X



【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/15(月) 03:17:43.63ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019年7月12日 12:00 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 米国 北米 ]
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP

【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある。

 こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる。

 その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ。

 陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている。

 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ。

  1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという。

■出来事の重要性に比例する陰謀論

 フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する。

 ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した。

 アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗殺やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う。

■■以下、小見出しなど抜粋、続きはソースをご覧ください

■「画像は思考をまひさせる」

■■略
 またラウニアス氏は、そうした妄想にメディアが油を注いだと非難し、「月面着陸陰謀論は、この出来事をより新しく、異なる視点で伝えたいという(メディアの)競争によってあおられた」と指摘している。(c)AFP/Frédéric POUCHOT
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:22:27.07ID:dasjKNN5
>>35
かぐや姫は月に行ったんじゃない
月から来て月へ帰ったんだ
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:23:59.95ID:rqp5wumw
>>120
映画の見すぎw
というか「カプリコン1」自体、「第3の選択」のネタに触発された映画だからなぁwww

はっきり言うと、現代で言うところの「月刊ムー制作映画」だからなぁwww
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:25:07.83ID:dasjKNN5
>>95
ソ連でもユダヤ人は迫害されてたんだが?
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:27:57.31ID:0mvuZcfX
>>128
だからロシア革命でユダヤがソ連を滅ぼした
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:29:57.58ID:0mvuZcfX
>>123
火星移住計画では、二度と地球に戻れないのに、希望者が殺到してるなw
絶対に火星に行ったら帰りたすぎて気が狂うに決まってるのにw
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:32:57.93ID:9ECXAJcK
いまだに信じている馬鹿がいるのか
月面くまなく調べたかくやの映像なにも無いから証拠隠滅のため横取りされたんだろ?
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:42:56.43ID:rqp5wumw
夢がないとか粋じゃないとか言い出すバカも居るんだろうがさ・・・

アポロは技術屋や天体屋にとって英雄なんだよ。
そこらへん、理解しときな。
オカルトと同じ扱いしたらトコトン叩かれるよ
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 18:49:03.65ID:2FBMKsrw
アポロ11号が月面に着陸したって信じてる人たちに

「へぇどうやって月着陸船は月面に軟着陸したんだい?」って聞くと

みんな顔を真っ赤しにして下を向くから笑うわw
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:10:41.55ID:68NedTX4
>>129
流石に好き勝手言われている民族と、自分から起源主張をするキチ民族を一緒にするのはちょっとwww
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:22:13.77ID:EVhOADDx
>>134

キミの友達に碌な奴がいないのは理解したる
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:22:55.15ID:IAe/fqXt
なんか到着後に通信が途絶えた2分間があって、それは月面に人工物とUFOがあるって報告を別チャンネルからしてたんだって!
それで以降は月行かなくしたってムーに書いてあった!
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:52:55.99ID:K5TPN+G0
>>132
スレぐらい読みましょう
ネタでやるにしてもね

>>134
月周回軌道に乗ったアポロ宇宙船から着陸船を切り離し
逆推進かけながら速度・高度を落とし(ずっと噴射を
続けていたわけでは無い)目的地の高度45m垂直降下
脚部先端の接地センサに月面に触れたところで
エンジン停止し着地する
アポロ11号では高度30m程から垂直降下した
こんなので良い?
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:02:57.49ID:/w9sN1Z9
>>139
月の宇宙速度は1.3Km/s。つまり時速4800Km。
この速度で宇宙船を高度1万mで周回させて、
12t(月の重力では地上の2t)の着陸船を落下させた。
そして人的な操作により、逆噴射の力で軟着陸を見事に成功させた。
ここまでは、NASAの発表です。いいですよね?

こんな速度で落下する物体を、真空の月面で軟着陸させられると本当に信じることができるんですか?
練習すらできないから、ぶっつけ本番ですよ。
地上ではいまだにパラシュートで着陸しているのに。
時速4800Km(マッハ4位)+重力加速度を加えた速さの物体が真空の空間を斜めに落下する中、下方に逆噴射をして機体を水平に制御することなど絶対に不可能。
地上ではオスプレイ(最高時速600Km弱)すらポコポコ落ちている現在。

さらには、月面から着陸船を打ち上げて時速4800kmで周回する宇宙船にドッキングさせ、地球に帰還。
0.1秒でもタイミングがズレれば、130mも離れてしまう中で、5回中5回成功。
こんな技術は、現在の人類は持っていない。反重力装置(UFOが飛んでるみたいなやつね)でもない限り絶対無理。

