X



【光学 】2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される[07/09]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 02:04:45.74ID:CAP_USER
2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
2019/7/8
GIGAZINE

【科学(学問)ニュース+】

「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。

■■略

反射鏡やレンズに入射した光は、屈折または反射することで光軸上の1点に収束すると理論付けられています。しかし、現実にあるほとんどのレンズは加工の問題で表面が球面の一部となっているため、実際にはすべての光線を1点に集光することはできません。そのため、解像力を上げようとレンズの口径を大きくすると、像がぼやけてしまうことがあります。この光線のズレが起きる現象を「球面収差」と呼びます。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/01.jpg

レンズの球面収差については、2000年以上前のギリシャの数学者であるディオクレスが言及していました。また、17世紀の数学者クリスティアーン・ホイヘンスは1690年に著書「光についての論考」の中で、アイザック・ニュートンやゴットフリート・ライプニッツが望遠鏡のレンズの球面収差を解決しようとしたができなかったと述べています。

実際にニュートンが考案したニュートン式反射望遠鏡では、色のにじみ(色収差)は発生しないものの、反射鏡を使っているために当時では球面収差をどうしても完全に補正できませんでした。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/02.jpg
by Internet Archive Book Images

1949年には、「完全に球面収差を解消したレンズを解析的に設計するにはどうしたらよいのか?」という問題が数学の世界で定式化され、「Wasserman-Wolf問題」として取り扱われてきました。

メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03_m.jpg

その後、ゴンザレス氏は同じく博士課程の学生で研究仲間であるヘクトル・チャパッロ氏と一緒に500本の光線でシミュレーションを行い、有効性を計算したところ、すべての結果で得られた平均満足度は99.9999999999%だったとのこと。以下は、ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズの図(画像左)です。

https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg

また、ゴンザレス氏やチャパッロ氏ら研究チームは、「General formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism(球面収差と非点収差のない自由曲面一重項を設計するための一般式)」という論文も発表し、1900年に定式化されたLevi-Civita問題も解決したと報じられています。

レンズの収差が数学的に解決されたことによって、さらに性能のよいレンズの開発や、望遠鏡や分光器の大きなブレイクスルーが訪れることも十分期待できますが、このニュースを報じているカメラ系メディアのPetaPixelは「今よりもずっと優れたレンズがどれだけ安価に作られても、製品に『写真家向け』というステッカーが貼られると、その付加価値のために何倍も高い値段が付けられるのでしょう」とレンズ市場の活性につながるかは疑問視しました。
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:39.02ID:duK/z1kr
やったね!
でも、今のレンズも性能に問題ないから
アマチュアレベルには違いが分からないかもな
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:10:47.76ID:IwQ90sse
どこでも焦点が合う液体レンズの方がいいだろ
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:11:09.76ID:8wvYZ2Ya
これノーベル賞ものじゃね?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:26:10.62ID:58ezPhhu
髭みてーなレンズだな・・・
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:27:50.95ID:nDNcED2G
究極的には波長の違う波の集まりだから

完全に見えるだけで実際は違う気がするけどね
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:38:46.81ID:Rqy5bsv7
焦点は合うけど像は歪むよねw
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 02:59:35.49ID:urhgKEHr
俺が考えてた式よりも「甘い」と言わざるを徳ないね
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 03:02:21.01ID:Ishvws1x
球面収差だけ解決しても色収差は残ってるなら意味ねーんぢゃね
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:31.36ID:GItJMuOF
失礼だが、メキシコ人を見直した!
やはり〇〇人とは大違い!
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 03:19:24.49ID:26hLFPWe
>>1
これ過去のレンズが全てゴミになるやろ
特にオールドレンズとしての価値がない性能重視の高いレンズが死ぬな
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 03:29:03.94ID:QV4JJmjs
カイゼル髭?
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 03:33:13.45ID:aVE0nJaO
この理論に基づいたSA補正ソフトが出てきたら売れるのかな。
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 03:37:48.16ID:bfC2YoCG
数式使ってシュミレーションしただけだろ
どうやって波々のレンズを高精度研磨するんだよ
レンズ研磨出来なきゃPC内の仮想理想レンズと変わりない
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:11:49.79ID:tjU9XcXq
>>23
カメラのレンズは○群○枚のような構成で
複数の球面・非球面レンズを組み合わせているけど

