X



超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成 温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2020/04/26(日) 05:13:00.77ID:CAP_USER
超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成
温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果


研究
公開日:2020.04.24



要点

・空気過剰率を上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用
・ピストン上に低温水蒸気層を形成し、ノッキングと冷却損失を効果的に低減
・乗用車用ガソリンエンジンとして世界最高水準の図示熱効率52.6 %を達成




概要

東京工業大学 工学院 システム制御系の小酒英範教授、長澤剛助教、佐藤進准教授らは、慶應義塾大学の飯田訓正名誉教授、横森剛准教授らとともに、空気過剰率を2程度まで上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用し、これまで40 %程度だった乗用車用エンジンの正味熱効率を51.5 %、図示熱効率を52.6 %に向上させることに成功した。

高い熱効率が期待される超希薄燃焼ガソリンエンジンだが、さらなる熱効率向上を目指すには高負荷領域におけるノッキング抑制と冷却損失低減が欠かせない。同グループは燃焼室内のピストン表面近くに水を噴射して低温水蒸気層を形成することにより、超希薄燃焼においても燃焼を悪化させることなくノッキング抑制と冷却損失低減を実現することを目指した。

各種の条件を最適化し、最終的には圧縮比を17まで上げることで乗用車用ガソリンエンジンとしては世界最高水準の熱効率を達成した。これらに加え、水噴霧の可視化と熱流束の計測により当初の狙い通りピストン表面近くに低温水蒸気層が形成されていることを示唆する結果を得た。

本研究成果は、英国機械学会の国際学術誌「International Journal of Engine Research」オンライン版に4月6日付で掲載された。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.titech.ac.jp/news/2020/046821.html
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:16:10.85ID:S2bann2Z
実用は30%以下になるんでしょ
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:17:33.32ID:OtCliv0H
>>21
ラリーカーのあれってインタークーラーやラジエターに水かけて冷やすだけ。
この記事で言ってる水噴射は、燃焼中の燃焼室内に燃料と水両方吹いて
燃焼温度下げてノッキングを抑える制御。
第二次大戦で航空用高オクタン燃料が底尽いた日本やドイツが取り入れた方法。
簡単に言うとレギュラーガソリンと水でハイオクガソリンと同じ仕事させる方法。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:21:39.31ID:OtCliv0H
>>9 >>33
圧縮比上げてノッキング域に入ると窒素酸化物が大量発生しつつ
ノッキングが起きてピストンが溶けたり割れたりで壊れそうになる。
それら両方を抑えるために燃焼中の燃焼室内に水吹いて温度下げてやる。

今BMWは、市販車で水噴射取り入れてるが水は、エアコン作動で発生する
水を溜めて使ってる。
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:30:53.88ID:akB8W5m1
コスト含め実用化が問題でしょ。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:32:29.16ID:p78nag1m
環境活動家に延々絡まれる系の技術だ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:42:24.52ID:ys9jCjjN
Pmi(図示平均有効圧)からPme(正味平均有効圧)を引いた値、つまりメカニカル損失がこのエンジンの場合、効率計算でたった1.1%というのが信じられないが。軸受け、リング、カムなど殆どが摩擦ゼロ?どんなエンジンだ?だれか教えてくれ!!
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:42:58.01ID:Sb5sq+vh
水じゃなくて尿素を噴射すれば排ガスもクリーンになる
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:46:17.96ID:B9PwfdtM
冷却不要のセラミクス・エンジンはどうした
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:51:58.54ID:K3Jf3o9L
排気音がブロロロロー、では無くシュポポポポになるw
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 08:58:54.02ID:O+lPDzi0
ヒント:原油暴落
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:05:06.94ID:kjBB5NHM
>>5
いいね。
直列配列のハイブリッド車のエンジンにすべし。

 エンジン(発電専用)
  ↓
****蓄電池*****
  ↓   ↑回生ブレーキ
 電導モーター
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:07:35.26ID:10EGek8y
>>19
マツダはガゾリン自体を噴いて温度制御(冷却)
しているんだから、マツダの方が優れものでは?
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:07:59.73ID:41nFLe+l
日本軍も水噴射して航空機のエンジン出力を増す研究をしてた。実用化されていた
かもしれない。
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:11:18.42ID:CeEQJAa1
今そこらで走ってるレギュラー仕様の街乗りコンパクトカーでさえ
圧縮(膨張)比13だの14だのとトチ狂った設計で
発進や登坂でカリカリ言わせながら走ってるかんなー
あのカリカリを根本的に防ぐにゃ水ぶっかけなきゃ駄目なのか

