ゲノム編集の女性2氏にノーベル化学賞 難病治療などへの応用に道
2020.10.7 18:57
https://www.sankei.com/life/news/201007/lif2010070031-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/201007/lif2010070031-p1.jpg
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2020年のノーベル化学賞を、
遺伝子を自在に改変できる高精度なゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」を開発した
米カリフォルニア大バークレー校のジェニファー・ダウドナ教授(56)と
独マックス・プランク研究所のエマニュエル・シャルパンティエ教授(51)の2氏に授与すると発表した。
遺伝情報の書き換えミスを減少させ、難病治療など幅広い応用への道を開いた功績が評価された。

ゲノム(全遺伝情報)は4種類の塩基という物質が鎖状に連なったDNAに記録されており、
個々の遺伝子は複数の塩基の並び順で表されている。
その中の狙った遺伝子を改変する技術をゲノム編集という。
1970年代に研究が始まったが、当初は狙いと異なる場所を改変してしまう
「オフターゲット」というミスがに多く、成功の確率が非常に低かった。

ダウドナ、シャルパンティエ両氏は2012年、画期的な新技術クリスパー・キャス9を開発した。
DNAにある狙った遺伝子を「クリスパー」という短い鎖状の塩基で見つけ出し、
はさみ役の「キャス」という酵素で切断し、自在に改変する仕組みだ。
従来の手法と比べ改変の精度が飛躍的に向上し、生命科学や医学の研究を加速させた。
ゲノム編集は患者の細胞の遺伝子を改変することで、がんや感染症などの新たな治療法につながると期待されている。
一部の病気では臨床研究が海外で既に行われたほか、
病気の原因究明や農作物の品種改良など幅広い分野の研究で急速に普及が進んでいる。

開発の鍵となったクリスパーの塩基配列は、1986(昭和61)年、大阪大微生物病研究所に所属していた
石野良純氏(現九州大教授)らが、大腸菌のDNAに何度も表れる配列として発見。
当時はどのような機能を持つか不明だったが、
「奇妙な塩基配列の繰り返しを発見した」と論文に書き留めた。
2000年代に入ると、奇妙な繰り返しは細菌や古細菌の多くにあり、侵入してきたウイルスの遺伝子を
見つけて破壊する免疫機能に関わることが判明、クリスパーと命名された。
この機能にダウドナ氏らが着目し、ゲノム編集に応用して生命科学の研究に欠かせない技術として花開かせた。

授賞式は毎年12月10日にストックホルムで開かれてきたが、
今年は新型コロナウイルスの感染防止のため受賞者を招待せず、
簡略化した式典をインターネットなどで配信し、メダルなどの授与は受賞者の自国で行われる。
賞金計1000万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる。