2度のまばたきでズームするコンタクトレンズ、カリフォルニア大が開発
https://japan.cnet.com/article/35140559/
2019年07月29日 18時22分
CNET Japan,MARK SERRELS(CNET News),翻訳校正:編集部

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

ユーザーの命令でズームするコンタクトレンズは、まさにSFの代物だ。

 だがカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の科学者らは開発に着手し、それを実現した。ユーザーの目の動きによって操作され、2度まばたきをするとズームできるコンタクトレンズを開発したのだ。

 これはいかにして可能になるのか。最も簡単に言うと、科学者らは目が上下左右の動きやまばたき、2度のまばたきなどの特定の動きをするときに生成される電気信号を計測し、それらの信号に反応するバイオミメティック(生物模倣)ソフトレンズを開発した。開発されたレンズは生成される信号に応じて焦点距離を変更できる。

 ゆえに、このレンズは文字通りまばたきでズームできるというわけだ。

 素晴らしいことに、このレンズはユーザーの目が見えるかどうかに関係なく作動する。視界ではなく、特定の動きによって生み出される電気が鍵となるからだ。

 なぜこれを開発したのか。しない理由はないからだ。研究者らは、このイノベーションが「今後、義眼や度数が調整できる眼鏡、遠隔操作ロボット」に使用できる可能性があると考えているが、筆者は犯罪科学捜査ドラマの捜査官がこのコンタクトレンズを装着して事件を解決するのを見るのが待ち遠しい。

CNET Japan
https://japan.cnet.com/