>>41
第一次産業や第二次産業を目指す人口が少ないと文句を言う人が多い以上
そんなタイプの人を国策で育てようとするのは当然のことだ

一方で保育をサポートするAI搭載ロボットが作れるようになったら
人工子宮で作った子供も、現在の普通の親以上に面倒をみてあげて
高学歴に育てられるようになる