>>168
栄養学的な話では無くて、そもそも遺伝子変異があったからと見るべきだろう
脳の発達のタイミングが断続平行説的で破局噴火と一致してるのは興味深い
必ずしも秀でる個体が居なければいけない必要は無いし、
現に群で狩りをしていた事からある程度知能と狩猟技術のバランスを持った集合体として見るべきだろう
>>169
いじめ問題になぜ繋がるか理由が不透明だが、知能の発達度合いによる精神年齢的かつ倫理的な話なら
むしろそういった卑屈な捉え方は生活の発展を阻害する結果を生んで知性が抑制された集団になると思う
狩りでの協調性を害するとして過度にいじめ等の反発を生む因子は逆に排除されかねないんじゃないかと
センシティブに捉える以前に、身体能力と技術が伴っていないと狩り中に死亡する事態も起こり得るだろう
再三言われてるが、スレ内容を疑問視する身としては役割分担的に食料を肉のみに依存しない生活を送る集団も居たと推測する
氷期にも魚は取れるし