X



【大量絶滅】恐竜を絶滅させた「巨大隕石の起源」に新理論 ハーバード大 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/02/19(金) 10:56:16.56ID:CAP_USER
恐竜を絶滅させた「巨大隕石の起源」が明らかになる 同じ規模の隕石が再び地球を襲うとハーバード大の物理学者が予想

 かつて巨大な隕石が地球に落下し、それまで地上を支配していた恐竜たちの時代を終わらせました。

 この隕石の規模や、地球に与えた影響についてはさまざまな研究報告から知っている人も多いでしょう。

 しかし、この隕石がどこからやってきて、なぜ地球に落下する事になったのかは聞いたことがないかもしれません。

 2月15日にオープンアクセスジャーナル『Scientific Reports』に掲載された新しい研究は、この隕石の生まれた場所や、地球衝突のコースに乗った原因を説明する新しい理論について報告しています。

 これは地球の重要な歴史イベントの解明となるだけでなく、再び地球を襲うかもしれない災厄について理解するためにも重要な研究です。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.02.17
https://nazology.net/archives/83199
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 14:44:33.20ID:tGOVM81O
>>3
確かに隕石はウィルスにやられたよ
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 14:54:41.75ID:/AQuBo4Y
ちょっとまえに銀河における太陽系の軌道は銀河面をs字状に横切っていて面を通過するたびに大絶滅がおこるというのをみたな。
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 15:03:22.65ID:qkfRH4cm
ユカタン半島を掘ってみれば
わかるだろう
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 15:07:48.14ID:ldTkBVjH
隕石じゃなく地球の急激な寒冷化による全球凍結
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 15:18:37.62ID:GsyJTaf6
温暖化問題とか人口問題、食料危機

コロナ・・・

あと100年大丈夫かという時にだな

最低2億5000万年から7億3000万年なんて、どうでもいいだろ。
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 15:39:36.17ID:M7bc+7vJ
計算上の頻度がそうだってだけで6500万年前に起こったからって100年以内に起こらないわけじゃないぞ
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 16:44:21.91ID:iDuRvsLN
チョン君「巨大隕石の起源はウリ達ニダ!!」
ハーバード大学「それは嘘在日のせい」
チョン君「ハーバードは日本に金を貰っているニダ!」
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 19:28:46.23ID:/er2wn+D
2億5千万年て…太陽系が銀河を一周するのが
確かそんくらいだよな。
銀河の同じ場所を通る度に障害物にぶつかってるのか?
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 19:34:42.21ID:SaCVSd66
頻度としては巨大隕石に遭遇するのが平均でその位になるって事だろ
きっちり何かの影響で周期的に落とされてる訳じゃ無さそうだけども

