X



【CPU】Intel第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」は第10世代やRyzen 9と比べてどれぐらいの性能なのか? [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/03/31(水) 22:13:01.97ID:CAP_USER
Intel第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」は第10世代やRyzen 9と比べてどれぐらいの性能なのか?

 Intelの第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」が、2021年3月30日(火)に発売されました。
 Rocket Lake-SのCPUアーキテクチャは、第6世代〜第10世代Coreプロセッサで使われてきた「Skylake」ではなく「Cypress Cove」を採用。
 グラフィック性能も大幅に強化されています。

 IT系ニュースサイトでは続々とレビューやベンチマーク結果が公開されていて、第10世代Coreプロセッサ「Comet Lake-S」やライバル・AMDの「Ryzen 9」などと比較したときの位置づけが明らかになっています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年03月31日 17時20分
https://gigazine.net/news/20210331-intel-11th-generation-rocket-lake/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 22:13:26.77ID:f+cXls/r
インテルはいってる
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 22:33:03.34ID:f9soxE7Q
インテルはイッてる
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 22:33:20.24ID:gU2lQzoZ
>>1
暖房器具としてはプレスコットに続くほどの
有能っぷり
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 22:40:31.27ID:u4PWVkMp
買い替えの時に、良いものがあればそれを買う。
今はRyzen買えばいいんだろ?
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 22:56:11.64ID:QyAG1u5f
もうHAXMだけしか取り柄がない
そこも力技でRyzenが割行って来てるし
ほんとどーすんの?
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:00:28.82ID:WtZ0v2iF
インテルボロ負けじゃん
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:06:10.40ID:FyxW2UE7
インテルは言ってない
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:06:40.23ID:cC4xnneK
core i3ぐらいの性能で、ひと桁ワットのCPUだしてほしい。
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:09:25.54ID:kD56+1qJ
インテルのCPUには話題性がない。
なんか、どーでもいい。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:35:25.27ID:k9NZqbuJ
「Rocket Lake-Sは改善というより、世代ごと後退しているように見える」

(笑)
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:42:12.76ID:ymUOoZC6
>>1
Lakeシリーズ何時まで続けるんだよ!
と思っていたら、とうとう退化を始めたからなw
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:46:49.64ID:b4cOdauG
これMeltdownとかの脆弱性に対応しただけのバージョンなんじゃ?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/31(水) 23:58:34.05ID:1QNU9fFy
CPUのコア数よりも、メモリのチャンネル数を増やしたり、
HBMやGDDR6が使えるものにしてメモリアクセスをうんと早くして欲しい。
その代わり電力は増えるだろうがね。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/01(木) 03:21:15.20ID:DPBY3dXN
>>4
プレスコットをはるかに越えてるよ
自動OC設定で300W越えるらしいからな
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/01(木) 03:47:47.42ID:i/B9rhOg
>>4

