ネズミ体内で人の臓器 文科省、東大のiPS研究了承
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47715900U9A720C1CR0000/
2019/7/24 13:45
日本経済新聞,https://www.nikkei.com

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

文部科学省の専門委員会は24日、東京大学のチームが申請をしている動物の体内で人の臓器を作る国内初の研究計画について、実施することを大筋で了承した。同省は、動物の体内で人の臓器を育てる研究を禁止していたが、3月に関連指針を改正し条件付きで解禁した。ネズミなどの小型動物の体内で人の細胞の臓器が正常にできれば、将来は人間の臓器の大きさに近いブタやサルを使い、実際の移植に使える可能性がある。糖尿病など向けに新たな移植治療への道が広がる見通しだ。

(画像)https://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&;ad=DSXMZO4771420024072019I00002&dc=1&ng=DGXMZO47715900U9A720C1CR0000&z=20190724

脳死からの臓器提供が不足するなか、動物の体内で作った人の臓器を移植に使う手法は、海外では新たな治療として研究が進む。

研究を進めるには、人と動物の細胞が混ざった「動物性集合胚」を扱う必要がある。国内ではこれまで倫理的観点や感染症の懸念などから動物の胎内に入れることが禁止されていたが、同省が3月に指針を改正し、同省などの審査を経れば研究できるようになった。

東京大学の中内啓光特任教授らのチームの計画では、人のiPS細胞を使う。膵臓(すいぞう)を作る能力のないマウスやラットの受精卵に人のiPS細胞を注入。人と動物の細胞が混ざった「動物性集合胚」と呼ばれる受精卵を、代理母である動物の子宮に入れる。生きた体の中で起こる妊娠や胎児の発育過程に沿って育てることで、人の細胞でできた膵臓などをもつ動物の胎児が育つとしている。この胎児の臓器を移植に使えば、他人の臓器を使う脳死移植のような拒絶反応が起こりにくく治療が可能になるという。

今回、人のiPS細胞を含んだ受精卵を子宮に戻すことが認められたのはマウスとラット。人間とサイズが近い臓器を持つサルやブタの同受精卵は、体外での培養に限定される。研究チームでは、マウスなどの研究を進めて、大型の動物での臓器作製につなげていく。

24日の専門委の議論では「(研究実施状況について)こまめな報告を求めるべきだ」などの慎重な意見が出たものの、大きな反対意見はなかったという。

中内特任教授はスタンフォード大教授を兼任し、研究規制がない米国で人間の膵臓を持つ羊を作製する研究を進めてきた実績を持つ。東大のチームは、同大内の倫理委員会に計画を申請。承認され、6月下旬に文科省に計画を申請していた。

今回の専門委の了承を受け、文科省は8月下旬までに東大の研究実施を正式に認める見通し。東大は、認められ次第、研究に着手する。