「本当に」チャレンジしたら、100回中100回月面に激突してあの世行きだよ。
万に一つ着陸に成功しても、月面から着陸船を打ち上げてドッキングなんてさらに難易度が高い。
こんな空想科学を「できたんだ、やったんだ」といい続けるNASAとイノセントに信じる無知な大衆。
「証拠」とぬかす映像や月の石には疑問符のオンパレード。
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:05:22.00ID:/w9sN1Z9
>>139 ほらお前はバカだから分からんだろうけどさ

無大気下での宇宙船の姿勢制御の困難さ
アポロ11号は月面「軟着陸」というむちゃくちゃな難易度の高いことに成功した。
軟着陸とは要するに逆噴射をして衝撃なく着陸することである。
軟着陸の様子はビデオでも公開されている。
ここで問題にするのは、「逆噴射して着陸する」ということの技術的な困難さである。
無大気下で噴射すると、あらゆる物体は回転してしまうのである。
例えば飛行機がなぜまっすぐ飛べるかというと尾翼を使って大気で姿勢制御しているからである。
またスペースシャトルも羽があるのはそれが理由の一つである。
無大気下で姿勢を制御するために、宇宙ステーション等は、小さな噴射を使用して回転を制御している。
アポロもそうやって姿勢を制御しないといけないが、宇宙ステーションのようには時間的な余裕がない。
リアルタイムで制御していかなければならない。地上から制御するには時間ラグが大きすぎる。
また撮影されたビデオでは、船員たちが姿勢制御を行っている様子はない。
まったく問題なく「下から」月面着陸している。
自分の考えでは、当時の技術では(おそらく現在でも)無大気下で姿勢を制御できず
頭から、あるいは横から月面に激突し何かしら機械の故障が発生し、
宇宙飛行士たちは月面へ取り残されたであろうと思う。
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:13:50.93ID:/w9sN1Z9
「アポロ捏造の歴史」
アポロ11号・・・次のアポロでは必ず成功させるから、今回はスタジオセットで懸命に演技してくれたまえ。
アポロ12号・・・次のアポロでは絶対成功させるから、今回もスタジオセットで懸命に演技してくれたまえ。
アポロ13号・・・次のアポロでは絶対に必ず成功させるから・・・おっと特撮に不具合出たから月着陸は無しな。
失敗すること自体も現実味があるように見えるだろうし。


こんな感じだろうな実際。
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:21:36.19ID:xQgHwgnh
西山千が草葉の陰で泣いている
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:25:20.94ID:MzJnntN9
アマチュアの奴でも
世界同時(時間差は有る)で月との距離を測れたのに
失敗してたら出来ないよ
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:32:14.26ID:72BfBVGt
>>142
>無大気下で姿勢を制御するために、宇宙ステーション等は、小さな噴射を使用して回転を制御している。

馬鹿すぎ。アポロLMはスラスタ16基だけど、ISS等はCMG、はやぶさ等はリアクションホイール。
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:37:25.33ID:t5qs4+tI
有人宇宙飛行を成功してない日本が小惑星のサンプルリターンした「はやぶさ」もねつ造だしな

って30年後位に日本の中でも言われるようになるのかな
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:44:35.94ID:+7LDqMBy
火星の写真はカナダのとある島で撮ってるんだって?
0150ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 20:47:46.64ID:oIksGQIv
>>148
クソ食い南朝鮮じゃあるまいし
悔しいか、クソ食い南朝鮮人
0151ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:00:41.47ID:t5qs4+tI
>>150
別に在日じゃなくてもはやぶさはねつ造って言われるようになるんじゃないかな
今だってこのスレに限らずアポロ計画の月面着陸はねつ造ってネット言ってる日本人は多いし
まぁネットは何事につけても陰謀論者の声の方がデカくなる傾向だけどさ
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:18:51.38ID:f+yEtQSU
月面着陸し帰還した乗組員特にアームストロングは死ぬまでメディアから逃げ回って居たな(笑)
0153ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:45:05.12ID:mLu8ADcR
アポロ陰謀論を信じるような連中の知的レベルが言語を操れないレベルならわずらわしくなくていいんだけど
人間ってものすごく馬鹿でもしゃべれるからな
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:53:44.61ID:68NedTX4
いくら証拠や専門家の見識を上げても陰謀論にハマる奴は信じないからなぁ。
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:54:22.61ID:MEv+rb/7
月なんて絶対に行けるわけがない
人類は上空4000m以上先には未だに到達できていない