これを1枚のレンズに詰め込もうとすると
こういうワケわからん形状になるんだろうなw
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:36:11.39ID:ckW0vMqS
ドンタコスったらドンタコス
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:44:57.15ID:GV781Osr
超高性能レンズができちゃうわけ?
盗撮しほうだい?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:46:27.45ID:Q8jjjW2f
これ正面からの光線以外には意味ないだろ。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:47:47.41ID:Q8jjjW2f
天体観測かレーザー兵器用だね。
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:56:08.74ID:ouoPSvuG
こんな形状だと研磨できないんじゃないの?
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 04:58:59.03ID:KU8z76Bz
これだとどう考えても吉田の方がちんこでかいだろ👍
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:41.53ID:2PXDSIRM
日本には光学レンズ設計で他国の追随を許さない技術の蓄積があったが、これで優位性を一気に失うね。
光学レンズ設計はそのまま軍事技術なので、その点でも日本の落日は近い。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 05:44:16.32ID:reKJFBIa
立体プリンターが解決
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 05:51:05.29ID:Lhc+0UJ5
レンズを工夫するより、得られた画像をPCで画像補正する方が現実的で
精度高くなるだろ。
大気や重力がないとこで観測する宇宙望遠鏡が、最強。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:20.15ID:wJDu2Bm4
このレンズを作る技術を開発する方が千倍大変
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:15:12.76ID:mhkgBFr3
どうやって作るんだよ
レンズの作り方ってものすごく単純だぞ
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:21:15.16ID:kXwVLuBJ
別に、その程度の問題なら、自分も30年以上前の高校生のときに解いて発表していたよ。
唯単に、屈折率で、微分方程式を立てるだけ。
で、解析的には初等関数としては解けないから、数値解を求めるわけ。
で、「いくら頑張っても、レンズの屈折率を使った仕組みでは、色収差は消せないよ」と説明すると、
「ふーん、ま、そんな限界では、あまり意味無いね」という反応だった。
また、「確かに、そういった曲面であることは判るけど、じゃあ、具体的には、どう研磨すればよいの?」と訊かれて、
「うーん、(今で言う3Dプリンター式のような…)」というと、
「でも、そうすると、最終的には、そのプリント解像度の凸凹が残るけど、どうするの?」
「じゃあ、最初から全部、手で研磨するのと大差ない」
「結局、焦点を監察しながら、手探りで研磨かな…」
「まあ、そうだね」だった。

実は、解析的に初等関数として解ける微分方程式は少数派だから、
大半の微分方程式は数値解としてしか解けない。
そこで、10年くらいは前だったかな?
Mathematicaを作成している団体にメールしたんだけど、
機械翻訳を利用したドイツ語が下手過ぎたか、「意味が理解できない」と返事が来て、そこで止めてある。
メールの内容は、日本語では、
「微分方程式の解として、『与えられた微分方程式のプログラミング言語に拠る、数値解を求めるプログラム』という解を求めるモードを
作ってはどうか?」
という内容だった。
つまり、我々が、微分方程式を解くときに、なぜ、初等関数解に変形したがるのか?というと、
初等関数の計算は、計算量が少ない一定以内に収まるアルゴリズムが存在する、という保証があるから。
で、その計算量的な安心感があるアルゴリズムに展開できるのなら、まあ、「その微分方程式は解けた」と近似してもいいんじゃないかな?という意味だ。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:28:35.36ID:kXwVLuBJ
ま、ほとんど高校生の夏休みの宿題以下の問題でした…。失礼。ちゃん、ちゃん(笑)
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:43:29.99ID:d527Q7ZN
>>34
むしろレンズの加工は追随を許さないので
こんなレンズを加工できるのは日本のレンズ屋くらいじゃねーの?
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:54:23.73ID:UcWLW6od
人間の目は一枚レンズなのに、なぜ色収差がないのかね
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 06:55:30.72ID:wYuhOs+Q
成型で作るプラのレンズだったら、
ありかもね。
しっかしえらい形状だな。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:01:55.14ID:7WEHM7Ux
ゴンザレス・・・・・・・・・・・・・・解散
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:03:44.44ID:omqCg38Q
平均満足度てなに?
食べログみたいなもの?
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:04:22.96ID:i04uK3DK
望遠鏡の性能上がるの?
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:08:50.93ID:MOhl+rTu
そもそも人の眼がその歪んだレンズだから
どれだけ歪みのない像を得られたとしても結局はボケたものしか見えない
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:14:05.74ID:vn6Ic4hT
この正面からの平行光の入力でこの1点に集束するのはいいとして、斜めから入力する平行光の焦点も中央と同じ距離に集束すんのかね?
それができれば、高性能の映像装置にはなるだろうと思う
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:16:46.72ID:vn6Ic4hT
>>44
各色用の受容体からの刺激が取り出される時に脳は収差がある前提でずらして使えばいいだけだもの。
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:20:13.10ID:7WEHM7Ux
誇張した断面図だから変に見えるが、実際はほんのわずか波打っているだけ。
数学的には3次以上の非球面という事なんだろう。
昔からあるフレンネルレンズの解のひとつ。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:42:45.81ID:1KXviHDK
マジか、ヌテラ買ってくる
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:44:12.20ID:NsODNPBq
職人が勘で磨いて今でもできているから この計算式ができたからと言って今より精度が高いレンズが作れるわけでもない
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 07:58:53.54ID:MQtTp17z
>>44
網膜が球面になってるから。
レンズを通した像を平面に写そうとするから収差が出る。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:09:58.35ID:nAC0alJf
>>44
まあ、乱視とかあるしw
0060よっちゃん 
垢版 |
2019/07/09(火) 08:12:44.03ID:iBnfMutG
0除算の事かと思いました:

