の高まりや、規制の緩和がその流れに拍車かけています。カナダでは18階建の学生寮「ブロック・コモンズ」がすでに完成。
その他、世界各地で10階建てぐらいの建築物は木造でも建てられはじめています。

日本はどうなのでしょう?高さ350メートル、70階建ての木造複合ビルの構想はあります。完成目標は2041年。
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/12(月) 01:57:29.29ID:IFOQbZsP
堺周辺で転戦していたと見られる久秀は義継を伴い4月に信貴山城を経て奈良市街北方の多聞山城に帰城した。これに対して三人衆・筒井連合軍は南方の天満山・大乗院山に陣取り、奈良一帯を舞台に両軍の睨み合いが始まった。5月に石成友通・池田勝正率いる軍勢は東大寺念仏堂・二月堂・大仏殿回廊等に陣を構え、松永軍は同寺戒壇院に拠点を移したが、対峙を続ける間双方とも周辺各所に火を付け、東大寺や興福寺の一部塔頭や般若寺が焼失した。7月23日には戒壇院が炎上し、松永軍はその焼け跡に陣を構えた。10月10日、久秀は大仏殿に拠る連合軍に総攻撃をかけたが、三人衆の陣からの出火で大仏殿は火の手に包まれ、東大寺全域が戦場と化した[注釈 11]。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況