X



【物理】物理法則に反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/03/07(日) 17:32:30.37ID:CAP_USER
物理法則に違反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される

 将来、人類が広い宇宙を旅することを望んだとき、光速を超える移動手段は避けることのできない必須の技術となるはずです。

 アルクビエレ・ドライブは比較的現実味のあるワープのアイデアとされています。しかし、負のエネルギーを必要とする点が大きな問題となっていました。

 科学雑誌『Classicaland Quantum Gravity』に掲載された新しい研究は、アルクビエレ・ドライブの物理法則に逆らう負のエネルギーの存在を取り払うことに成功したと報告しています。

 これによって、少なくとも物理法則的には達成できるワープ航法の可能性が出てきました。

目次

物質が光速を超えられないなら、空間が移動すればいい
超高密度材料で宇宙船を包む?

■物質が光速を超えられないなら、空間が移動すればいい

 地球からもっとも近い星系はケンタウルス座アルファ星系と言われています。

 この星系までの距離は約4.24光年です。

 これは光の速度を使えば4年と3カ月程度で行ける距離という計算になりますが、光速は質量を持たない光子だから達成できる物質の限界速度です。

 アインシュタインの一般相対性理論によれば、物質は速度を上げるほど質量が増大していき、光速に達した時点で質量が無限大になります。

 つまり、質量を持つ私たち人間を含めた通常の物質は、何をどう頑張っても、光速に到達するどころか、それを超えることさえ不可能なのです。

 しかし、ここには1つ抜け道があります。

 物質が時空間を光速を超えて移動することは一般相対性理論により禁じられていますが、時空間自体が光速を超えて移動することは禁じられていないのです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.05
https://nazology.net/archives/84359
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 17:34:10.58ID:dIF8Mgeq
すなわち
ゴールポストをずらすということですね。
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 17:37:35.15ID:9H/fo+d0
なるほど 向こうから来てもらうんですね
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 17:41:20.05ID:XM4m8zGC
紙の端まですぐ行くには折ればいいんだよ
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 17:48:23.18ID:aZlys6md
最近はワープ航法という言い方よりも
亜空間ドライブという言い方の方が増えたように思う
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 17:58:29.50ID:D/Aqiy5P
>>1
> 光速に到達するどころか、それを超えることさえ不可能なのです。

日本語おかしいだろ
強いて言うなら

光速を超えるどころか、それに到達することさえ不可能なのです。

だろ
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 17:59:53.53ID:ogJW8tHH
確かに負のエネルギーを持ったワープバブルで宇宙船を包むと言われたらどこのSFだよと実現性が疑わしいが
強力な重力場で宇宙船を包めばワープが可能となれば途端に実現出来そうに感じるな
あと今までのワープ航法だと宇宙の全エネルギーの何倍ものエネルギーが必要だったと記憶してるが
それが新しい航法だとどの程度まで減らすことが可能になったのか気になるな
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:00:27.20ID:bWgUQ5Tf
最初の蒸気機関は気体の膨張を利用する物理エンジン。
やがて最適な燃焼効率を追求する化学エンジンに。
そしてこれが次の世代の数学エンジン。
やがて訪れる体育エンジン。
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:01:29.61ID:WPhhUROU
そんな方法より点と線で考えればいいんだよ
線を進むと時間がかかるだろ
点を点滅させれば遙か彼方まで一瞬じゃないか
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:04:53.91ID:UBid2Jmx
この場合転移じゃなくて歪曲になんのかな?
理屈だけならドラえもんだかキテレツ大百科だかで見たような

つうか他のSFたくさんあるからカプセルというか泡というか
そういうネタも腐るほど見た気がする
それを理論付けたってこと?
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:05:52.65ID:tvRMqRGG
ヒントは「量子もつれ」にある

豆な
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:06:13.66ID:+hacgoTJ
2次元だと簡単なのに

その場所が本当に在るなら、という条件でなら

瞬きする前に着いてる
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:09:19.46ID:k79H/1NI
>>7
それは空間を歪めてワームホール同士をくっつける話でない?
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:12:28.52ID:cQU2pv6P
これは正しいだろ。