大体どうやってあんなに上まで飛ぶんだよwwww馬鹿かおまえらw
さらに仮に行けたとしても月に宇宙船がぶつかるだろww
ましてや戻ってくるとかあり得ないレベルなの、分かる?馬鹿共
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 21:56:50.42ID:68NedTX4
>>155
上空4000mってさぁ………、国際宇宙ステーションまで否定するのかよ
0158ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:00:51.49ID:3CQ1g5hE
NASAが着陸の動画の撮影をキューブリックに依頼したら、監督がリアリティを追求しまくったため、月でロケをする羽目になったってのは有名な話。
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:09:24.98ID:2kN4y4qv
月には本当に着陸した。しかし、想定外のものを目撃した。それは秘密にされた。
そして警告を受けた。二度と月に来てはいけないと
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:26:17.13ID:8DdxQkmT
1960年代に月面離発着に成功できるわけがない。
0166ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:31:42.97ID:K5TPN+G0
>>141
>>142
アポロ10号で着陸直前までのリハーサルはすませています
LEMS・LLTV・LLRV・Bell X-14 VTOL・ヘリコプターなどを使って
着陸の訓練を行っています

下方じゃなくて進行方向。これによって減速する。
人工衛星の軌道(高度)変更と同じ
水平飛行に移るのはアポロ11号の例だと高度45m
機体を望む方向へ進めたい時は、その方向へ機体を傾ける
ヘリと同じ要領

ランデブー・ドッキングはジェミニ計画で収得
ISSには有人ドラゴン・ATV・プログレス・ソユーズ・シャトルが
自動・手動でドッキング。
反重力装置がなくても可能ですね

>無大気下で噴射すると、あらゆる物体は回転してしまうのである。
アポロ宇宙船は熱を一定に保つため、バーベキューロールという
中心線にそって回転させていますが、その操作が必用無いですね
姿勢を安定させるために人工衛星やロケットも同様の回転を
したりしますが、これも必用無いということに

>また撮影されたビデオでは、船員たちが姿勢制御を行っている様子はない。
月面を向いていた着陸船が月上空向いたり
機体を立てる様子が撮影されています
https://www.youtube.com/watch?v=y3aHsLI178A

>>152
「ファースト・マン」という伝記がでているから是非どうぞ
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:35:11.36ID:Gu6kGXw8
>>165
オメーみたいなバカが2chに書き込めてる奇跡なんかよりは普通にあり得るねw
というか、WW2の時代に弾道計算ですら機上で計算尺でやってたんですが・・・w
オメーがバカだからって、他もバカだと思ってんじゃねーよwww
0170ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:40:40.91ID:e6Kllu4k
草の数と知能の低さは正比例する。
0172ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:45:16.37ID:ktVjgN3t
クックック…あれが陰謀と気づくとはやるではないか
さぁ目覚めし者共よ跪くがよい
世界を操る我が漆黒煌孔雀会の末席に加わることを許そうぞ
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:49:02.69ID:VKYSum9U
>>172
そんなダサい名前のやつらが世界を牛耳ってるとかガッカリすぎーwww
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:53:42.84ID:+Nm7rvvy
>>148
はやぶさ帰還の時にそう言った書き込みがあった
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 22:54:48.19ID:Gu6kGXw8
というか、オカルト信じてる池沼って、マトモなレーダーすら無い時代に、艦砲射撃や空爆をどうやってたのか解ってるのかな?w

いや、ほーーーーーーーんとに頭が悪すぎて面白いw
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:00:31.28ID:Gu6kGXw8
>>175
ハヤブサに関してはイオンエンジンの実証実験だったのが、あそこまで成功したのが奇跡と言いたくなるのは解るけどさ、
でも、打ち上げの時点で個体ロケットで月軌道まで人工衛星を打ち上げるって快挙してる時点でなぁ・・・

技術の積み重ねと完成への思いと努力。
本当に、そーいった思いの決勝なんだよね。
アポロなんてそれ以上の人の思いが詰まってる。

オカルト信者はトコトン叩かれる覚悟をしておくように
0179ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:02:41.14ID:68NedTX4
>>176
日本が開国後、砲術の習得に算盤侍と下げづまれた下級武士が活躍したとかね。
コンピューターの性能だけで出来るわけないと決めつけるのは、技術発展の弊害かねぇ
0181ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:12:29.48ID:Gu6kGXw8
>>171
「地球平面説という神話」ってのがあってね、昔の人は、こう思い混んでたに違いないっていう確証バイアスから生まれた妄想なんだよねぇ・・・

中世の人ですら解ってた話を理解できないオカルトバカってさぁ・・・原始人以下だよねwwwww
0182ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:12:44.40ID:TeOysxc9
火のないところに煙はたたぬってことわざがあるからな。疑惑を持たれないよう様々な映像を録画すれば良かったのにそれを全くしてない。
こんなことは理系であろうが物理学を知っていようが関係の無いことだ。疑惑を持たれた時点で失敗なんだよ、科学者としても
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:16:14.04ID:Gu6kGXw8
>>182
存在して公開されてるものを都合のいいものしか見ずに妄想してるバカが何言ってもねぇwwwww