新車時はいいけど半年そこらでちょっと煤溜まるともう駄目ね
ターボのプレイグと違ってスパークノックだから
エンジンオイルをSN+に替えても意味ないという
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:12:25.09ID:4q7rT4zq
錆びるからダメ
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:15:31.91ID:4q7rT4zq
>>44
断熱エンジン=セラミックエンジンと早とちりしていた連中が騒いでいただけ。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:18:07.24ID:UkUcgr46
中華野菜炒めで
ちょいスープを加えると
じゅっとなって
よく火がとおる
豆ですよ
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:22:25.41ID:LQY/83Jh
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみ..
http://vbhten.frentz.net/ob?yi1qku5/712t5f20dun.html

「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた

http://vbhten.frentz.net/rc?5vrwd7gg/q5a8l552q2d.html
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:33:35.99ID:hNua+qe5
BMW M4GTSは水メタノール噴いてる
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:38:58.14ID:KLdwNSx8
煤かNOXどっちを許容するかのバランスだけだから
触媒通す前に両方激減出来たら出直してこいって感じ?
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:39:42.18ID:+d4QYRPg
発電機にも採用してほしい。作動時間長くなるし
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:49:16.13ID:lRa8Cyit
昔と違って精密な解析と、制御が出来るようになったからな。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:50:58.27ID:uTJdGown
ディーゼルのエマルション(乳化)燃料も実用的だったけど潰されたでしょ。
石油業界の利益が減る技術は全て潰されるんだから意味なしですよ。
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 09:59:31.34ID:gxyi3tsb
e-powerとかの発電で使えそう、燃費が更に上がるよね?
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:02:25.53ID:1rlOWbGd
お前ら詳しいな
なんで働かないのか不思議だわ
国家の損失じゃ
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:04:38.03ID:Pg90rKj7
ホンダCVCCとかの時代に散々研究はやりつくした。
研究室では出来ても実用化にはいろいろ無理があり
結局現在の方式になった経緯がある。
効率では燃焼期間は電気には敵わないよ。
21世紀は電気自動車の世紀になるのは確定。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:09:14.78ID:EcRMyRp9
>>57
気化熱による冷却だけなら水のみの方がいいんだよな
米軍も末期のダブルワスプで使ってるが、その時はなんと2800馬力
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:29:18.39ID:61fa2nGb
水野文の麺手が大変そう
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:30:01.31ID:2/J7Ar4R
>>2
原発で作った電気で走らせる電気自動車こそが、一番環境負荷が少ないんだよ
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:33:00.63ID:c65bqZyy
内燃機関で効率50%超えるならEVより環境に優しいんじゃないか?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:44:41.09ID:0laFIvKd
水と燃料を混ぜて使う、エマルジョン燃料
使ってるところは前から使ってる
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 10:53:37.08ID:CeEQJAa1
>>73
ロータリーだのhcciだのといった技術屋的には派手な新機軸を
愚直に商品化してるようなマツダだと
こういう地味な工夫で「なるほど」と唸らせるようなアイデアとは
ちょっと方向性が違うような気がする
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:01:15.43ID:SvqZ0Gq6
ボッシュが2016年夏にウォーターインジェクションを発表している。
https://www.bosch.co.jp/press/group-1608-05/

コストに見合う効果があれば、どこのメーカーも採用すると思うんだけど、
未だ実用化が遅れているとすると、何が理由なんだろう?

