X



巨大ガス惑星がなぜ惑星系に存続するのか 新たな惑星形成モデルを東北大が提唱 2020/03/20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2020/03/21(土) 02:56:44.65ID:CAP_USER
2020年3月20日 16:40

 これまで数千個発見されている太陽系外惑星。だが木星の10倍以上の質量をもつ巨大ガス惑星は恒星に落下することから、観測と従来の惑星形成モデルによる予測とのあいだにギャップがあり、天文物理学者を悩ませている。東北大学は17日、この惑星落下問題を解決する巨大ガス惑星の新しい形成モデルを提唱したと発表した。



■なぜ巨大ガス惑星は恒星へと落下するのか?

 惑星は、「原始惑星系円盤」と呼ばれる、若い恒星を取り巻くガスや塵が大量に集まって形成されたと考えられている。地球のような岩石から構成される惑星と、木星のように水素やヘリウムなど軽元素から構成される惑星とに大別されるが、巨大ガス惑星は自身の強い重力によってガスを集積し、成長したと考えられている。

 その一方で、原始惑星系円盤からの抵抗により、巨大ガス惑星は恒星へと落下することが指摘されている。木星の質量を大きく超える巨大ガス惑星が存在することは、この惑星落下問題のため従来説明できなかった。



■実は小さかった円盤からの抵抗

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20200320/558325.html
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 03:18:08.79ID:+QC6u+IP
点火して恒星となり連星誕生な気がするけど
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 03:19:31.15ID:7y2av9gJ
艦長!波動砲ですね。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 04:41:55.39ID:4sopBeVQ
それが核融合を起こせば主星と恒星同士の連星となり、
核融合を起こさなけば褐色矮星と恒星とのペア、
もしくは太陽と木星のような恒星とガス惑星とのペアとなる。
もっともガス惑星と褐色矮星との境界線はあやふやなものだ。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 07:31:12.12ID:RpQPj6lU
お前らピント外れ なんで落下しないかという問題だろ
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 08:38:34.14ID:ZU61bt7Y
>>4
>もっともガス惑星と褐色矮星との境界線はあやふやなものだ。

あやふやなのは観測困難だからで、正確に観測できれば天体質量でハッキリする
重水素核融合も天体質量から可能限界があるからね
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 08:42:39.07ID:9wlstsqg
>>6 と言うか、今の理論だと落下するはずなのに
実際には落下せずに存在し続けていることが観測される、なぜだ、って問題かな。

なんか記事が分かりにくいんだよ。
「だが木星の10倍以上の質量をもつ巨大ガス惑星は恒星に落下することから、」
の部分には「現在の主流の理論では」って前置きがつくような気がする。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 10:37:41.08ID:Z5NXv+8+
>>2
巨大ガス惑星程度じゃ軽すぎて恒星になるのは無理
恒星の中でも最も軽量でショボい赤色矮星になるのですら
質量が1〜2桁のレベルで足りないから
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 13:36:31.31ID:4cQ6EC7l
長い時間の観測ができれば、落下もみられるんじゃない?

10億年とか・・・だけど。
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 13:52:40.07ID:0TMZwXZG
褐色矮星がヘリウム3を燃やし尽くせば、只の巨大ガス惑星。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 14:02:12.71ID:ZU61bt7Y
>>14
それは、褐色矮星が連星系の伴星だった場合
主星だったら惑星にはならない
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 14:33:36.41ID:ee1iBE9w
>>1は手抜きしないで発表された内容のリンクを入れてスレッドを立てればいいのに。

これが東北大が発表したプレスリリースだ

●巨大ガス惑星の新たな形成モデルを提唱
太陽系外巨大惑星の落下問題解決と質量分布再現に成功
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20200317_02web_planet.pdf
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 16:12:33.67ID:YGUlv5He
宇宙好きだが正直何言ってるかわからないw
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 20:53:02.68ID:juSyQIVD
ホットモットが木星にあるの?
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 21:06:30.07ID:9EidEdJA
>>18
物理学知らないで、どっかに書いてある情報の棒読み、丸覚えだろ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 22:09:35.06ID:fV6kuOYn
>>3
とりあえず、波動砲を撃ってみろ古代
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 23:11:45.70ID:oVpgf1l1
>>22
拡散破防法、発射10秒前!
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/21(土) 23:49:05.86ID:GZph5Q10
>>1
東北大学って地味だけどなんか好き
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/22(日) 00:00:38.09ID:UI+hiDNI
岩石衛星も道連れか。
内側に地球型惑星があったら
生命は木星が横切るのを目にして
小惑星を防衛する惑星がなくなって、隕石の恐怖に怯えて生きることになるのか
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/22(日) 00:02:23.19ID:h8cjJy65
>>18
何がわからないのかわからない

ガス円盤の中で固まってガス惑星ができるが
ガス円盤の抵抗で軌道速度が遅くなりどんどん主星に落ちてゆき最後は合体するはずなのに…という話
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/22(日) 00:38:25.01ID:jc+bG3El
なんで円盤状になるんだよ
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/22(日) 03:28:43.25ID:TLqsUEP6
太陽光圧と木星の放射線の電子で反発が釣り合うライデンフロスト現象や
中学生の俺でもわかる
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/22(日) 04:37:05.38ID:I2hqiBMU
>>28
わかったニャー
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/22(日) 12:31:39.10ID:OVHnTCYi
つまりはあれだ。
巨大惑星が成長する過程で軌道上のガスを吸い込むんだ。すると原始惑星系円盤のその部分が禿げ上がる。禿頭を櫛で梳いても抵抗がない。そういうことだろ!
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/24(火) 23:28:54.60ID:8xDeyc/J
自転と公転のバランス
内側に向く力と外側に向かう力との微妙なバランス
回転による電離作用でガスが静電気の力で惑星に付着している
回転は両極に重力作用も生み出し
また両極の磁力の強い力でガスを離さない
そんな感じかな
とにかく回転と重力と電磁力とが微妙なバランスで釣り合っているんでしょう
あと考えられるのはフレミングの法則のなにか
右手と左手が両極で反転して釣り合っているかも
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2020/03/24(火) 23:32:21.39ID:8xDeyc/J
土星の方に輪があるのはガスが重いからのような気がする
木星にも輪があるらしいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況