冥王代の重爆撃期って考慮に入ってるのかね
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 19:44:16.79ID:SaCVSd66
分けて考えるに決まってるか・・・・
そもそもオールトの雲からやって来る長周期的な小惑星に遭遇する確率は割と幅広く見積もられてるね
一桁億年単位か
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 20:16:32.56ID:ihh8DKRo
>>1
「重力場のムラによって、物体に押しつぶすような力が働くことを潮汐力」
って言ってるが何がちょっと違うんじゃね?まあどうでもいいけど。
隕石の起源って、新味のない話だなあ。どっかでもう聞いたよ。
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/19(金) 21:23:15.88ID:fCLXRPS7
>>28
オールトの雲から小惑星を供給して来る影響がどこにあるのか判ってないらしいな
割と本当に銀河公転周期と関係あったりしてな
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 00:11:31.62ID:dw0ABY8u
>>22
掘っていたからチクシュルーブに隕石クレーターがあることを確定できたんよ
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 08:36:38.38ID:Sr4tj6WQ
>>25
起こらないよ
100年以内に近付いてくる彗星は監視対象になっていて、直撃する巨大彗星は存在しない
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 10:57:28.36ID:hPQaFeBr
>>35
太陽に近づいて潮汐力で分割された彗星がどうなるかは計算できんような気がするんだが
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 12:00:20.68ID:vS6Hxw1p
本当の所、白亜紀後期の小型恐竜ほとんど鳥みたいだったっていうから、
隕石衝突後に飛ぶ鳥由来も小型恐竜由来もそれぞれ飛ばない走鳥に進化して
小型恐竜由来はやがてゆるやかに絶滅してしまったってだけな気がする。
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 12:41:55.45ID:57LhGrIG
なんで海の大型爬虫類はカメしか生き残らなかったんだろう
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 13:33:21.18ID:Mei3Azyd
>>39
むしろカメはなんで生き残れたんだろう?
流石にアーケロンは無理でもオサガメは近縁種だよね。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 14:13:53.96ID:/hKGTmfF
>>6
海竜より先に絶滅したのが恐竜
海竜より弱いまま死んだ恐竜は一度も天下取れず三日天下すらなかった
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 19:08:24.17ID:HJjlMvXK
でかい生物は一見強そうだが、毎日大量の食料が必要なので
獲物取れなくなったらすぐに死ぬ運命
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 19:42:17.32ID:vS6Hxw1p
しかし鳥を含めた爬虫綱には拒食期があるので一か月は大丈夫だった可能性も。
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/20(土) 20:16:18.74ID:hPQaFeBr
>>41
恐竜絶滅してはいないけどな
鳥とワニは恐竜の生き残り
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/21(日) 01:30:52.06ID:ncCWPyYM
10m以上の大型恐竜は隕石衝突が原因だが、生き残った3m〜4m級の大型獣脚類の
絶滅原因はたった数百年前の人間の乱獲によるものだしな。エピオルニスやモアとか。
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/21(日) 13:16:12.13ID:3nr1FPg4
冬眠できるものが
生き残ったのかな
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/04(木) 19:15:43.27ID:tJighZVX
このころは二酸化炭素濃度がたかく

生態系は非常に生き生きとしていた


現在の自然界は深刻すぎる二酸化炭素不足
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/04(木) 20:28:44.99ID:dEzvkE5R
>>8
ばかはおまえだーー!
と言ってほしいのか?w
隕石もテキトーに宇宙に浮かんでるわけじゃなくて起源があるんだぞ
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 16:08:43.36ID:u6ftlbdM
>>44
屁理屈だな
恐竜は絶滅したんだよ
鳥は鳥だ諦めろ鳥カス
屁理屈ギャグ言うなら竜は鳥じゃないしサウルスは鳥じゃない
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/07(日) 20:00:08.58ID:xhRstSpJ
絶滅はしたが繋がりとしては絶滅していないというだけの話だろ

恐竜は鳥だったっていうのはあくまでも種としての繋がりの話だしな
そんな形態学的な違いをどう解釈するかって事に関しては順序の逆が生まれる
辿る場合は同じだと巨視的に判断するんだろうし、それは正しいと言えるかもしれない
肺構造が同じなのだから
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 01:08:59.13ID:EGxLsTn8
大型獣脚類と鳥盤類は絶滅したが小型獣脚類は絶滅していない。
そして大半の小型獣脚類は、飛べるか飛べないかに関わらずジュラ紀にはすでに鳥と
デザインがほとんど同じだった。というのが現在の恐竜研究の最前線。
 そしていったん鳥に進化しておきながら、そこから上クチバシが再度頭蓋骨と一体化し、
歯の代わりに鋸歯を出現させ、飛行能力を失って背中方向ではなく体の下に前腕を伸ばす
ことが可能になり見た目も恐竜に似ているエミューという鳥が今存在しているという現実。
 単純にいえば放っておけば極めて恐竜みたいな何かが再び出現する可能性もある。
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 09:43:30.66ID:Ej4HxRnq
もともとダチョウのような動物が居て、
それが進化して爬虫類や恐竜になったんじゃないの?
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 11:06:44.82ID:Sik8rNaa
「海竜」って何?
見慣れない言葉だからググってみたけど分からない。
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 16:21:33.78ID:KNgmOxtm
>>55
アメリカの恐竜学者が、恐竜と鳥の関係を
「大半の哺乳類が絶滅してコウモリしか残ってないようなモノ」と比喩してたな
鳥は飛行に特化してるから一見恐竜に似ていないが
体の基本構造は全く同じ
0060名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 22:44:27.42ID:Q3olqIIS
隕石どころか、宇宙には超高速で単独でさまよっている浮遊惑星や浮遊恒星が沢山ある。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/10(水) 00:15:11.08ID:vpq6SzH5
>>56
ダチョウは大きな羽根を持ち腎臓などの臓器も1つしかなく普通に鳥の特徴が残ってる。