Black holes are where God divided by 0:Division by zero:
1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて

再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:13:46.55ID:nAC0alJf
このレンズの収差補正、より高精度の光の集積に繋がるなら、光学兵器開発も捗るね!
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:18:00.12ID:8hIaFNVG
>>40
論文や特許にしなかったならその重要性を理解できていなかったといことに他ならない。
iphoneだって「誰だって考えつく」。
俺も友達に、電話とMP3プレーヤーを一緒にするアイデアは「話したことがある」わ。
0066よっちゃん
垢版 |
2019/07/09(火) 08:20:08.35ID:iBnfMutG
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the
universe and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid
(BC 3 Century - ), and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:21:34.14ID:/rpU2X9b
フローライトレンズより高性能なものをつくれるのだろうか
ちょうどフッ素が何かと話題になるけど、いまでは人工的な高純度フローライトのレンズも作られてるんでしょ
それより高性能なものが作れるという話なのだろうか
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:30.59ID:YdNU42yL
期末前だしヌテラ買ってくるわ
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:29:05.94ID:nIbHlXOF
このレンズを使えば、望遠でありながら広角のように被写体も背景も全てにピントが合った写真が撮れるってか?
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:30:36.25ID:gSkq3/d0
3Dプリンター技術やオート研磨マシーンで波打ったレンズも可能だと思うんだ。
本当にこの学生の理論が有効ならレンズメーカーが実証してくれんかな?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:26.41ID:FhWAKVxl
ヌテラを塗ってら
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 08:45:29.56ID:skM712kQ
10枚とかつかって収差を修正してるから
1枚で設計できるのはすごい

形状を見るに、10万倍くらいつくるの難しそうだが
対称性がないと研磨がやっかい。
研磨が本職の人がこの形状を見たら発狂するだろうね。
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:08:42.25ID:skM712kQ
理論はできたので、あとは研磨方法やレンズ形成の問題だろうね
現状この形状にはまったく対応してないけど
この人には光学でのノーベル賞くらいはあげないといけない
ニコンやキヤノンは最低3億円くらいあげるべき。
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:18:53.77ID:GEs49ouU
球面収差がないレンズなんて350年以上前にデカルトが発見してる訳だが
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:21:41.94ID:40/kE39g
数学的には意味があるんだろうが光学設計的にはまったく無意味
>>44
人間の目にも色収差はある
視覚というのは写真と違って脳で高度な画像解析を経ているので不自然に感じないだけ(例:盲点)
眼底などの検査で薬で瞳孔を散大させたときに屋外などの過剰に明るいものを見ると色収差を確認できることがある(俺は見える)
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:28:19.22ID:AA5teNC7
先生、数式がノートの1ページに書き切れません
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:31:18.48ID:RTPcGBN7
地球からガニメデ基地を直接叩くレーザー砲には欠かせない古典的技術とかになるかもね
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:37:09.98ID:8xWx/fRg
さっぱり意味が分からんが、今まで近似計算していたものが、
Mathematica先生によって解析解が得られたということ?

