X



【ナゾロジー】「脚をもつ戦車」は実用化できるのか? 車輪やキャタピラとの違いを検証 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/06/06(日) 19:12:38.20ID:CAP_USER
「脚をもつ戦車」は実用化できるのか? 車輪やキャタピラとの違いを検証

 アニメやゲームなどでは、「多脚戦車」というものが登場しますが、現実ではまだ本格的な運用を見かけません。

 それは、脚式の移動には制御技術の問題以外に、エネルギー効率という問題が潜んでいるためです。

 米国陸軍戦闘能力開発司令部(DEVCOM)と陸軍研究所の研究チームは、さまざまな陸上移動車両と動物の質量、速度、消費エネルギーの関係を調査し、3万5000キログラム未満の場合、どの移動方式を採用してもエネルギー効率は変わらないという新しい公式を開発したと報告しています。

 この新しい知見は、軍用車両の開発に重要な変化をもたらす可能性があります。

 この研究成果は、4月26日に科学雑誌『PLOSE One』(※記事ママ)で発表されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.06.06  
https://nazology.net/archives/90381
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:15:54.82ID:umB3Kgqw
戦車に脚?
戦車にパンツはかせるのか?
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:19:30.19ID:WQxprN0P
スターウォーズの4本足のあれみたいな?
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:20:43.53ID:Ps6TtXVC
こんなもんに投資するより小型ドローンのがよさげ
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:22:17.84ID:Lj6UMb2J
ホバーでええよ
簡単に言えばドローンタンクな
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:26:25.78ID:KPdBwLl4
戦車にするなら、足への攻撃に弱いという弱点はあるわな。

それをどうするか?
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:27:49.97ID:LG6NEMX+
>>1
足なんて飾り、偉い人にはわからねえ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:29:26.55ID:MXv+Lhdi
>>7
逆に考えるんだ
脚が一本くらいやられても残りの脚で歩けると
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:29:29.93ID:0AgjZ6En
接地圧が高過ぎて不整地でのメリット全消しやろ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:29:47.95ID:ZgpvCRwo
タチコマ!
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:30:25.41ID:6u5v11ii
トーマス 魔改造で検索すると、多脚仕様に改装されたトーマスの動画がヒットする。

あんな感じだとしたら、機動性はそんなにないのではないかな。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:36:05.95ID:iIo7Y5DO
どらくえる
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:37:20.59ID:wfbCWJTw
スターウォーズのスノーウォーカー
格好よかった
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:38:24.30ID:mOFRJSU7
ガンダリウム合金と小型核融合炉の実現が必要だ
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:41:12.05ID:uGToLskG
ロケットランチャー一発で走行不能になりそうな〜
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:44:50.71ID:UG4bUiwp
山岳部で多脚
平地ではローラーダッシュ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:45:20.68ID:XWvpnYaI
しょうは
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:45:50.35ID:5yrO12nR
昔ゲーセンにあったウルフファングてゲームで自機の脚部パーツ選べたの思い出した
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:47:08.00ID:lO52HoYP
機構が複雑過ぎてコストや整備的に兵器には向かんでしょ
関節でのエネルギーロスも大きいだろうし
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:54:22.49ID:kP5MgEoL
走行時に安定しないし、スピード出ないし

見た目だけのSF用だよな
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 19:57:26.06ID:S+W07Toa
「サンダーバード」で多脚戦車が既に出ていたが、炭鉱の穴に落ちて
ジェットモグラ号に救助されるw
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:00:07.62ID:zqWIi++d
サスペンションの可動範囲を拡大する方式に留まるだろうな

動物を模した戦車は実用化困難だ
軽量な戦車でも40トンある。装甲車の1.5倍ある
足を使うと接地圧が高すぎて地面にめりこむので歩けない
キャタピラしか選択肢はないのだ