>>57
海に進出した爬虫類全般。中国語じゃなかったっけ。
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/11(木) 07:46:16.61ID:+EPoMLMj
>>54
なにを言ってるのかわからないけど鳥類は恐竜の定義にすっぽり収まる
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/11(木) 08:07:58.48ID:wPrH3Yk9
いずれ必ず起きること

東京首都圏直下型大地震の発生
富士山大噴火の発生
南海・東南海・東海連動大地震&大津波の発生
九州南部破局大噴火の発生
米国イエローストーン破局超噴火の発生
日本の滅亡
米国の滅亡
ホモサピエンスの滅亡
地球生物体の滅亡
地球の滅亡
太陽系の滅亡
宇宙の滅亡
0064名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/11(木) 10:12:49.72ID:zcMXOQ1u
いまや系統樹では鳥は爬虫綱鳥亜綱獣脚類に分類されてるから正真正銘の恐竜。
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/12(金) 01:02:09.13ID:fLRWaxA4
>>56
始祖鳥の事なら恐竜の初期に居たというだけの話だぞ
発見された当初は鳥の祖先だという話だったが結局恐竜そのものが祖先だった
0067名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/12(金) 01:07:15.13ID:fLRWaxA4
>>62
だが恐竜そのものでは無いだろって話
話を見るに局所か大局かで話してたからな
44も53もどちらも合ってんだよ
0068名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/12(金) 04:13:32.38ID:zMSEYpSw
>>67
だから鳥とは爬虫綱鳥亜綱獣脚類であり恐竜そのものだ。
0069名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/12(金) 04:50:56.44ID:BjedXgR6
夜空の流星群は毎年同じだと思っている人は、
間違っている。2030年代から地球は危険な所を
通過する。2041年に地球に隕石落下するよ。
2040年にアメリカから地球に隕石落下の恐れありと発表されるよ。
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/12(金) 05:18:44.81ID:BjedXgR6
軌道計算にスーパーコンピューターが必要なんだよ。
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/12(金) 22:48:36.91ID:fLRWaxA4
>>68
俺は禅問答がしたい訳じゃないんだ
その無限ループが嫌だから中立取って>>67が結論だろって言ってるんだよ
同じとするならまだ言葉が足りねえよ

俺達が見てる鳥は恐竜じゃないし、それでも構造は同じだと誰もが認識してるんだからそれで良いだろ
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 07:50:43.08ID:l6Wc0WFp
>>71
禅問答でもなんでもなく鳥は恐竜そのものだ
お前が見てる鳥も恐竜
なんだよ中立取ったってw
0073名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 08:41:02.72ID:GKSIypSc
それは大きさと見てくれの先入観だな。
羽毛恐竜発見が中学生より上の年代で恐竜といったらティラノサウルスとトリケラトプス
くらいで首長竜も翼竜もみな恐竜と思ってた世代だったらこうなるだろう。

スズメやカラスが恐竜→そうじゃない感
オウムやフクロウやペンギンが恐竜→モヤっと
ヒクイドリやエミューが恐竜→なるほどそうかもな

みな鳥だけど。
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:06:36.01ID:DXict0U1
>>72
お前馬鹿だろ?そのままっていう所が屁理屈なんだよ
構造は同じだが分類は鳥は鳥だろ
恐竜は絶滅したが、見方によっては絶滅していないとするのは正しいという
ただそれだけなんだよ
猿人と原人位違うのに一緒にする奴居ねえだろボケ
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:19:02.81ID:GKSIypSc
>>74
だから、鳥の系統樹分類はすでに「鳥類」ではなく「獣脚類」だ。
鳥は恐竜の中の1カテゴリーにすぎない。

