始まりは「電子レンジ」 快挙支えたイオンエンジン 開発先導の研究者・はやぶさ2

 探査機「はやぶさ2」の往復52億キロに及ぶ旅には、省燃費で長期間航行を可能にするイオンエンジンの存在が欠かせない。
 初代はやぶさでは度重なる故障に見舞われたが、今回は完璧に性能を発揮。
 2031年に別の小惑星到着を目指す延長ミッションでも使われるほど信頼性を高めた。

 はやぶさで使われたのは、マイクロ波でイオンを生成する方式。
 推力は小さいが放電電極が不要で長期間の使用に向く。

 イオンエンジンなど「電気推進」のパイオニアで、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構=JAXA)で研究を進めた栗木恭一名誉教授(85)は「最初は学生実験のようなもの。貧乏研究室で、マイクロ波の発生装置は電子レンジから取り出していた」と明かす。

 栗木さんが研究生活を始めた1960年代は、燃料を燃やす「化学推進」が全盛だった。
 他の研究者からは「ロケットは飛ばしてなんぼ」と言われ、数少ない飛行実績も米国が先行していた。
 国際学会では技術力の差を見せつけられ、西ドイツ(当時)の研究者と「お互い敗戦国で一時研究を禁じられた境遇。米国がやってないことをやろうじゃないか」と励まし合ったという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

時事通信 12/5(土) 7:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05cb96499d4564d5d302e3503da559a7106002d