そんな汚い方程式なら、工学的には意味がないし、
光学的にも大した意味は無いんじゃない?
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:38:32.38ID:s2TK1LvO
研磨道場で修行する
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:41:25.76ID:GdH6nHSj
凄すぎ天才だな
数式が浮かぶとかラマヌジャンの再来かよ
しかもこのレンズもっと変形できるだろ
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:41:46.53ID:cxJB5RGA
 
ミノフスキー粒子での戦争時代には有難い技術
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:44:35.00ID:AJzcn1NY
これは結像にも集光にも使えるん?
レンズの枚数が減れば表面反射や吸収での損失が減って嬉しいね。
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:46:18.29ID:/D3YEXS1
>>3
洋服が透けて見えるのがすごい
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:46:21.02ID:ug9wTkHv
一方神様はレンズの部位によって屈折率が変わるように進化させてみた
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:53:06.41ID:rzNP/kUU
>>7
口髭が似合いそうな名前だなw
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 09:58:01.79ID:5CDFwJtp
20世紀中に松下はCDプレーヤーのレンズを一発整形の非球面レンズに加工する
技術を既に持っているんだよ。
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:01:22.74ID:aM0I/RG9
写真用のレンズはシャープで正確な写りだから良いってわけでもないけどな
記録用、商用や風景の写真なら正確な方が良いだろうが、人物やアートの写真はビネットやフレアが出てしまう昔のレンズの方が味あったりする
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:03:02.06ID:lpLNVwDs
加工はデータインプット3dプリンタでか
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:11:28.40ID:f79KhHUV
究極のレンズは空気レンズとも言えるピンホールだな。
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:13:27.15ID:f79KhHUV
>>77
曲面センサーはソニーが作ってる
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:18:13.88ID:XaaYO29R
加工製造的には今のままでもいいのでは、段違いにコスト上がりそう。
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:19:40.20ID:1FdhHfQU
色によって波長が違うから焦点距離がずれるっていう問題は関係ないのね
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:32:03.41ID:4nRblSFK
唇は球面収差の解決実装体であった
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:32:17.11ID:LUbvUi2F
人類の進化。
メガネ カメラ コンタクトレンズが進化する。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:32:55.31ID:Vx0upQht
>>77
センサーの製造行程は原理的は基板に印刷するだけだから板形状は問わない。
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:34:06.80ID:Vx0upQht
>>102
センサ側を波長ごとに積層して距離を変える技術は既にある
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:34:53.80ID:LUbvUi2F
これで8K以上の動画が撮影されより鮮明なオマンコを見ることが可能になる。
まさに人類の進化だ
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:35:33.01ID:LUbvUi2F
レンズが変わるとエロが進化する
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 10:47:07.50ID:tnyigNhk
>>40
つまりおまえは>>1の写真の数式とレンズの形状を高校生の時に導出していたのか
すげー棒

>>1は世界初業績でなく誤りということだな 証拠を提出して優先権を主張したらどうだ 特許で大金にもなり得るだろう

・大したものではないので証拠は残していない
・(2ちゃんに書いたりドイツに送ったりはしたが)自分や世俗の業績や金など気にしない人間である

すげー 爆笑
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 11:14:50.47ID:K7X881Zc
ソフト処理で屈折予想して補正するかハードでレンズを補正するのか
後者に対しては方式に頼らず手動補正でそれに近い投影がされてる気がする
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 11:16:06.51ID:VOueBSlH
ラファエル・ゴンザレスは偉大な民族の両班ニダ
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 11:17:46.99ID:7+gAeC4E
昆虫の複眼
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 11:36:37.40ID:xlyPY5uF
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03.jpg
その解が、こんなに複雑で見苦しい式↑になるのが不思議。
その場しのぎじゃなく究極的解決なら、
式自体は単純な形になるというのが歴史の経験則じゃないか?
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 11:49:50.65ID:qeu1dUBq
>>118
球面収差理解できんのか?
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:03:46.89ID:40/kE39g
>>123
めんどくせえ奴に黙ってもらいたいから横レス
>>1に球面収差フリーの奴と非点収差まで除去した式と書いてあるだろ
ザイデル収差に限っても歪曲が残ってるから完全無収差というわけじゃないし実態としてはそれ以上の看板倒れのゴミだと思うぞ
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:15:54.35ID:oYAU5X+r
>>125
巨大天体望遠鏡のレンズとか鏡って最後に磨くのは人らしいよ。
手で触って不陸を見分けるらしい。
このフレネルレンズみたいなのどうやって磨くんだろうなあ?
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:18:31.48ID:GB3hm4Ax
これ、微分方程式じゃないと思う。Zaは任意の微分可能な関数で、その関数値や微分からZbを求めるだけ。微分方程式としては右辺が複雑すぎる
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:19:07.88ID:oYAU5X+r
>>85
級数展開すればいいんじゃない?
テーラー展開とか。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:24:29.90ID:oYAU5X+r
>>128

>>25
の間違いな

>>130
八つ当たりはいかんぞw
0140■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:29:42.00ID:B4soT0ij
 
 なんで単発IDが返答レスを返してるんだよ。
 
>>139

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0141■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:29:58.70ID:B4soT0ij
>>139

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0142■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:30:16.26ID:B4soT0ij
>>139

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0146■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:32:42.34ID:B4soT0ij
>>144

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0147■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:32:51.23ID:B4soT0ij
>>144

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0148■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:33:01.40ID:B4soT0ij
>>144

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:33:24.08ID:w8pbD05q
>>58
網膜が球面になっているとしても、一旦水晶体で屈折してるんだから色収差は出てるはず
目の中が色収差補正レンズ群みたいになってるとは考えにくい
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:35:46.23ID:CtnH0kEh
ニュース理解できない人は
中1物理【凸レンズの作図】からやり直すといいよ
0154■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:36:03.28ID:B4soT0ij
>>152

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:36:29.27ID:oYAU5X+r
ID:B4soT0ij

こいつが出てきてゴミスレになり下がったな。
ロマンいっぱいだったのに。
0157■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:38:53.59ID:B4soT0ij
>>152


、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
。 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?


    逃げるバカも横レスしない方がいい

 
 
0158■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:39:14.68ID:B4soT0ij
>>155
>>152


、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
。 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?


    逃げるバカも横レスしない方がいい

 
 
0160■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:06.07ID:B4soT0ij
>>155

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
  状況把握も事実確認もできないバカのクセに、裁定をつけるな、なりすましバカ。


 
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:42:12.66ID:w8pbD05q
>>44
人間の目にも色収差は出ているが、気づきにくいだけ
人間の目の解像度が高いのは視野中央付近だけで、そこから離れるほど細かい部分は見えなくなるから
色収差は視野中央では出ず、端に行くほど大きくなる

つまり、「色収差がよく出る視野端は人間にはよく見えないから気づきにくい」ということ
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:46:07.14ID:/0fbBENt
そろそろ屈折率が高くても目が小さくならない近視用レンズ作ってよ
いくらレンズが薄くなってもそれだけじゃ意味がない
0168ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:50:18.49ID:40/kE39g
やべえ基地外に触っちゃったよw
他で眺めてる人で同じような疑問を持った人向けに補足しとくと
レンズの欠点としてザイデル収差という考えがあって
球面収差コマ収差像面湾曲非点収差歪曲収差の5つに分類する
で細かいところは省略するけど画角の広い(実用的)レンズでは右に行くほど除去しにくいという性質があって
>>1では非点収差までは補正可能と自称しているのでそれが事実でも歪曲収差(別名ディストーション)は残留すると考えられる
よって>>118
>図形歪みが出たりしないのか?
との質問の答えは恐らく「出る」となる
0169■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 12:52:24.41ID:B4soT0ij
 


 光学技術(工学技術)がロマンとか、アホかいな www
 工学技術ってのは、ロマンチシズムを感じ取るためのものなのか? wwww

 それとも、『私はよく解ってませーーーん』 って言ってるつもりなのか wwwww


 
>>168

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:54:50.77ID:40/kE39g
さらに補足
>>118は光束の太さが収差補正に困難をもたらすと思い込んでいるらしいが
確かに>>168の収差列の左に行くほどその傾向は強いのだが歪曲収差は光束の太さ=Fナンバーに無関係な収差
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 12:59:36.01ID:3OJpsueC
この記事を書いた奴はヴァカで自分が書いている内容を理解していない。
パンにパテを塗っていて思いついたなんて書いたら普通コーティングによる解決だと思うだろう。
0178ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:00:24.78ID:oYAU5X+r
ID:B4soT0ij

おい、”やべえ基地外”w
間違って125と25を間違えて引用した通りすがりのものだけど。
その節は悪かったな。
でもな、お前、相手に対するリスペクトが欠けているその情緒は
科学者にもエンジニアにも全く向いてないぞw
幼稚園から情緒教育を受けなおしてこいw
0181■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 13:03:03.86ID:B4soT0ij
>>179

 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0182■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 13:03:59.59ID:B4soT0ij
>>179


、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
。 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?
、 質問を解決できないひとは、質問にレスしない方がいい、横レスしない方がいい True or False ?


    逃げるバカも横レスしない方がいい

 
 
0183ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:04:21.21ID:aucMOnM3
レンズにヌテラを塗れば解決すんじゃね
0187ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:15:23.56ID:oYAU5X+r
ID:B4soT0ij

こいつ
"自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。"
と連投しているけど、
自ら実践しているw
0189■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
垢版 |
2019/07/09(火) 13:16:34.38ID:B4soT0ij
>>187


 
 ■■■■■
 バカチョン論法
 ■■■■■

 1.自分の罪や行為を相手になすりつける。主張をオウム返しする。
 2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
 3.相手の考えを勝手に代弁して話を作る。
 4.得手勝手な状況や状態を独断的に述べて、結論付けようとする。
 5.主客を転倒させたり、起承転結を逆転させて、主観的な逆説を生み出す。
 6.重要な事実を黙殺して、自論だけを主張する。事実を曲解して主張する。
 7.自論の念押しに過ぎないような論法を使おうとする。
 8.論拠と結論が元も子もない状態にある。議論点や争点そのものを否定してくる。
 9.争点に不相応な他例や類例を持ち込んで、論点を勝手に広げる、歪める。
 10.言い分を失うと相手を揶揄し始める。
 11.論点をすり替えたり、他の論点で抗おうとする。
 12.論破された主張を何度も繰り返す。

  
 
0190ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:16:51.64ID:3OJpsueC
この理論に基づいて現実に作ることが出来るものなら、論文の発表とともに現物を出してくるはず。
そもそもネイチャーとかの晴れの場でこの論文を発表出来ないのは何故?
0191ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:18:00.56ID:f79KhHUV
歪曲収差は画像処理で補正できるから、球面収差、非点収差、コマ収差、像面湾曲が補正できればOKだろう。
色収差は波長ごとに焦点位置をずらして撮って合成することで大幅に軽減できると思う。
0194ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:21:50.39ID:AW5KFHvf
イモムシレンズか
今はプラスチックレンズが自由に成形出来るからまぁすぐ市場に出てくるな
0195ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:24:23.19ID:oYAU5X+r
>>136
3Dプリンタの出番か?
それで不陸を手で削って磨いていく。
局所的には球面とみなせるだろ。
0197ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:32:30.80ID:oYAU5X+r
>>191
仮に収差が解決できたとしても、
ゴーストがいっぱい出そう。
逆光で写真を撮ったら目も当てられないような
気がする。
あとレンズ表面の埃を拭うのも大変そうだな。
レンズ一枚で収差まで解決できるのはいいとしても、
実用的かという点ではやはり留保かな。
あとピントをどうやって合わせるかな。
無限遠の撮影にはいいだろうけど
近くを撮影するにはレンズを組み合わせなくてはだめじゃない?
このノリで凹レンズとか作れんだろうか。
0200ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 13:49:00.11ID:I43cjsBa
レーザーカッターの精度が上がったらありがたいなぁ
0203ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:01:37.35ID:9V6a3xj8
>>1
かつて誰もが「解けた!」
と言ったフェルマーの定理を思い出した。
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:23:41.66ID:oYAU5X+r
>>202
非球面レンズは表面が少なくとも片方はすべて凸面だからレンズの表面に
当たった光は必ず他の表面にはあたることはない。

でも、下の絵を見ると
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg

表面にあたり反射した光が表面の他の場所にあたる場合がある。
それぞれが一部分が透過するわけで反射光・透過光をトレースすると
その光のルートは相当複雑になると思う。

イメージとしては、建築室内の光のレンダリングをすると
あちこちに光が飛んで行って全体にぼんやり光るわけで。

100%透過するレンズならいいのだけれど、
実際の物質はそうはいかない。
変なゴーストがでるような気がするんだけどな。
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:27:59.15ID:5YlEVGV6
よかった。
これで神がお造りなったままの姿の環奈ちゃんが見られるわけだ。
0208ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:39:29.10ID:3l4CeOfX
>>204
誇張した図だからこんなフレネル以上にグネグネした表面になるとは思わんがね
それにゴーストは今だってカメラレンズ10何枚が普通でも全然出ないだろ
気にし過ぎだよアスペかよ
0209よっちゃん
垢版 |
2019/07/09(火) 14:40:44.50ID:iBnfMutG
数学の嫌いな 一般の方 向き:

再生核研究所声明 497(2019.7.9) ゼロ除算は何故難しいか、なぜ当たり前か
0210ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:50:39.31ID:MSsad8wI
物理学者とか数学者はこれが理解出来るんだろ?
ほんと凄いな
そのくせ、俺がモテモテになる数式ひとつ導き出せないなんて、なんて体たらくなんだ
ブラックホールの解明より難しいのか
0211ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 14:54:36.44ID:xrMo/WeN
>>67
それは凹レンズと合わせて色収差が補正出来るだけ。
レンズが球面なら球面収差は補正できない。
0213ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:11:31.52ID:c0YDCJOY
AI「非球面に研ぐ技術考えようよ
0214ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:21:19.04ID:ZEJDmi4b
>>208 >>212
なるほどねぇ
杞憂に過ぎないというわけか。
0215ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:26:31.69ID:ujL0BiRm
レンズはさぐる
0216ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:27:01.89ID:j1kZ8Ucz
>>210
たしか数学家の秋山氏がそういうアルゴリズムを考えてたよね
人間が高望みせず生理的に受け付けないとか言わず
あくまで論理的に判断すれば可能というw
0218ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:30:39.63ID:ZEJDmi4b
>>213
ガラスやホタル石でつくるなら、
レンズを数値制御で旋盤のようなもので研磨して
あらかたの形ができたところで、ペーパーヤスリで
研ぐみたいなイメージでいいんじゃないのかな。
非球面レンズそのものはメガネレンズなどで大量生産されている。
0219ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 15:57:38.17ID:0TzBN9mL
このうねうね一つ一つは球面ってことなのかな
それで非球面に匹敵する収差を実現したってことかな

球面レンズの問題点は光軸からずれるにしたがって収差も大きくなること
だから同心円状に収差を補正するために少しずつ半径Rを変えていく必要がある
今回のはレンズを同心円状に5分割して不連続にRを変えていくことによって収差を満足できるレベルにまで抑えたっていうことやね
不連続という意味ではフレネルレンズの亜種でもあるか
0220ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 16:00:21.32ID:7QyOBSxA
この図すごい昔に見たことがあるような気がするんだが
デジャビュ?
0221ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 16:26:58.68ID:AaRflWq0
レンズそのもが必要無くなればいいのにね
0222ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 16:46:46.43ID:ZEJDmi4b
つピンホールカメラ
0224ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:01:08.78ID:3LK6AWg8
(゚∀。)ナルヘソ
0225ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:08:17.83ID:CC7VhKze
へら絞りの職人がレンズを旋盤で回転させて、この形に研磨するのかな?
0226ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:28:14.44ID:29NshVZ1
>>44
あるよ。LED灯が増えたせいで気付きやすくなった。
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:31:58.01ID:hR5lICnW
どうでもいいけど、
スマホカメラでパンツがしっかりと写るようになるまで何年かかってんだよクズ。
0228ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 20:46:30.89ID:J9CuxkmS
>>23
高精度な金型つくって、そこに樹脂流し込めば完成
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 23:02:50.84ID:nm3jpc6D
スマホのカメラなら樹脂だからスマホカメラの方が先に普及するかな
スマホのカメラのF値が大きくなったりセンサーサイズが大きくなったりしそう
0231ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 23:17:38.04ID:1mKqtyft
将来、こうなる