おまえは今、人間は霊長類だ、哺乳類ではないと言ってる。
0076名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:24:17.28ID:xzIkK/4H
見た目とかいうならラプターと鳥じゃ見た目も大して変わらんのに、猿人と原人どころかヒトとウシ並に見た目も違うラプターとトリケラトプスを一括りにする方にこだわるダブスタって酷いよね。
0077名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:28:05.68ID:DXict0U1
日本語ってミクロマクロを相対的に比較出来ない馬鹿が見れば勘違いしやすいから難しいよね
どちらか極端な主張を咎めても納得出来ない馬鹿がわざわざ意味の無い議論を迂回し双方を擁護に回る調停側を無視してまだ主張する

俺は恐竜が絶滅したしていないとかいう元々はっきりした話題に対してそれは個人的解釈の範疇だと書いている
まったく同じ生物だとでも言いたげな馬鹿はそもそも視点が逆でありボケた認知だったと認識しろ
せめて鳥は進化した存在であり別物だが、と前置きしろ
そういった意味でなら絶滅はしていないと言えるんだが言葉が足りない事すら自覚してないんじゃ全く科学的とは言えない
0078名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:30:22.46ID:DXict0U1
>>75
最初からそう書いてるだろ
恐竜と言ったら大型の陸上動物が殆どであり、それも人間が想像するスケールで語れるような単一の存在じゃない位は知っている
あーまた馬鹿が自分に都合良く勘違いしそうだが空を飛ぶ恐竜も居たと補足しておくからな
学説的に鳥も恐竜という主張は正しいがそれはマクロで見た話だ
なんで喚くのか知らんが鳥は恐竜に含まれるってのは既に共通認識だから安心しろ
だからお前も今更な話を主張してるだけで1分類としながらもマクロでしか鳥を語らないダブスタ極論に偏りつつあると言ってるんだよ
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:37:13.32ID:DXict0U1
>>76
>ヒトとウシ並に見た目も違うラプターとトリケラトプスを一括りにする方にこだわるダブスタ

それは恐竜の中の鳥だという話で終わるものだな
そしてその祖先達である恐竜はもう居ないのは事実だし、形態も変わった鳥を生き残りとするかはまだ意見が別れている
まぁ鳥を恐竜そのものだと言う馬鹿を見て認識が変わりつつあるがな
元々意味の無い議論だなぁと思っては居たが、同調したい意見を出すほうが極論に走るんなら誰も同調したくは無いよね
馬鹿なんだし
0081名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:40:19.82ID:l6Wc0WFp
>>79
> 形態も変わった鳥を生き残りとするかはまだ意見が別れている

どこで誰の意見が分かれてるの?
ソース見せて
0082名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:45:33.77ID:GKSIypSc
>>76
恐竜が鳥盤類+竜盤類ニコイチの通称な時点でそこは諦めるしかない。
竜盤類の中のさらに獣脚類がさも恐竜全体のように最近ニュースで扱われてると
感じる節はあるが結局獣脚類しか新しい発見はないんだろう。

>>78
だったら絶滅したけど絶滅してないという言い方はしない。単に大型恐竜は
絶滅した。の一言で片が付く。もしくは恐竜の片肺の鳥盤類は絶滅した。とかね。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:57:53.21ID:DXict0U1
>>80
お前の論調がそうさせてるんだから認知してね、認知ね
>>81
恐竜 鳥
でググってみてね
同じとするどころか進化したという言葉に溢れている
pdf漁る事も出来るが真っ先に出てくるwikipediaからの引用が大体纏めてくれてるんで引用する
気に入らないなら書き直せば?真っ先に修正されると思うがねw
>鳥類を約6550万年前のK-Pg境界絶滅イベントを生き延びた、恐竜の唯一の系統群であると見なしている。
>鳥を除いた恐竜を表すために、「非鳥類型恐竜 (non-avian dinosaur)」の用語が使用される。また特に、鳥を除いた獣脚類を表す語として、「非鳥類型
>小型の獣脚類の一部は現在も鳥類として繁栄しているとする見方もある。