そんな高熱になると耐久性がないんじゃね
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/01(木) 07:20:18.62ID:7h29Bvfy
プレスコや炭のころはシステム全体で200Wを超えて驚いていたもんだが、
ロケットレイクSを乗せたシステムはフルロード時に優に400Wを超える
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/01(木) 09:42:17.63ID:G1oL+vxS
Ryzenの超多コアで電力増えても大声でないのに
なんでだろIntelだと大声だしたくなる。
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/01(木) 10:08:05.68ID:iFo0Xy/x
>>19
そのスレッドリッパーの280ワットを超えてるから
やっぱり話題になるんだろうなぁ、と
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 05:35:38.90ID:B8ete8F+
コア数が2個とか4個とか少なくても良いから、10GHzで動作するCPUを
出せば、それなりに需要はあるはずだよ。たとえ水冷装置が必須だったり
巨大なファンを回さないとだめであっても。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 06:09:02.75ID:YWI6BM0e
そういやーRizenの設計者ってintelに行かなかったっけ
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 07:12:54.13ID:zOJ9w+6A
>>24
進言しても意見通らなくてなくて辞めて別会社行ったよ
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 07:46:28.79ID:undXxO4X
Rocket Lakeて単にマイナーバージョンアップじゃないか、
本番はAlder Lakeだから、それ以前は単なる予兆にすぎない。
>>23
10GHzが可能なら、AMDが永遠にインテルの後追いの周波数設定から開放されるよ。
0.1GHz上げるだけでも驚異的な技術進歩の繰り返しが必要であり、いまの5GHzが
どれだけ困難かってはなし。
基本的にトランジスタの原理そのものから見直す必要があり、トランジスタのスイッチに
必要な電圧の最低値を下げて駆動電圧を落とさないかぎり無理ってこと。
それでも10GHzは恐ろしく先になる。まあPen4のときのようなパイプラインを多段で
倍、倍、倍にしてゆけば可能だけどね。
パイプラインを長くすると命令の先読み予測を失敗した場合のペナルティで数百から
数千クロックというペナルティがおきることがある。
DRAMはいまだにコンデンサー原理なのでチャージとディスチャージの周波数は早くても
50MHzにすら達していない技術をパイプラインで隠蔽しているから最悪ケースそこまで
性能が落ちる可能性がある。
まあメニーコアの時代だから多コアなら周波数は3GHzぐらいで十分だろ、コア増やせ
ってことだ。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 23:21:41.06ID:T3vHu34i
>>26
マルチコアで性能向上しようにもそれができる処理って結構限定されてるから、
シングルスレッド性能が上がればそれに越したことはないと思うけどね
いくらコアを増やそうが高速化できない処理もあるんだから
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 23:45:08.99ID:EKhlmsco
もうムーアの法則は終わったんだから、世代もなにもwww

アップルやAMDやTSMCに比べてインテルは正直なだけだろ
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/04(日) 11:52:24.99ID:Cfo07zGq
>>27
計算とはアルゴリズムで実装するもので、アルゴリズムの最適化と究極化は
「計算をしないこと」が最強最悪のアルゴリズムである、具体的にいえば
答えを肥大化させないようにテーブル化、パターン化して、それに単純変換するアルゴリズム
である、故にシングルスレッドでももっとも早く能力を上げるにはより高速で大容量で遅延しない
RAMすなわちレジスタ、バッファ、SRAM,DRAMなどが必要になる。
現在のCPU内やGPU内の計算アルゴリズムは、実際には計算を省くテーブル化、つまり
ワイヤードロジックでパターン可能部分を配線のみでトランジスタを使わない原理でアルゴリズム
を簡略化する方法をやっている、インテルがPentium初代で浮動小数点バグを出したのは
この計算回路ではなく浮動小数点の簡略化するテーブル部分が原因である。
だが計算をアルゴリズムで簡略化しても不可能な部分がある、それは入出力遅延とメモリ帯域で
シングルスレッド性能を単純に上げるにはPentium4で目指したパイプラインの先行命令実行であり
これの負の面を出さないアルゴリズムと実装技術が解決されないかぎり、電気抵抗がある
トランジスタでは動作周波数の限界(電圧x電圧x周波数に比例)に制限される、
深く高度なパイプラインは低い周波数のまま速度を上げる手法で、これをペナルティなしで
段数を深める方法の開発か、半導体のトランジスタそのものを使わない光デバイスの時代を待つしかない。
だが、現状でシングルスレッドのボトルネックになっているのはSRAMの遅延(帯域じゃない)が原因が主体で
SRAMは小容量で近接接続という状況以外に遅延は減らせない問題がある、故にL1,L2,L3と多段にキャッシュ
構造を持たないといけない状態だ、DRAMも物理原理であるコンデンサーのチャージディチャージ性能は
50MHzにすら達していないので遅延を減らすには大容量キャッシュは必須になるが面積(距離)で遅延するので
うまく大容量化できない、今後はその遅延を2D→3D化で解決するらしい、またDRAMのコンデンサメモリを次世代
メモリ(MRAMなど)に置き換えることで解決できる部分もある。
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/05(月) 06:41:04.59ID:GQ/3QxoI
昔から、シリコンを化合物半導体にして電荷キャリア速度を上げたり、
半導体の閾値電圧を下げて低電圧振幅動作をさせようとかいろいろあった。
超伝導回路も一応は作られた。だけれどもどれも実際にはそれほど実用には
なっていないな。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/06(火) 19:45:48.11ID:VWzXY0Uw
>>12
ほのぼのレイク
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/06(火) 19:47:33.43ID:+MHmvjkL
>>27
複数の処理を同時に行う必要が有る処理なんて幾らでも有るやろ(特にゲーム)
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/06(火) 20:10:41.37ID:GcVlenGA
GPU無くしてCPUだけで行きましょう
目指してるのはシステム全体で500wで文句ないでしょ?、って話なんだろうけどな
現実はそうならずに、GPUと合計で1000wって言う恐怖のシステムでしかないな
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/06(火) 20:20:13.77ID:ag/xdzlu
>>33
延長コード使うの怖いな。
冗談抜きで火事になりそうだ。
コンセントも片方のみでモニターは別のコンセントから取らないと。