と言うかね、煙なんてたってないんだよ。
君らが火事だーって騒ぐ狼少年なだけなんだよwwwww
0184ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:21:00.83ID:u0R3DMGK
俺が子供の頃天体望遠鏡で月面を観察した時、
アポロ宇宙飛行士の足跡は確認したから間違いないよ。
疑問があるなら望遠鏡で見てみろよ。
0186ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:23:06.40ID:68NedTX4
>>182
宇宙船内部の写真や当時の天文台が撮った月に向かうアポロの写真と傍受した通信の記録、さらには月での行動の動画から月着陸船の再打ち上げの動画まで公開されているのに他にどうしろと?
0189ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:25:12.61ID:3u5xugnO
どんなに証拠を挙げても捏造だって言うから絶対かみ合わないよねこの話。
今から新たに月面探査機送って月面の鮮明な映像がリアルタイムで送られてきたとしても
捏造CGだって言うに決まってるわ。
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:29:12.52ID:Gu6kGXw8
>>189
彼らにはさ、

今君が見てるのは全て作られた映像だ。
研究室で電極ぶっさされて水槽に浮いてる脳だけの存在が君の本当の姿だ

・・・って言った方が信じそうw
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:32:23.61ID:TeOysxc9
どうだっていいよ。嘘だろうがホントだろうが。さっさと月に行けばいいじゃん。昔の政治的パフォーマンス満載の茶番なんて忘れろw
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:36:02.17ID:TeOysxc9
俺が知りたいのは月の情報であって、昔の人が月に行ったかどうかの真偽を語るのはナンセンスだと思う。
だから、俺がどーたらこーたら言いいつつも「なんでこんなバカみたいな話を延々としなきゃならんのか」って、自分が情けなく思うよ
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:36:38.10ID:9UstM6U6
>>189
言わないよ?他国がやるならな。
むしろまだあるはずのアポロ土台やら今どう変質してるか標本を採取すべきなのに、近づく事すら禁止なのは何故?
自国でもなんで毎度何もない場所、なんで地面割らずに転がってる石ころばっか拾ってくるんですかね。
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:39:15.49ID:TeOysxc9
てかさ、嘘とかホントかどーでもいいんだよ。月に行ってくれればいいから。めんどくさいでしょ、文句言い合うの、そうだよね?
0209ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:49:24.52ID:Gu6kGXw8
オカルトってエンタメを比定する気はないけど、アポロは技術屋にも天文屋にも英雄なんだよ。
ソレを理解した上で話してるのかな?
0212ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 23:54:16.64ID:68NedTX4
>>209
科学雑誌や学習誌は計画から10年ぐらいはアポロ関係の話題が出てたんだけどねぇ。
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:00:32.87ID:HKSOGVjt
逆に何でホントだと思うのかw
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:01:47.50ID:qQAdWZ4b
>>1
よくできたCGだ
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:09:45.99ID:P6QOu7Ek
アポロ11号が月面に着陸するのは技術的に不可能ってことは
完全に証明されてんのよ。
マサチューセッツでもハーバードでもオックスフォードでもね。
俺たち凡人が今更蒸し返す必要はないわな
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:10:03.20ID:VHvi/mRK
人類月面着陸撮影時の舞台裏VTR
https://youtu.be/qFUxM4SO2OQ
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:21:07.31ID:P6QOu7Ek
どうでもいいよ。
アポロ11号が月に着陸してようがしてまいが興味ないよ。

地球によく似た太陽系外惑星に行ける方法を模索してくれ
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:25:31.99ID:gfB1X/9V
>>206
まぁ言いたいことは分かるけど出来る事はやってたんじゃないかな?
突っ込み処が無いくらいに完璧に証拠を残そうにも
あの時代に装備出来る機材なんてたかが知れてるでしょう
今ならスマホ1台数100グラムで動画も静止画もいくらでも撮影出来るけど
当時は動画と静止画は別々な機材が必要だし記録媒体だって今とは比べられないくらいデカイ
持ち込める重量に制限があるなかで精一杯の証拠を残したと思いますよ
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:26:11.28ID:P6QOu7Ek
火星も興味ないな。
どうせ人間住めねーし。
生物の痕跡、文明の痕跡の有無を調べたらもう行く必要はねーわな

惑星はやっぱり水と大気があってハビタブルゾーンじゃないと何の興味もないなぁ
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:26:43.70ID:P6QOu7Ek
>>219
おや、IDかぶりかな?
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/16(火) 00:37:58.23ID:0y6aFzKw
まあ嘘だとは思わないけど
最初の無人弾道試験からたった3年足らずの期間で
しかもその途中では大気圏突入失敗したり発射失敗して3人死んだりしてるのに
無人による試験をすっ飛ばして月に着陸→離陸→大気圏再突入を成功させたのは
技術進歩速度的にもプロジェクトの段取的にもあんまり普通ではないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況