これは恐竜と鳥類という関係をミクロマクロ両方で語りつつ、絶滅していないとする説が浮いているものだと暗に示すものだ

そもそもavesとされてるのはなぜか判る?同じとするなら同一の存在だとするお前の極論のソース先にくれよ
同一視しているソースをくれたら「あくまでも厳密には鳥は恐竜とは別だとする学術的ソース」で反論してやろう
0084名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 10:59:27.36ID:DXict0U1
>>82
あーすまんね83にその主張が極端なものだとする否定的な言葉が書いてあるんだわ
お前のその意味の無い議論を展開しやうとする頭でっかちが少しでも治りますように
0085名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:06:14.97ID:jykuGPUb
>>1
宇宙の起源は朝鮮半島ニダ
誇らしいニダ
0086名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:10:47.54ID:l6Wc0WFp
>>83
その文章のどこが「形態も変わった鳥を生き残りとするかはまだ意見が別れている」ことを示すソースなんだ?
生き残りとすることを肯定してる、または論点とは関係ない内容しか見受けられないけど

引用元の内容自体理解できてないでしょキミ
0087名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:14:33.99ID:DXict0U1
>>86
見方もあるって所まで見た?そしてワードでググって同じとする証拠を探してみたか?
いやいや都合悪いからといって俺の持論自体否定したらお前が危なくなるぞ
ちゃんと読んでね?無視しないでくださいね
むしろお前のソースどうした?
0088名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:17:19.58ID:dmJo82TZ
都合が悪かったら無視して自分が正しかったとするメンタルだから極論を語れる
馬鹿の典型
0089名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:19:23.28ID:l6Wc0WFp
>>87
> 見方もあるって所まで見た?

「小型の獣脚類の一部は現在も鳥類として繁栄しているとする見方もある。」

これ?
生き残りであることを肯定してる文章にしか見えないけど
いやはや科学版では珍しいとんでもないバカが現れたな

> むしろお前のソースどうした?

ソースってなんの?
0090名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:31:48.77ID:DXict0U1
見方もあるって少数派である事を示唆してる内容じゃないの?
いやはや科学版では珍しいソースもまともに読めないとんでもないバカが現れたな

>禅問答でもなんでもなく鳥は恐竜そのものだ
>生き残りであることを肯定してる文章にしか見えけど

語調が弱くなってきててワロタ

ソースに関してもとぼけ始めたか
そうだよね全く同じだとするソースなんて存在しない極論出せないもんね
はい頑張ったねーさようならー
0091名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:39:29.16ID:l6Wc0WFp
>>90
つまり「形態も変わった鳥を生き残りとはしない」と見る人達もいるってこと?
それのソース見せて

> ソースに関してもとぼけ始めたか

どんなソースを求めてるのか示してくれないと提供のしようがないでしょ
0093名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:50:49.02ID:DXict0U1
都合の悪い部分は無視して繕うから追って見ている連中には丸分かりだぞ

83で同一の存在だとするお前の極論のソース先にくれよって書いてあるじゃん
やっぱ読んで無かったか
先に示したんだから必ず探してこいよ?
0094名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:55:47.83ID:l6Wc0WFp
>>93
wikiソースも許されるみたいなのでこれで

> 現在では大部分の古生物学者が、鳥類を約6550万年前のK-Pg境界絶滅イベントを生き延びた、
> 恐竜の唯一の系統群であると見なしている。
0095名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 11:58:34.47ID:GKSIypSc
>>92
隕石を語ってもなー。統計的に確実に来るタイミングなんてわからんし落ちたら最後だし
外れてもチェリャビンスク隕石みたいに大量の紫外線放射して目が見えなくなってしまったら
結局大して動けんし。
0096名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 12:07:10.88ID:DXict0U1
>>94
俺のソースの抜粋でワロタ
お前前後読んでねえだろ
芸人か?
0098名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 12:16:48.97ID:GKSIypSc
DXict0U1 の言ってることは別に反論もないよ。
鳥が獣脚類なのは認めてて、「俺の恐竜は鳥じゃねえ、一致しない」って一貫して
言ってるだけだから。
 俺は逆に鳥が獣脚類なら別に恐竜って呼ばれなくても全然気にしないし。
0099名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 12:26:04.43ID:2bPJWLHB
破局大噴火と巨大隕石落下は必ず起きるのだろうし、N極S極反転もオゾン層の破壊も二酸化炭素消失も大陸の統合も、そして人類全滅も地球生命体全滅も起きるんだろう。
その前に、日本滅亡がいつ起きるのかが知りたい。
0100名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 12:26:05.40ID:Pz2S9AXf
筑紫哲也とチュクシリューブっ語感が似てる
0101名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 12:45:36.84ID:DXict0U1
>>97
だから前後読めって言ってんだよ
毎回都合の良い所だけ抜き出してんじゃねえよw
>>98
あーお前は既に78で論破済みなんで
0103名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 12:55:55.43ID:DXict0U1
>>102
いいか?ミクロマクロの話も分解出来ない間抜けに教えてやるよ
>鳥類を約6550万年前のK-Pg境界絶滅イベントを生き延びた、恐竜の唯一の系統群であると見なしている。
>鳥を除いた恐竜を表すために、「非鳥類型恐竜 (non-avian dinosaur)」の用語が使用される。また特に、鳥を除いた獣脚類を表す語として、「非鳥類型
>小型の獣脚類の一部は現在も鳥類として繁栄しているとする見方もある。

これが俺の提示した、83で書いてあるソースの全文な
お前はただ極論を並べる自分の詭弁を塗り替えられたく無いと鸚鵡返ししてるだけなんだよ

解ったか?
0104名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:01:11.21ID:DXict0U1
あえてソース元にwikipedia持ってきたがそこには触れないんだな
なんで?
お前は早く散々俺が「形態学的な違いをどう解釈するかって事に関しては順序の逆が生まれる
辿る場合は同じだと巨視的に判断するんだろうし、それは正しいと言えるかもしれない
肺構造が同じなのだから」

とわざわざ書いてある所に鳥類と恐竜が同じだとして食い下がる「恐竜そのものだ」
とする全く同じものだと強調する根拠を持ってくるべきなんじゃないのか?
ここで学術的な論文の1つでも持ってこれないならわざわざ概念をそうやって暖簾押しする必要無いだろ
もう一度言うか?
0105名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:02:36.54ID:l6Wc0WFp
>>103
その前後加えても鳥は恐竜であることを示してる文章に変わりないでしょ
0106名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:04:16.00ID:DXict0U1
>>105
言葉が足りねえつってんだよ
ミクロマクロの言葉の意味も理解してないだろ?いい加減見苦しいぞ
0107名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:10:07.01ID:l6Wc0WFp
>>106
「鳥は恐竜である」ということを主張するには鳥は恐竜の子孫であることを示すだけでいいんだよ
だって恐竜の定義がそうなっているのだから
恐竜の定義を調べてごらん
0108名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:15:17.19ID:DXict0U1
>>107
結局お前の妄想だと認めたな?
いや生物学的にも一般論的にも恐竜と鳥は同じであっても進化元と進化先ほど違う
局所的に全くの別な物だ
お前は今までそのミクロマクロの違いに触れてないから詭弁そのものだと断言出来る
お前の言説にはソースが無いがそれはどうした?
0109名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:19:23.03ID:l6Wc0WFp
>>108
居所的には全く別のものって恐竜全般に言えるでしょw
竜脚類と獣脚類とでも違うんだし
まさか恐竜の定義のソース求められるとは思わなかったなw

