エウロパ、タイタンなど氷の衛星や冥王星の氷の状態を理論的に解明

 岡山大学は12月23日、極低温や低圧の条件下で、水と気体が存在する場合に氷とガスハイドレートのどちらが生じるかを理論的に正確に予測する方法を開発したことを発表しました。
 そして研究チームは、実際にこの方法を外惑星の衛星や冥王星などに適用し、その表面や内部の氷の状態を理論的に明らかにすることに成功しました。

 水は宇宙空間では蒸発するか、氷の状態で存在しています。

 そして、恒星系で恒星から十分に遠く水が氷として存在できるラインを雪線(スノーライン)といいます。
 太陽系だと雪線は火星と木星の間、小惑星帯がある辺りにあります。

 この雪線よりも外側の惑星やその衛星などには、水が氷の状態で存在できるために、大量の氷が存在しています。

 ところで、外惑星やその衛星、冥王星などにおいて、水とメタン、窒素などの気体が同時に存在する場合に、ガスハイドレートを生じる可能性がありますが、どのような条件下でガスハイドレートを生じるかについてはよく解っていませんでした。
 ちなみに、ガスハイドレートとは「メタン、窒素などの気体を取り込んだ氷」のことで、優れた断熱性があります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

sorae 2020-12-28
https://sorae.info/astronomy/20201228-icy-satellite.html