X



【人類/考古学/食生活】内陸にマグロ!?遺跡から骨出土[08/11]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/08/11(日) 05:41:25.47ID:CAP_USER
内陸にマグロ!?遺跡から骨出土
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-00000006-yamagatan-l06
2019/8/10(土) 11:01配信
YAHOO!JAPAN NEWS,https://news.yahoo.co.jp
山形新聞,https://www.yamagata-np.jp

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

(写真)マグロの骨が出土した北町遺跡で、2年目の発掘調査が始まった=南陽市赤湯
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190810-00000006-yamagatan-000-1-view.jpg
 約1万1千〜1万2千年前の縄文時代草創期の竪穴住居跡が確認された南陽市赤湯の北町遺跡で、内陸部の縄文遺跡としては全国的に珍しいマグロの骨が出土した。当時から内陸部と海岸部で人的、物的交流があったことが推察され、愛知学院大の長井謙治准教授(先史考古学)らが8日から、現地で2年目の発掘調査を始めている。

 白竜湖西側に位置する同遺跡は、枯れた植物が分解せずに積もった泥炭層の湿原だった場所に広がる。市教育委員会は2015年、東北芸術工科大(山形市)の考古学研究室に勤務していた長井准教授と一緒に湖周辺の泥炭を探す作業に着手し、17年に探し当てた。

 最初の本調査は、昨年8月9〜25日に実施した。地下約4.7メートルまでの範囲に計17の地層を発見し、10層(地下約4メートル)の竪穴住居跡から約2センチ大のマグロの骨と哺乳動物の骨などを見つけた。東海大の丸山真史講師(動物考古学、海洋考古学)が鑑定したところ、成長段階のマグロの背骨の一部と判明した。長井准教授は、昨年の調査を「これだけの内陸部で海洋魚の骨が見つかったこと自体、驚いた」と振り返る。
(写真)出土したマグロの骨(長井謙治愛知学院大准教授提供)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190810-00000006-yamagatan-001-1-view.jpg
 一連の調査結果は、今年5月に東京で開かれた日本考古学協会総会で発表した。今年の調査は22日までの予定で、同大と東北芸工大の学生、市教委社会教育課の担当者計約20人と作業に当たる。竪穴住居の確認や人が住んでいた地層の確定などを目的としており、長井准教授は「最古のマグロの骨に加えて、土偶なども確認できれば面白い研究になる」と話している。

最終更新:8/10(土) 11:01
山形新聞
https://news.yahoo.co.jp/media/yamagatan
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 21:18:35.24ID:im7hDRwG
>>16
川内川 マグロでググればわかる
餌を追って堰堤まで100kgクラスが
遡上することが現在でもありえるから
太古の時代は普通に汽水域で
大マグロがいたと思う
大きいので目立つし、集団で取り囲んで
捕獲したと思う
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 21:21:47.35ID:im7hDRwG
>>32
ああごめんw
川内川じゃないかも
九州あたりで大きなマグロが川に遡上して
捕獲された事例は今でも多いよ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 00:30:29.96ID:iqR6Ahkg
海で取って最上川上がったんじゃね
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 05:15:39.78ID:savADKX0
>>33
腕の太い縄文人””で
検索してみ

日本列島津々浦々沿岸部に居た太い腕の海人族と
内陸の山幸族は交易してた。

双方が嫁の嫁ぎ先でもあった。

マグロくらい贈るだろう
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 06:42:28.51ID:3MydxHCu
そりゃカツオは調味料にもなる保存食だからさ
平成初期でもカンナで削って煮立つ前に出して絶品の出汁だけじゃなく
そのままを細切れにして穀類の上にまぶして食ってたんだよね
オクラを混ぜて醤油をかければ、風味食感共に絶妙
ちょうど煮干ししたちりめんジャコに刻みネギとポン酢掛けするみたいなもんさ

チバラギ埼玉沿岸の海の民にとっては山の民との交易用で
山の民は代わりに猪鹿の燻製を渡してお互いハッピー
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 15:11:45.27ID:m4B8KKp9
伊豆諸島神津島産出の黒曜石が、後期旧石器時代(紀元前2万年)の南関東の遺跡で発見されているほか、
伊万里腰岳産の黒曜石に至っては、対馬海峡の向こう朝鮮半島南部の櫛目文土器時代の遺跡でも出土しており、
隠岐の黒曜石はウラジオストクまで運ばれている。

別に内陸にマグロがあっても何も不思議じゃないだろ。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 01:03:53.85ID:741YtCF2
撮影快調!
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 21:27:38.24ID:+6Bz+VxH
交易の跡ってのが確実って場所で大発見。
三陸から山形までのルートが縄文時代にあったってことだぞ
んで、こういうあると分かれば皆やっきになって探す。諏訪湖や八ヶ岳でも出てくるだろう

日本海ルートも考えられて、そっちの可能性も。能登半島では確か大型魚類を食った跡も出てきてるからね
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 22:24:31.25ID:Yv992VTE
この辺り遺跡多いけどそこでも骨とか出てるのかな
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 13:51:09.81ID:pNzdOFaL
ああ見えてけっこう足は速い
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/22(木) 01:30:28.26ID:kWMiOF32
刺身作ってたのか
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/22(木) 16:41:16.05ID:iMfGKyCG
 


当時は海底で丁度今の大間あたりに位置していたってことさ。


 
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/31(土) 17:13:48.07ID:hYAnun3E
山形の気候が今とそれほど変わらないなら,雪や氷を周りに容器のまわりに詰めて運べ
ば内陸部でも食べられただろう。問題は保冷と梱包だろうと思う。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/31(土) 17:31:15.46ID:ZHcynY8o
犬が持ってきたんじゃないの?w
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/03(木) 20:31:53.58ID:KFgSkLGT
昔そこは海だったか、マグロを移送して食した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況