装甲車でも足は採用できない
関節が多くて弱点になる。防御も整備も難しい
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:01:30.13ID:5hnCC5hP
スターウォーズだったかな?脚を破壊されて倒れこむ場面があったような
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:03:10.10ID:B3+rIU4E
人はソレをガンキャノンと呼ぶ
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:13:35.79ID:qbx7IuMJ
まあ作ってみたくなるのが科学者とか技術者の性分なんだろうけど
オスプレイ並みにムダに高いだけの代物になりそう
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:15:20.50ID:YwEYvTXD
動画には結構あるけど、
キャタピラも
脚もなくてもいいんじゃねぇ?
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:35:17.32ID:DPTi/1gR
>>28
離着陸はヘリコプターで飛行速度と飛行距離は飛行機並みの
良い事づくめの乗り物じゃないの?
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:48:46.06ID:iBjc4Xcw
”3万5000キログラム未満の場合、どの移動方式を採用してもエネルギー効率は変わらないという新しい公式を開発したと報告しています。”

別に速度とかが変わらないとは言ってないのな
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 20:53:27.34ID:9/R+vMeb
>>23
いや山道とか急勾配とか極端な悪路では意味があると思う
人形ロボはあり得ないが蜘蛛型みたいな多脚兵器はあり得ると思う
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:08:41.22ID:ZMMsLec4
タチコマみたいなイメージか
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:11:26.57ID:0UGxWwSB
射程距離延ばせば、移動する必要ないんじゃね?
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:12:24.74ID:jPZ1MCfY
シオマネキ
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:17:44.97ID:Oh864UNC
サソリ型に対物スナイパーライフルならいける
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:26:36.60ID:GfEH1UF8
路面形状に沿って変形するようなキャタピラ作った方が良いんじゃね
遠目で見たらムカデみたいで気持ち悪そうだけど
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:32:52.61ID:yUiRIzvw
初期の戦車には一人乗りのルノーの軽戦車とかあったろ
あれみたいに身軽に自動で動く、ビッグドッグに砲を載せたような軽戦車なら可能では?

脚付きだと重戦車は無理でしょ
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:34:41.63ID:xoNlDNS0
>>1
全部の足にキャタピラつけろ。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:44:55.94ID:pbfBicYN
>>1
悪路で極端な速度低下していいならな
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:52:44.46ID:yWl1J2yU
タチコマ一台ほしいなぁ
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:53:32.16ID:ECLd6lnM
未来少年コナンのロボノイドすらも実用化されてない
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 21:59:20.72ID:xxX/8x4q
AKIRAに出てきた「たどん」とかなあ
国民が死滅しても国土を守る、みたいなさ
意味無いんだけど

日本は領土に無人島が多いから、
あると便利かもな、「たどん」
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:00:34.20ID:PYDR5boI
ボストン・ダイナミクスなら朝飯前。
ジャップの癒やしだるまロボとは次元が違うテクノロジー
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:04:36.50ID:vE8jc/HU
サムスンがソフトバンクから買収したボストンダイナミクスの犬技術とペッパーを合体させてK2戦車を改造
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:19:10.67ID:4wHLyVNA
多脚レイバーなら、PKOでも活躍できるでしょ!?
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:20:48.59ID:IIDUbqyS
脚のメリットって車が入れない山に侵入できるくらいしかないよ
でもそんなら人力でいいしなんなら空と連携すればいい

>>33
それでも意味ない
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:26:56.30ID:KzpzWZl6
ムカデくらい増やせば話は変わるかも
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:33:19.18ID:ECLd6lnM
消耗品取り替えで整備班が死ぬ。
動物の足関節機構は偉大だ。
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:36:31.51ID:9/R+vMeb
>>50
> それでも意味ない
いやあるだろ
何がないのか説明してからにしてくれやでないと意味不明
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:37:29.08ID:BqrhHdOv
>>18
サイボーグ009に出てきたブラックモンスターみたいなやつね
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:38:36.66ID:oaM2HNxJ
AT-AT
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:43:37.90ID:DnCb/BqV
>>4