…今も実はそうなの?
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/07(水) 05:57:57.16ID:O3Ifobjv
第3世代Xeon SPは競合より最大1.5倍高速。40コア化やメモリ/キャッシュも改善
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1316935.html

これは個人で買ってデスクトップあるいはノートPCの内蔵CPUとして
使う用途にしては、値段が高すぎるだろうな。ネットワークのサーバー
ビジネス用だろうね。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 01:18:44.88ID:6LvOmDGj
何故ここまで落ちぶれたんだろうな
俺もエンコするからインテルの糞遅いcpuじゃキツいから雷禅に変えたわ
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 11:03:39.63ID:Ss58x3cu
>>35
これ宣伝用でまともに売るつもりないだろ
かつてのGeforce5800ultraと一緒
「フラグシップモデル同士を比較するとあまり差はない。AVX-512で比較するとむしろこちらの方が速い」ってヤツ
AMDのEPICが何が凄いって歩留まりが滅茶苦茶高くてハイエンドの製造コストが安いこと(販売価格が安いとは言ってない)
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 12:14:14.32ID:24U1869v
多コアって、必要ないでしょう
ベンチマーク対策でコアを増やしているようにしか見えない
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 20:32:04.09ID:MgkcxlVC
>>38
そりゃ用途次第
うちの職場で科学技術計算用の商用シミュレーションソフト使ってるけどコア数がモロに性能に直結してるわ
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 20:56:08.61ID:Sk/nK1V8
Chromeなんかのマルチスレッドブラウザーで大量のタブ開いて動画見ながら別の作業するとか普通にマルチコアに有利やろ
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 21:28:47.38ID:lK3+5SB0
>>40

マルチスレッドならもろに多コアの恩恵があるけど、マルチプロセスの場合はメモリーを共用していないので、
CPUとメモリーの間の通信路の渋滞が発生して効果が下がる(CPUが止まって交互に動いてしまう)。
Chromeのタブはマルチプロセス。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 21:58:31.74ID:/qk+Hkvd
CPU数とCPUあたりのコア数の積に比例してソフトウェアのライセンス料がかかる
というようなことは無いの?
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 22:21:26.12ID:7eEOguCH
もう新しいCPUに対するワクワク感って全く無いな
10世代から11世代に変えても性能の違いを体感できんやろ
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 22:29:20.93ID:9RJGnusk
とりあえずZ590マザーに10900kって感じでいいのかな
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 22:36:44.12ID:z0yl/Gyf
>>41
それはスレッド間とプロセス間の処理効率の話
コア数多い方が良い事に変わりないで
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 22:51:10.79ID:69YZISOF
>>5
Rayzen のノートパソコンを2台ほど買ってみたけど失敗だった。
動画再生のためにコーディックを microsoft から買わないといけないとか、
USB ストレージを認識しない usb ポートがあったりと。
なんだか、ムラがある感じ。
次買うときはやっぱり intel にするよ。
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/09(金) 23:23:06.22ID:sZQU32AS
3〜5fpsの誤差程度を650w使って勝った勝ったシングル番長復活!の大連呼
BTOをintel忖度でとにかくずっとintel推しだし情弱に売れるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況