X



【生物学】木々の隙間は「社会的距離戦略」かもしれない [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2020/07/09(木) 12:26:48.29ID:CAP_USER
■水路のように入り組んだ木々の隙間「シャイな樹冠」はなぜできた?

 1982年3月のある暖かい日のこと。生物学者のフランシス・プッツ氏は、コスタリカのマングローブの森で少しばかり昼寝をしようと横たわった。

 空を見上げると、風が頭上のマングローブの木を揺らし、ぶつかり合った枝が互いの枝や葉を落としている。木々の隙間は、まるで入り組んだ水路のようになっていた。「クラウン・シャイネス(シャイな樹冠)」と呼ばれる隙間だ。

 クラウン・シャイネスは、コスタリカのマングローブからボルネオ島のリュウノウジュの森まで、世界中の森で見られる。しかし、森のてっぺんではなぜ枝同士が触れ合うことを嫌うのだろうか。

 プッツ氏は当時、木にも自分だけの空間が必要なのではないかと考え、研究成果を発表。これは、樹冠のシャイさを解明するうえで重要な一歩となった。

 クラウン・シャイネスを解明しようとする研究は今も増えている。木が距離を取り合ううえでは、風が重要な役割を果たしているようだ。枝同士がぶつかり合って隙間ができることで、光などの資源を得やすくなるのかもしれない。さらに、この隙間のおかげで、害虫や寄生植物、感染症などを抑制できる可能性もある。

 クラウン・シャイネスは樹木版のソーシャル・ディスタンスのようなものだと、樹木の研究・教育を行うTREE Foundationのディレクターを務める林冠生物学者メグ・ローマン氏は言う。「物理的に木と木が触れ合わないようにしたその瞬間から、生産性が高まります。それは孤立の美であり、木は自分の健康を守ろうとしているのです」

■林冠で木と木がせめぎ合い

 クラウン・シャイネスについての説明は、1920年代ごろの科学論文にすでに登場している。しかし、その原因について系統的な調査が行われるようになったのは、その数十年後だ。当初は、隙間ができる理由として、葉が重なり合う場所ではたんに光合成に欠かせない光が不足すると考える科学者が多かった。

 しかし、プッツ氏のチームは1984年にある論文を発表した。クラウン・シャイネスは単に、風に吹かれた枝同士の衝突によってできたとする内容だ。この研究では、マングローブの木が風に揺られるほど、木と木の間隔が広くなることが示されている。

 その約20年後、米ミシガン工科大学のマーク・ルドニツキ氏らは、マツの木がぶつかり合う力を計測。風が強く、同じくらいの高さの細長い木が並ぶ森では、特にクラウン・シャイネスが形成されやすいことを発見した。また、ロープを使って木々がぶつかり合わないようにすると、隙間が埋まることも示した。

クラウン・シャイネスができる風以外の要因を探る研究者もいる。たとえばルドニツキ氏は、新しい枝葉を伸ばしても折れるだけと学んだ木が、樹冠の成長を完全に止める場合もあるらしいと話す。

 米ミシガン大学の森林生態学者イネス・アイバニーズ氏は、そうすることで木は不要なダメージを避けることができると述べる。「新しい組織を成長させるのは、植物にとってたいへんな労力がかかることです。木は先回りして、『ここは無駄だから成長させないようにしよう』と考えるのです」

さらに慎重な木もあるらしい。近くの植物から放出される化学物質を検知するのだ。「植物の認識能力に関する論文は増えています」と、米エール大学で森林学と園芸学を専門とするマリーズ・デュグイド氏は語る。樹木同士が化学物質を使って行うコミュニケーションに関するデータは少ないが、木がお互いの存在を知覚できるのであれば、ぶつかる前に樹冠の成長を止めることもできるのかもしれない。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070700406/ph_thumb.jpg

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070700406/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/09(木) 12:29:32.31ID:J257iIhU
数学的に証明済のことを
心理学で語るとか頭お菓子
0003名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/09(木) 12:36:00.38ID:uscNNOMy
ただ単に隣に近すぎる気吐かれるだけの話
0004名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/09(木) 12:36:23.95ID:oVCf3+2y
なぜか山本太郎票とほぼ同じ票数の小野たいすけ氏
://twitter.com/shantiphula/status/1280845375591469057?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0005名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/11(土) 02:18:45.59ID:oBc1JI+N
>>1
オー!ソーシャルディスタンス☆
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/11(土) 11:31:38.94ID:1C/8NGZP
あいつら、人食べるよ。
ちゃんと奇麗にしてあげたり栄養を上げたりしないと、来るよ。
のんびりして遅いようだけど
早いときもある。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/13(月) 05:40:34.88ID:0XPBltK1
2015/11/03
【植物生理学】植物にも組織ごとに体内時計 京大
https:
//anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1446540554/
2015/09/05
【植物】つる植物における自他識別能力の発見 ヤブガラシが自株と他株を識別、巻き付きパターンを変化/東京農工大
/1441459272/
2017/03/05
【植物生理学】「ペロ・・・これは同種の味!!」 つる植物「ヤブガラシ」は接触化学識別(味覚)を使って同種を避けている/東京大
https:
//egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1488723694/
8/17
【植物】植物どうやって寒さを感じる?宇大グループ解明[08/15]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1502935522/
11/30
【植物】〈自己持続型のセンサーとして〉米国防省、「スパイ植物」を開発中
/1511981252/
2018/03/05
【生物感応現象】植物にも感情がある
/1520230627/
9/16
【植物】〈動画あり〉葉に虫食いで植物内部の「警報」伝達、可視化に成功 植物の防御機能解明[09/14]
/1537105922/
2019/01/19
【植物】虫の羽音を聞く植物を発見、「耳」は花、研究 ハチの羽音を聞いて授粉を有利に[01/18]
/1547880262/
12/9
【植物生理学】植物はストレスを感じると人間の耳には聞こえない『超音波音』を発していたことが判明[12/07]
/1575885408/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況