東日本大震災は「日本で地震が起きる仕組み」を根本から変えてしまった 北米プレートの「ひずみ状態」が変化
鎌田 浩毅 京都大学大学院 人間・環境学研究科教授

 これから日本ではどこでどんな地震が起きるのか。
 京都大学大学院人間・環境学研究科の鎌田浩毅教授は「東日本大震災は、東日本が乗っている北米プレート上の地盤のひずみ状態を変えてしまった。そのために地震発生の形態も変わってしまった」という――。

■東日本大震災が内陸で起こる地震を次々と誘発した

 東日本大震災の直後から、震源域から何百キロメートルも離れた内陸部で規模の大きな地震が発生しています。
 たとえば、3月12日午前3時59分に長野県北部でM6.7の地震が起きました。

 この地震は震源の深さ10キロメートルという浅い地震で、長野県栄村で震度6強を記録し、東北から関西にかけての広い範囲で大きな揺れを観測したのです。
 また、3月15日午後10時31分には、静岡県東部でM6.4の地震があり、最大震度6強の観測でした。

 これらの地震は、典型的な内陸型の直下型地震です。2004年の新潟県中越地震や2007年の新潟県中越沖地震と同じタイプの地震なのです。

 海域で巨大地震が発生したあと、遠く離れた内陸部の活断層が活発化した例は、過去にも多数報告されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

PRESIDENT Online 2021/02/18 9:00
https://president.jp/articles/-/43399