「燃費が最大13%向上」なら、画期的じゃないか?
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:02:36.24ID:u42322Xg
ガソリンの中に水を入れて置けばいいような。ガソリンと水が仲良くなる様に
アルコールも添加。要するに市販の「水抜き剤」と同じなんだが、、、、、
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:02:38.29ID:sbXXoLXq
そんな研究は意味ないだろ
じき乗用車はぜんぶ電動になるのにさ
でなきゃグレタが許さんぞ・・

と思ってたけど
なにせ原油マイナスだもんな
やっぱガソリンエンジンはなくならんな
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:04:45.61ID:d5Y4Sp/Z
大東亞戦争のときの航空機のエンジンでやったやつ?
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:08:50.71ID:SvqZ0Gq6
>>79
これから四輪車の生産が年間1億台から2億台に増えるとき、
増加分のほぼ全部が内燃機関車になる。

自動車生産が増加するのは成熟市場の先進国でなく、成長市場の新興国で、
新興国では未だ電力の供給量が豊富ではないからだ。

電気でしか出来ないことに電気を使って、
電力供給量に余剰が生じてからでないと、電気自動車の普及には向かわない。

今世紀は内燃機関車の時代だと、どの自動車メーカーも考えている。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:13:22.99ID:Do1DDIsZ
俺が昔知恵袋で質問して馬鹿にされたやつじゃん
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:25:15.51ID:/MdU/nCu
原油がここまで安くなったら、こんな研究も原発もシェールガスも不要になる
コロナがんばれ
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:40:43.83ID:mU6jI0EB
個人的にはリーンバーンは全く信用していない
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:41:20.95ID:CZvUZvGu
ここに来てまさかの蒸気機関

まぁピストン押せれば何でもいいんだけどね
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:43:12.37ID:18jMvzfB
自動車エンジンのように回転数や負荷が常に変動してる用途では理論通りの効率なんて
不可能だろうね。
発電などの低速回転エンジンとしては悪くないと思う。
いくら頑張っても自動車は電気モーターには勝てないよ。
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:44:50.71ID:CZvUZvGu
>>77
北海道なんかだと、冬場インジェクション内部で凍り付いて破損しちゃう
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:48:58.90ID:CZvUZvGu
>>86
ちょっと何言ってるか?良く分からんけど
エンジン並みの出力を、モーターコイルで出そうと思ったら
とんでもない大きさのコイルと電池が必要になる

だから未だにエンジンの補器として使われてる(主機ではない

でも、もしかしたら未来の世界では変わって来るのかもね
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:51:37.99ID:yEPvfFRD
ウォーターハンマー
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:52:18.59ID:18jMvzfB
>>88
とっくの昔に、電気モーターは内燃機関を超えてるよ
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 11:55:14.72ID:OIAI6TP9
>>70
核のゴミは環境負荷にはならないの?
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 12:08:10.10ID:Sb5sq+vh
JKの新鮮な尿素を噴射すればピストンの硬度があがり・・・・・
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 12:29:18.63ID:6453WyPo
今までの効率は何%くらいだったの?
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 12:35:56.64ID:jtlXmEAK
>>5
発電用ならハイブリッドガスタービンコジェネなら排熱利用まで含むと
熱効率95%以上だからオットーサイクルなんか出番はねーよ
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 12:45:02.57ID:MkadsAIA
>>91
いつか石油が入ってこなくて沢山の人死にが出るよりマシじゃん?って話さ。
起こるかどうか分からないことを心配するより,より起こりそうなことを心配した方が良いじゃん。
昭和の時代の環境問題は何の対策もしなかったから起こったもので,核廃棄物は一応は管理が出来ている。
保存してる100年200年の間に色々考えることが出来るし対策も打てるだろう。