これだね
実用性あるのか疑問ではあるがw


https://www.youtube.com/watch?v=rLvpsZkLmF8
The Battle of Hoth in Star Wars Episode V: The Empire Strikes Back (1980)
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:43:39.47ID:Jcv1a+yh
蜘蛛型とか馬型とかでなく
今無限軌道のある位置に大量の直立棒詰め込んでも脚戦車分類になるんかのう?
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 22:48:50.86ID:FWYGWZzG
>>43
パワーアシストスーツがそれに近いかもしれない
0059名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 23:20:22.19ID:gNNL3YVd
うん。ボストン・ダイナミクスの4つ足ロボットを5,6台使って客車を運搬とかいうので。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 23:30:38.60ID:/3scLa+/
空飛んで砲弾ぶち込んだ方が早い
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 23:46:34.20ID:cNeCRlcy
韓国がボストンダイナミクス車製の超小型自走式戦車作りそう
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 23:46:44.44ID:jbw/i+jw
本命は荷物運びロボット
歩兵部隊に並走して水や食料や弾薬を運んでくれる多脚ロボ
0064名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 23:55:42.94ID:8XBeXgUd
墓石運ぶための小型クレーンとかは脚に油圧付いててほぼ多脚型重機だよね
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/06(日) 23:59:52.54ID:wbDDoUr2
>>13
あくまで足で動くのは段差のある地形で基本は車輪。
履帯を超えられるかは足当たりのパワー次第かなと。
0066名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 00:04:49.62ID:5KIiJ6f2
低重力下か無重力下でならいろいろ使えそうではある。
0069名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 00:18:29.02ID:l76AcMuL
 
対戦車兵器の発達した現代では戦車は見つかったらおしまい
脚で立って目立つなどなんのメリットもない
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 00:24:34.90ID:CgTJ3yEL
おかしい
東京オリンピックの頃には自走式炭団は実用化されてるはずなのに
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 00:40:42.04ID:ndQZFZ9t
ヒグマ、象とか既存の巨大四つ脚を兵器にする。
脳をコントロールして使役する。
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 00:45:45.75ID:ZjoMuXmh
>>63
ガンナーはロボで人間が運ぶ方がいいだろ
0073名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 00:57:31.06ID:qQ7+cs+o
故障しやすい複雑で多機能な構造1種類よりも
単純でシンプルな機体を複数種併用したほうが効率いいだろうて
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 01:14:28.63ID:lxB1Fl88
だが、アメリカは時々ロクでもないことをやって予算取ろうとするので
多脚戦車も手掛けるかもしれない

(アメリカ軍に理性があるなら、中国と戦争するかもしれないって時に
レールガンだ、ロケット使って100トンの物資を1時間で輸送するとかいう技術にカネなんか出さないよ
そんなもんやるなら、既存技術の既存兵器にカネだして数揃えた方がマシなのは理性でわかるだろう)
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 01:43:19.56ID:XeVKqncm
車より便利な多脚自動車が存在できるかだな。
0076名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 02:14:20.33ID:7iqkqH1D
軍用4足ロボットはあるから大型化すればできそうだが
コスト、壊れやすさ、エネルギー効率に見合うかというと微妙なところ
0078名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 02:40:15.33ID:A1JlxJXy
>>65
そして長距離の移動は羽根
つまり昆虫型が理想だ
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 02:46:55.29ID:S4W2qYZL
人が乗らない前提なら機動性に特化した多脚戦車はワンチャンある
ドローン母機として隠密作戦で使えるかもよ

人が乗る前提だとな
そもそも車輪がついていない陸上の乗り物なんて存在しないからな
0082名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 03:46:02.23ID:mg+HNNKg
合体変形すればいいとこどり出来て全て解決
0083名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 04:15:17.43ID:Mi1zN8q9
日本の戦車にはついてるだろ
姿勢制御の油圧サス
あれが足だ
キャタピラより接地面積が減ったら
戦車が通れる道路にだって乗れんしな
0084名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 05:22:09.37ID:mWXKJwH+
>>69
例えばバッタのようにぴょんぴょん飛び回って移動した場合、極めて当てるのは難しくなる
0085名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 05:55:35.42ID:zpXYScTI
>>50
木が邪魔になるような、、足つきP50みたいなのならワンチャン
0086名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 06:26:15.53ID:rgq6olc7
多脚戦車かっこいいんだけどな
キャタピラに比べてメリットがなさそう
0087名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 06:50:06.37ID:qe0Jn47h
アニメだと歩行型のほうがあらゆる地形に対応できて真横にも自由に動けて最強だけどな
0088名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:04:02.59ID:ki6qQrqO
>>1
不整地走破力:
多脚 > 履帯 > 装輪