宇宙の開闢の最初におきたインフレーションでの空間の拡張速度は光速を遥かに超えていた。
だが全宇宙の質量を圧縮した内部に宇宙船が無事に存在することは不可能だ。
プランク時間の間に一瞬だけ質量地獄と共存することができれば、
気がついたときには500億光年先に移動できるのだが。
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:13:22.73ID:TtSdDh2R
>>10
逆だろ
SFのカプセルや泡の元ネタは遥か昔に物理学者が予測した理論が元になってるから漫画の方が影響をうけている
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:13:29.56ID:fNY6zgEB
俺は宇宙人は地球にもう来てると思ってる
でも、存在を明かして深く交流すると
現地の未開の原住民の文化が壊れてしまうので、
接触はしないのだと思ってる
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:14:20.22ID:3QMLg7Dz
これね、未来の話に聞こえるかもしれないけど
法則的に許される場合禁止されるものはないので
けっこう可能ってことなのよ、期待してもいいと思うよ
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:15:00.63ID:sWpQ+LLv
空間が移動すればいいって
簡単に言ってくれるなあww
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:24:34.62ID:cnwJd6tu
がっこうでセンセーにひとをたよるな!じりきでうごけ!っておしえられたから、きやっか!
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:26:22.85ID:LECgq3K2
こんなアイデアなら昔からSFで散々語られてる
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:26:30.72ID:bWgUQ5Tf
ピンク色のドア
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:38:16.05ID:Ad3vDVWP
アルクビエレ・ドライブなら俺の横で寝てるよ
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:39:44.75ID:Ad3vDVWP
空間を多次元で折りたためばいいんだろ。簡単だな。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:43:47.99ID:Ap30Cv8l
>>2
>>3
理解が間違っている。

>>4
>>14
古い。お前らの知識の水準の話をしていない。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:44:55.45ID:JZmdp9vQ
地球で一番遠い距離にあるものは、




自分の背中
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:45:16.29ID:Ap30Cv8l
>>16
全宇宙の質量を圧縮した空間など必要としていない。

ソースも見れない知恵遅れが偉そうにデマを書くな間抜け。
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:48:02.51ID:Ap30Cv8l
>>20
実際にSFの世界ではワープはこのスタイルに変わってきている。

アニメになった有名どころだと星界の紋章とかな。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:50:02.42ID:Ap30Cv8l
>>23
1980年以前に小空間を超光速移動させる星間移動手段を使ってる具体的な作品名をどうぞ?

デマ吐きが。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 18:52:09.85ID:Ad3vDVWP
>>31
星を継ぐものとか
確か、宇宙船を泡みたいなので包んで移動させてたような。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:03:40.13ID:nPkMyfT0
アルクビエってもう10年以上前のアイデアじゃん。
1のアホは相変わらずだな。
記事内容も多分読んでないんだろ。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:04:49.53ID:nPkMyfT0
>>33
座標ごとと言え。
あくまで行く先の空間は地続きの現世だ。
アニメ漫画界隈の話に繋げたければ、銀河鉄道だ。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:05:30.92ID:jqMQE83P
宇宙に裏技は無い
脳をチップに入れるか、AIを載せた宇宙船で
何千年もかけて数光年を移動するしかない

そんな方法でも1000万年続けて何千も探査衛星をばらまけば半径100光年ほどの惑星の地表画像は撮れる
宇宙に0.1光年毎に信号の増幅器を配置してやり取りする

運がよけりゃ他の知的生命の人工衛星と接触できる
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:12:31.73ID:y8AA+253
今頃気づいたのかよ
意外と簡単だからな
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:13:42.87ID:RFDeQjgz
リンク先見たらスタートレックそのものじゃんw
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:17:08.12ID:IEJ3pegH
ハッブル定数である宇宙の膨張を宇宙船の後ろでさせて前では収縮させるってことかな
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:29:41.28ID:Iwq1OVZx
スタートレックの影響なのか、ワープには空間を包んでスライドみたいな、亜空間航法っぽいのが多いな。
ヤマトみたいな穴開けてつないで、ってのはワープというよりワームホール航法っぽく扱われることが多い。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:32:24.46ID:GzglnB+J
ほうほう
ディストーションフィールドか
はやくチューリップを
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:35:13.03ID:xyv0TEIG
このアルクビエレ・ドライブ改には超高密度材料の殻が必要らしいけど
地球質量を10メートルに圧縮レベルとはいえ有限なのであれば実現できそう

てか宇宙船自体を加速していけば質量が増加してくのを前提とするなら
空間から見れば亜光速航行中の宇宙船は既に超高密度材料の殻に覆われてるのと同意なのでは
もしそうなら光速に近づいてからの更なる加速方法について心配はする必要はなくなるということだろうか?
従来通り光圧加速とか既存の術で効率的な加速を追求するだけで一気に現実的なものに?
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:44:38.16ID:CEsIklc/
アトランティスw
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:45:25.26ID:LECgq3K2
こんなアイデアなら昔からSFで散々語られてる
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 19:46:06.12ID:PbyyZa9Q
>>32
マイクロブラックホールをグルグル回転させると船体周囲の空間が歪んで泡のように閉じた構造になる
その空間の泡は相対論の制約を受けないので光速を超えられる
ブラックホールをグルグル回すと、何か良いことが起こりそうそうじゃね?ってノリの架空の技術だね
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 20:04:04.13ID:28g6ftGe
カモメのジョナサンでの究極の飛行術は、異星にまで瞬間移動してたな。
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 20:13:04.91ID:Wqr4o2QS
物質にも光と同じ波動性が確認されてるからいろんな周波数の光が上重ねになってるように、この世は公理の違う知覚できない世界がたくさん上重ねになってるんだよ。
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 20:14:01.10ID:tmBRbb9g
>>45 2001夜物語がそれだったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況