X



【菌類】性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開[10/18]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★
垢版 |
2019/10/18(金) 20:06:37.76ID:CAP_USER
2019.10.18 Fri posted at 11:20 JST 動画
http://www.cnn.co.jp/fringe/35144149.html

脳を持たない単細胞生物「粘菌」、パリの動物園で一般公開 世界初
2019年10月17日 15:25 
http://www.afpbb.com/articles/-/3249956

(CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。

この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。

10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。

2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。

パリ動物園の研究によれば、迷路を抜け出す最短距離を発見したり、環境の変化を予測するといった問題解決能力も持っているという。

同動物園のモジホコリは、シャーレの中でオートミールを与えて培養し、一定の大きさになったところで樹皮に移し、テラリウム容器に入れて展示する。「アカシアの木やオークの樹皮、クリの樹皮を好む」という。

野生のモジホコリは欧州の森林の地面に生息していて、気温19〜25度、湿度80〜100%の環境で繁殖する。天敵は光と乾燥のみ。ただし生存が脅かされると何年もの間冬眠することもできるという。
0180ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/26(土) 14:03:34.71ID:7gUz5uPY
人間にも脳が無いような奴は居るのだから、鏡を置いとけばいい
「脳の無い生物です」と
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/26(土) 16:55:00.18ID:2IYhvAqp
人間なんて出来損ないなんですよ、所詮
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/29(火) 17:29:33.75ID:oMvkv92p
>>1
最初の3行だけ読むとクラスの優等生の説明みたいだな
0185ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/29(火) 18:36:19.53ID:X1+x2H5Y
性別と表現するのではなく、対立遺伝子の組み合わせが
720以上あると言うべきなんだよね

人間を含む真核生物は特定の形質について2つの遺伝子を
保有するが、粘菌は十数種類を持っている

接合の際にその十数種同士が組み合わせられるので、
発現するバリエーションが720を超えるというだけの話

まあ種類がめちゃくちゃあるドリンクバーで遊んだら
どうなるか、みたいなもの
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/29(火) 22:54:00.63ID:KLO0kaLa
イエスマンか
0188ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/03(日) 19:16:19.21ID:aeTngr0r
>>2神を想え
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/03(日) 19:20:03.54ID:aeTngr0r
粘菌教
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/03(日) 19:29:59.42ID:aeTngr0r
エドガーケイシーは言われた
この世界の全てが神の表れであるのだと
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/07(木) 17:38:18.56ID:YxnHJrJr
脳があるとバカになる確率が高い
脳がないほうが無事である
シュッ
0193ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 20:22:34.04ID:dhwVhvtH
週刊プレイボーイNo.46 2019年11月02日 p164 ニュースマシマシ
モジホコリの記事

モジホコリは胞子を拡散させて、そこからアメーバ(細胞)が成育してくる
生まれた細胞はタイプ別になってて、あるタイプは別のあるタイプとは”受精”できるが、違う相手とは無理
そうして区分けされるタイプが多数あるということだ

迷路をとくとか、栄養識別の話が出てるが、
他にも、一定間隔で強風を吹き付けたら身を屈めて凝固するが、
風を吹かなくても静止するようになるなど、感覚を記憶してしまうそうだ

例えば北海道型の地形図にエサを置いてモジホコリに与えると、
最も効率的な伸長の仕方を図って、その拡張図は実際の北海道の鉄道網と酷似するのだという
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 20:23:32.47ID:dhwVhvtH
マジカル粘菌ワールド(1)〜粘菌は不思議な生き物なのだ
http:
//morifumikirikita319.hatenab●log.com/entry/2018/01/27/195334
(2)〜粘菌のインテリジェンスなのだ
http://morifumikirikita319.hatenab●log.com/entry/2018/01/29/181757
(3)〜粘菌アルゴリズムなのだ
http://morifumikirikita319.hatenab●log.com/entry/2018/02/01/151257

粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う (文春新書)
中垣 俊之 (著) 出版社: 文藝春秋 (2014/10/20)
https:
//www.am●azon.co.jp/dp/416660984X
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/08(金) 20:50:08.13ID:G0/w6HwB
生物の中には生涯で性別の変わるものもいたり、雌雄同体もいるが
子供を産むのが雌 他は全て雄
科学者はこんな簡単な事も研究しないと判らんのか?
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/10(日) 00:20:04.93ID:IhA9iu3P
あー
やっぱり脳はインターフェイスであって
自我や記憶は別のところにあるんだよな。