> 分岐学の観点から、「現生鳥類とトリケラトプス(Triceratops)を含むグループの最も近い
> 共通祖先より分岐したすべての子孫」が定義として頻繁に用いられる[9][2]。
0110名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:23:49.54ID:DXict0U1
>>109
概念という事も認めたな?w
>>72でお前はなんて言ったよ?鳥は恐竜そのものだ、だぞ?
順番逆になっててワロタ
>>83で俺が「同じとするなら同一の存在だとするお前の極論のソース先にくれよ」と書いたがまだ出てないぞ?
恐竜のソースじゃなくて「鳥と恐竜がそのまま同じだとするソース」な
日本語読めないんだね
0111名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:27:23.82ID:DXict0U1
あーそれとお遊びはそろそろ終わりにしたいんだよなぁ
議論ごっこだぞ?こんなの
何をムキになってんだか知らんがそもそも持論をソースで付きで殴り合い出来ないならガキと同じなんだよ
ミクロマクロで違うだけの話を極論にしてかまってちゃんしてるのお前だからな?
お前が先に始めたんだよ
根拠提示出来ないならそのまま便所の落書きそのものなんだよ
0112名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:27:39.33ID:l6Wc0WFp
>>110
そりゃ概念に決まってるだろw
恐竜の定義が以下なのだから鳥は恐竜そのものだよ

> 分岐学の観点から、「現生鳥類とトリケラトプス(Triceratops)を含むグループの最も近い
> 共通祖先より分岐したすべての子孫」が定義として頻繁に用いられる[9][2]。
0113名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:29:21.07ID:DXict0U1
>>112
都合悪ければ無視する馬鹿
お前はさっきから恐竜の定義しか上げてねえぞwどうしたコラ?
0114名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:31:21.25ID:DXict0U1
後に書けば本物になるとでも思ってるのか?
鳥は恐竜=局所的に正しい
鳥は恐竜そのもの=?
自分の言葉が足りない事を人のせいにしてんじゃねえ
0115名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:31:29.48ID:l6Wc0WFp
>>113
恐竜の定義に鳥が当てはまるってことすら理解できないの?
0116名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:35:04.32ID:DXict0U1
>>115
だから全く同じ、そのものだとする証拠を出せっつってんだよ、解らねえ奴だなw
>>74で「恐竜は絶滅したが、見方によっては絶滅していないとするのは正しいという
ただそれだけなんだよ」
という部分にわざわざ重ねて俺に申し上げてくるって事はミクロマクロに触れる以前に本当に同一の存在としての"そのもの"について"言及する"はずだったんだろ?
俺の意見に結局同調してる事に気付いてないのか?痴呆?認知レベルでおかしいぞ
0117名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:37:02.99ID:DXict0U1
何回もソース無しで言及してくるから反論を呼び起こすんであって、俺もお前がレスして来なくなればそれまでなんだが
元々お前のは極論なんだからこれ以上自分で言及して首絞めないほうが良いんじゃないの?
いちいち教えられないと判別付かないのか?
0118名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:43:13.80ID:l6Wc0WFp
>>114
言い方が気に食わないだけなの?
鳥は恐竜ではないという言説に対して鳥は恐竜の1種であるということを表現するのに
「鳥は恐竜そのもの」と言うのは間違ってるとは思わないけど気に食わないなら
「鳥は恐竜の1種である」に訂正するよ
0119名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:44:26.47ID:DXict0U1
>>118
いやミクロマクロに触れないからおかしい、しかも同調してるところに強調して極論を押し付けてくるから厳密な話になってるだけだよ
要はお前の国語力と解釈の極在化の問題なんだよ
日本語苦手な国の方?
0120名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/13(土) 13:45:16.54ID:dVbICigy
地球上の沿岸にあるすべての原発がメルトダウンだなんて、誰もまともに予想しなかった。

2030年のニュースより
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況