X



【研究】コンピュータすら能力を向上させる「アリの集合知」がすごい [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/05/19(火) 14:47:31.40ID:CAP_USER
→アリは集合知によって感知能力を向上させており、効率的に巣まで食料を運べる
→アリの集合知を模倣することで、コンピュータの探索能力が向上した
→アリは感知能力を向上させるだけでなく、そのために必要な探索範囲すら把握しているかもしれない

アリには「集合知」が見出せます。

「集合知」とは、多くの知識や能力が集まることによって、単一の個体よりも高度な知性が見いだせるものです。これは、集団的知性とも呼ばれています。

イスラエルのワイツマン科学研究所の主任研究員であるオファー・ファインマン氏ら研究チームは、アリが集合知を働かせることによって、食料を効率的に運搬できることを発見しました。

■リアル迷路を解く方法

迷路を解くとき、正解ルートをどのように鉛筆でなぞりますか?
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/Depositphotos_23711241_s-2019.jpg

「片っ端からなぞっていき、行き止まりだったら引き返す」という方法もありますが、効率が悪いですよね。

多くの方は、分岐点に遭遇すると一旦鉛筆を止めて、目でその周辺を確認して最適なルートを探すのではないでしょうか。そして、最適ルートが分かればそのルートにそって再び鉛筆を走らせるのです。

このように、迷路解答法として効果的なのは、鉛筆の先だけを「部分的」に見るのではなく、「範囲を広げて」見ることでしょう。

しかし、身の丈以上の壁に囲まれた「リアル迷路」の中では、同じような方法は取れません。ふかん的な視点が得られないので、行き当たりばったりに行動するしかありません。

小さなアリたちにとっては、毎日が「リアル迷路」です。障害物が散在する自然界の中で、食料を巣まで運ばなければいけないからです。

では、アリたちはどのように効率的に迷路の正解ルートを見つけだしているのでしょうか?

研究チームは、その能力を明らかにするために、1つの実験を行ないました。

■アリたちは集合の感知範囲をもつ

最初に研究者たちは、均等な大きさの立方体をランダムにばらまくことで、自然の環境を模した石だらけの迷路を作成。

次に、ターゲットであるロングホーン・クレイジーアリに食料を持たせて、迷路を通って巣まで運ぶようにセッティングしました。

途中のブロックが多ければ多いほど複雑な迷路になるので、ブロックの数に応じてアリたちの対応力を調べることができます。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/66964907b0a8584b2c2c033e43263f56.gif

実験の結果、のアリたちは、迷路が複雑になればなるほど、迷路を解くための時間が長くなりました。そして、ブロックの割合が55%までは何とか正解しましたが、60%になるとゴールにたどり着けなくなりました。

その後、研究チームは、アリのパフォーマンスとプログラムされた運動モデルを比較することにしました。

このコンピュータモデルは、ブロックに衝突することで進む方向が変化するようになっており、最終的にはゴールに到達できるようプログラムされています。いわゆる「行き当たりばったり」作戦ですね。

検証の結果、非常に単純な迷路を除いて、アリの方がコンピュータモデルよりも迷路をクリアする能力が高いと証明されました。

つまり、アリは迷路を「行き当たりばったり」ではなく、何らかの感知方法によってふかん的な視点を得ており、効率的な正解ルートを見出していたことになります。

続きはソースで

https://nazology.net/archives/59887
0002名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 14:58:21.72ID:UD0E4Wna
モンテカルロなんとか方だな
0003名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 14:59:30.44ID:B/NDitWd
壁に沿って行けば自ずと道は開け―る アーメン
0004名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 14:59:37.67ID:oLyYClQG
AI「ねえねえそれ群知能じゃないの
0005名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:02:05.76ID:B/NDitWd
30秒で出口に着いた いやホント
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:12:36.30ID:zpLIpgo4
イスラエル人は全て気違いなので相手しないように
0007名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:18:54.68ID:iwonCWz0
フェーズ4
0008名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:19:41.52ID:/bHg2Z2p
蟻ってお尻から分泌物だして道標にしてるって聞いたことあるけど
0009名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:19:51.53ID:r6bqogsA
行き詰りの通路を後人のために塗りつぶす。
0010名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:31:25.12ID:bQkZ7kOO
迷路を水で満たしたら、出口の方に流れ出すに決まってるだろ?
大量のアリ=水と見なせば、そういうことだ。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:36:58.43ID:JvAP7Qe3
アリが無限に発生するなら、
迷路の行き止まりをアリの死体で埋めたら最適解がゲットできるな
0012名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 15:59:29.45ID:+Y5gY2qZ
抵抗は無意味だ
0014名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 19:18:16.35ID:NYcpYUA2
@ランダムに歩き回る
Aエサにぶつかったらエサを持つ
B再びエサにぶつかったらエサを置く
この3つのコマンドだけでアリはエサを一か所に集めるそうだが、これが集団知かな;
0016名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/19(火) 20:16:31.67ID:WuGNu31u
>>14
それは餌のある場所が2ヶ所でのみ成り立つアルゴリズムだ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/21(木) 20:19:42.88ID:/ufTbMXf
>>7
すでに書かれているとわw
0019名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 09:22:50.55ID:DlduOnWs
>>13
はじめはみんな適当に動くけど、一旦ゴールのルートが開発されると後に続く奴らの分泌物で強化されて、最終的に最短ルートのみ残るみたい。分泌物が揮発性ってのがキモ。
0020名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/24(日) 10:00:08.81ID:48B2CvGx
>>3
入り口が外壁で出口が外壁以外のマンホールだと右手左手法は通用しない
0021名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/30(土) 14:09:32.14ID:W4V19y8Q
集合知って個々を考えるセンサーとして使うって意味では無いのか?
要は発達した感覚器官による知覚向上だよな
0022名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/30(土) 18:37:53.13ID:zrY59H9s
>>21
この記事で言う集合知とは
個体では極めて限られた有効範囲のセンサと制御機能しかないアリが
全体ではあたかも俯瞰して群れを制御していると言う意味だな
0023名無しのひみつ
垢版 |
2020/05/31(日) 16:56:06.45ID:7a1NLHGH
集合知というよりアルゴリズムって感じだよね。
0024名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/14(日) 16:58:51.09ID:RnchFtRu
アルゴリズムというより、アリゴリズムだねw
0025名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/14(日) 19:58:57.36ID:Uixupel0
そんなの〜蟻かよ!
0027名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/14(日) 23:17:59.15ID:RnchFtRu
>>26
親亀はリスク少ない。産卵も夜中なので比較的安全。
卵も砂の中なのでリスクが少ない。

孵化した子亀が海に入るまでがハイリスク。
なので、孵化の時期を揃えて、飽和攻撃的に海に向かう戦術だと思われる。
バラバラと海に向かうと、カラスに個別撃破されちゃう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況