プラナリアの実験と同じだろこれ。
肉体と離れたところに
無数の自我と記憶がある。

だから死ねば
故人と再会できるかもしれない。

前世の記憶とか、たまに脳インターフェイスと
あっちの領域が接続不良になると
そういう子が生まれてくる。
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/11(月) 12:58:58.35ID:f74wCaZ3
生まれ変わったらモジホコリになりたい
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 14:38:54.70ID:+rbstqT4
細胞一個でどこに記憶すんの?
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 15:41:04.34ID:0L9uU0FS
昭和天皇も粘菌の研究者だったよ。
0202ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 15:44:14.90ID:0L9uU0FS
モジホコリの動きは栄養を摂取するために最適化した結果であって、それを知性というのは違うと思う。
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 15:47:03.28ID:0L9uU0FS
仕組みは極単純で、栄養を得にくいとか栄養を送る管が長いとか、そういうのは無駄だから
それが減るよう動くということ
それって遺伝的アルゴリズムとどう違うっていうのだろうか。
遺伝的アルゴリズムも知性なのか?
違うやろ
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 16:17:21.24ID:pYNZDZ8s
栄養の摂取とは生命の基本的な意志としてDNAに刻まれてるのかもね
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 00:22:00.25ID:hxCZRdJ/
ホメオスタシスな
生物の基本的な特徴がこれ
それに忠実に動くのが粘菌で
そうでないと死滅するってだけで

それに知性という名を付けてもええけど
その場合の知性の定義ってなんやろかと
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 00:25:09.81ID:hxCZRdJ/
遺伝的アルゴリズムっちゅうのは、遺伝子のふるまいを単純な仕組みで模したもので
普通のPCとかでも実装できるもんや
それが知性あるとするなら、それを実装したPCも知性があることになるんやが
どうも違う
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 16:34:09.51ID:MTjYU2h3
>>5
世界は多様性を目指して存在しているからな
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 16:34:11.69ID:lBXReaJO
チョンさん中国に構ってもらえて嬉しい?
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 16:50:26.07ID:W+lSoe0t
一つ一つがニューロンなんじゃね?
知らんけど。
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 17:19:09.64ID:OAQLko3E
>>2
RNA等に短期的な学習情報を格納している可能性
脳だけが記憶の回路だという概念も古くなりそう
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 18:19:52.21ID:e56S2P8k
>>2
RNAを介して3世代まで経験による記憶が受け継がれることは既に証明されてるよ
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/07(土) 22:20:04.67ID:X0tYD2Pt
>>211
少し前まで遺伝子は無変化な聖域扱いだったのに
急に変わってきたな
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/07(土) 22:27:11.41ID:ul/cIcy1
年金が超大量に結合して人間を超える学習能力を持ったら怖いな
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/07(土) 22:35:25.22ID:0dprbUFM
チョンは脳があっても学習しないというのに
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/07(土) 22:39:16.51ID:X0tYD2Pt
>>213
「数」が増えるんではなく
「量」が増えていく知性体か。
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/07(土) 23:08:50.59ID:tm4Rg5oN
「性」の定義を書かなきゃ意味分かんない
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/12/12(木) 19:07:05.86ID:Rq6zIN8I
BS世界のドキュメンタリー選「粘菌 脳のない天才」[二][字]
12/12 (木) 18:00 〜 18:45�i45分)
NHK BS1(Ch.1)
https://tv.so-net.ne.jp/schedule/200101201912121800.action
番組概要
「粘菌」と呼ばれるアメーバと菌類の特徴を合わせ持つ単細胞生物が、今科学の世界で注目されている。
脳も神経もない粘菌の“知的”な性質を活用する研究の最前線を描く。

番組詳細
粘菌の持つ“知的”な性質の一つが、迷路の出口までのルートを最短距離で探し出す能力。
粘菌を使って東京を中心とした首都圏の効率的な鉄道路線図を作成した科学者は、イグ・ノーベル賞を受賞した。
他にも医療や環境問題、さらにはバイオコンピュータの開発にも粘菌活用の期待が寄せられている。
不気味な美しさで増殖してゆく粘菌の姿はもちろん、粘菌をモチーフにしたB級ホラー映画の映像なども交えながら、研究の最前線を描く。

〜2019年 フランス ARTE France/Hauteville Productions/CNRS Images制作〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況