速度/燃費/メンテナンス性:
装輪 > 履帯 >>> 多脚
「多脚は、速度・燃費・メンテナンス性で劣る」


多脚のライバルは、ドローン含むヘリコプター

多脚実用化は、
「山岳地帯や密林を通過する歩兵が、ヘリやドローンで降ろした後の重量物移動に使えるかどうか」
0089名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:04:11.10ID:hcPj4oz4
衛星やドローンで索敵した座標や移動予測で超長距離砲ぶち込むなら
アンカー出さずにそのまま発砲できる多脚戦車はありかな
0090名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:10:40.90ID:mWXKJwH+
>>87
でも殆ど巨大人形二足歩行ばかり
合理的に言えば多脚はまだしも絶対に人形は無いけどな
百歩譲って鳥型二足ならあるかもしれんが
0091名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:38:49.36ID:g4eT4QNf
6本足のやたら動きが俊敏な戦車とか怖い てかそれもう戦車じゃないな
0092名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:39:30.76ID:cSXhRoiM
>>1 >>87
アニメのカッコよさ面白さに留まらず、現実的に使えるかどうかは、
アフガニスタンで繰り返された米軍山岳部隊の戦闘で分かる

アフガニスタンの山岳戦闘では、ヘリコプターで前線近くまで到着し、
その後は体力を鍛えた特殊部隊が高地で山道を登る、というやり方だった

相手側ゲリラも人手の人海戦術で大砲を高地に持ち上げたり移動したりしている



まず制空権支配してから、ヘリコプターで人員と機材を投下するが、
「移動する敵に合わせて密林や山岳地帯で重い機材を移動する方法が現在は無い」
なので、都度ヘリ出動による地上支援か、都度ドローン出動による支援になる

「山岳や密林で24時間手元において使用も移動もできる砲塔重火器」
として使えれば、多脚の実用化は可能性がある
0093名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:49:28.12ID:AwPz49Vh
脚じゃ湿地に弱いだろ。トラクターだって深い田んぼは後輪クローラにするくらいだから
0094名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:49:57.46ID:f4fX/AFW
拠点そのものがたまに位置を変えるとか
そんなときなら多脚だと立地の選択肢増えるかなあ
0095名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:54:42.79ID:8qd90Ox+
あの気持ち悪い四脚の試作ロボがあるじゃないか
0096名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 07:57:19.59ID:hcPj4oz4
なんにせよ多脚戦車やジガバチはロマンだよなー
0097名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 08:00:36.34ID:0QXIuzQz
攻殻機動隊にでてくるやつね
0098名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 08:04:06.64ID:u42K5kql
>>1 >>90
アニメ以外で人型二脚の可能性はほぼゼロ
多脚はもし使えるなら必要とされてるが、
戦場での信頼性とメンテナンス性が「今のところは」実用に達してない


ただし、実際の戦闘で使われてる
「都度出撃の爆撃機/ヘリコプター/ドローンと、特殊部隊歩兵のミックス戦術」を超える戦術優位があれば、多脚の可能性は全然ある


20mm機関砲と砲弾300発で約200kg、
12.7mm重機関銃と弾丸1000発で約100kg、
これを険しい登山道や密林の林道で、歩兵の移動速度で携行し続ける手段が無いが、
多脚砲塔や多脚運搬車ならそれができる

(装輪戦車は20トン以上、戦車は40トン以上なので山岳や密林では使い物にならないし、
ドローンやヘリは攻撃側が計画を立てて使うものなので、敵の急襲への反撃火力に24時間携行できないが、
多脚ならそれができる)
0099名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 08:18:37.02ID:UwnCgVFL
実現するとしたら鉱山のドデカダンプみたいに非常に特殊で限定的な使い方だろうな
整地が完全に不可能非効率でそこに資源が埋まってるとか
そんな場所無いけどな
それにそれでもヘリの脚を不整地に対応させた方が効率いいと思う

兵器としては絶対に使われない
0100名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 08:22:51.02ID:b8tzphNE
>>11
>>25
物理のわからないアホかおまえら
接地圧が高いからこそ不整地で有利になるんだよ
なんのためにピッケルやハーケン使って登山してると思ってんだ
表面をなでるだけの車輪では旧勾配の山を到底登れないし
厚さ数十メートルのレゴリスに覆われてる月面でも摩擦力が無く空回りするだけだ
しょせん車輪なんて舗装された道路でしか使えんごく限定的なものだよ
0101名無しのひみつ
垢版 |
2021/06/07(月) 08:26:27.68ID:Fz5NJLkr
>>99
うまいヘリパイロットは斜面にスキッド一部だけつけてホバるんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況