だが石油が入ってこなくなったら,国と民間の備蓄の半年を過ぎれば電気が止まり,あらゆる経済活動が停止する。
コロナどころの騒ぎでは無い。原子力発電があれば,その時間稼ぎが出来る。
太陽光発電は使えない。電力量が絶対的に足りないし,お天気任せで出力が不安定だ。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 12:51:44.99ID:nbIqStwY
要は余ってる熱で水蒸気作ってピストン押させるってこと?
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:01:34.63ID:xX94HVan
実用化されてから初めて評価に値する、20分稼働で消耗品交換では話にならん
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:03:57.84ID:tmp7HtGV
>>76
環境負荷がデカすぎて民生用に普及しずらかったけど、現代のテクノロジーで排気を清浄化できるかも
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:08:57.36ID:96cS6tGG
40年ぐらい前にベーパーなんたらの詐欺と同じような
機械があったが原理は同じ
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:13:24.46ID:GsPWOqON
昔、オート三輪車(ダイハツ?)で、坂を上がるなど馬力が必要な時に水を噴霧したエンジンがあり、エンジンを
傷めるため、普及しなかったときたことがある。
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:18:55.68ID:W2kXYLNM
水エマルジョン燃料はどうなった?
テレ東の番組でディーゼルエンジンとの組み合わせで8倍まで薄めて実験したとか見たが。
ガソリンエンジンと水エマルジョン燃料は相性がよくないんだろうが、ディーゼルエンジン向けには
もっと普及していいはず。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:24:29.77ID:0SVkAoY/
でもお高いんでしょ?
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:29:20.94ID:Z0C0V1zY
>>97
その核燃料も2050年までに尽きるけどな
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:30:26.73ID:oQp8EEoL
結局水で押せればいいのか
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:52:30.98ID:AjFYiw2N
で「触媒がありません」で終了すると
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 13:54:22.20ID:8x8mPN5R
>>97
原子力運営には結局の所、化石燃料を大量に使ってる
石油が無ければ原子力発電すら不可能なんだよ
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 14:02:54.81ID:kkkwDCPd
やっぱり潤滑油の劣化が致命的な気がするw
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 14:31:12.42ID:y1eIeGqx
霧の日に車に乗ると、いつもよりパワーを感じるそれ。

實歳、馬力アップはあるけど、実用できなかったやつ。

昔なんかで書いてあった。
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 14:45:19.66ID:HZz6Nu1a
>>96
単純な熱効率ならそのとおりだが、車載用としては騒音の問題があるからな
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 16:06:39.62ID:mkQPU77G
>>77
車はほとんどの時間アイドル付近で回しているから必要ないんじゃ?
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 18:43:03.72ID:Tqwr0xFS
水って言っても水道水じゃダメなんだろうな
GSに精製水を常備する設備が必要になる
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 19:17:51.53ID:xTYKVuXW
トヨタのウォーターインジェクションで知った
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 19:28:03.31ID:pUtOmDXU
>>27
2C8H18+25O2→16CO2+18H2O
57gのガソリン燃やすと81gの水ができるからね
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 19:45:31.80ID:a8hW99pG
>>18
過熱防止なの?
極小規模な水蒸気爆発だと思うよ
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 20:12:51.81ID:utSgkrd6
これ某国内民間企業のパクリだろ
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 20:16:52.28ID:oq5cEITI
ボッシュのウォーターインジェクションで知った
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 20:26:46.44ID:kigjbE/M
水メタノール噴射か
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/26(日) 23:02:09.84ID:K5p1Qyhb
>>36
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%99%B4%E5%B0%84%E8%A3%85%E7%BD%AE#%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
>世界ラリー選手権では1982年のランチア・ラリー037、2000年代のシュコダ・ファビアWRC、スバル・ワールド・ラリーチーム(英語版)がスバル・インプレッサWRC2005に水メタノール噴射装置を搭載した。

あとSGTのGT300のBRZが水噴射使ってる
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/27(月) 00:35:22.44ID:kOWRrTyE
農機具のエンジンなら規制対象外だぞ
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/27(月) 00:42:17.23ID:0GJjxKhX
まあどんなに頑張ってみても熱機関である以上は100%を越えられないんだから。
冷房のヒートポンプのようなわけには行かない。
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/27(月) 14:40:24.96ID:0GJjxKhX
ガソリンに水はそのままでは混ざらないから、一種の合成洗剤を
まぜてエマルジョンにして、懸濁させるという話は10年ぐらい前に
流行っていたような。
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/27(月) 14:59:54.81ID:s2Q2hsq+
>>97
ありがとう。
廃棄物を押し付けられる子孫達に、京円を寄付してあげてくれ。
原発擁護者は事故以降次々に消えてるから、是非ともお願い致します。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/04/27(月) 15:39:50.53ID:zZ2KoSTQ
水の沸点で揮発出来て効率上がるやつ?
10年くらい前にテレビで紹介された
エマルジョン燃料みたいなやつかな?
ガソリン薄めても、ガソリンと同じ値段でしか売れないとか言ってたような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況