単純レンズ+RGBフィルタ+デジタル収差補正+再合成
0232ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/09(火) 23:26:13.46ID:UWtuK97W
>>210
モテる数式は難しそうだが

君がモテモテになりえる確率ならドレイクの方程式を使えば分かるかもしれない
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 00:39:59.40ID:Dsm4vwfi
CPUの製造につかえるんかなん
0234ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 00:58:35.50ID:mUKwBrJR
>>233
半導体のステッパーにも収差あるのかな?
0236ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 05:19:19.93ID:3+nOuS4/
みんな「のたうちまわっている図」が「究極のレンズ」だと思っていないか?
今回の仕事はそういう話ではない。
「入力側の曲面を勝手に与えたとき、それに応じて出力側の曲面を計算する公式」
を作ったんだ。だからこれは
「こんな変な曲面を入力側に指定しても、俺は出力側を計算できるんだぜ」
っていう図なんだよ。
0238ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 06:04:57.08ID:3+nOuS4/
論文を入手した! 論文の最後にサンプル集があって

(1)入力側が平面
(2)入力側が球面
(3)入力側が回転放物面
(4)入力側が z=cos(x) のグラフを z軸まわりに回転した曲面

のそれぞれに対して計算した出力側の図が載ってる。比較として
既存の近似公式(別の学者のもの)による図も掲載されており、
そっちは(4)では計算しきれずに破綻しているw
0239ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 07:43:02.41ID:NjK5HRvR
>>234
あるよ
職人の感で設計されてる
0240ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 07:46:01.38ID:NjK5HRvR
>>236
反射望遠鏡でのたうちまわるレンズとか必要ないが
これが何の役に立つの?
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 08:31:26.68ID:zVu37yVN
>>44
人間の目の色収差を利用して、視力矯正が適切かどうかテストできます
「緑と赤の視力検査表」で検索
0242ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 10:37:20.51ID:imZArZWn
>>44
なぜ検索してから書きこまないのか。
ヤフー知恵袋レベルの話題だぞ。

>>実際に網膜に色収差の無い像が結像しているのでしょうか?
>>それとも脳内で補正しているのでしょうか?

双方YESみたいですね。

レンズとしては極めて高性能で、しかも脳内補正しているようです。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2708496.html
http://www.geckoseyes.com/topics/zoology/
0248ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 13:59:41.49ID:i73Sivuj
目の網膜は湾曲しているから、脳へ行く前に収差はある程度補正されてるんだろうね。
真横にある物体もある程度見分ける事ができるし。
人間の目と脳はかなり優秀。
0249ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 14:09:26.01ID:KZTIinOF
基地外いなくなったか
で勘違いレスいっぱいあるけど>>1は数式をひねり出したと主張してるだけで
球面収差のないレンズはずっと昔から設計生産されてる
光学設計というのは極単純=解像力とか問題にならないものを除いて
漸近的に設計が進められるのが従来技術だったのに対して
仕様を放り込めば答えが自動的に計算できると>>1は主張してる
残念ながら一般人が「レンズ」で思い浮かぶ用途にはほとんど役に立たない
光学の厳密解は量子力学的に与えられなければならないという理想論にも程遠い(と思う)し
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 14:22:59.44ID:i73Sivuj
レンズ設計に厳密解なんかいらないでしょう。
センサーの解像度に見合った補正が出来ればいい。
それ以上は無駄だから。
足りない分は画像処理でやればいいし。
そういう意味でレンズ設計は限界まできていて、残るはコストをいかに安くするかだろ。
まあ半導体製造とかナノレベルの加工とかには必要かもしれないが。
0251ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 14:32:55.48ID:KZTIinOF
>>250
言葉のアヤかも試練が
サンプリング理論から分かるように失われた情報は絶対に復元できない
=何らかの理由でボケた画像を修復することは出来ない
擬似的に修復する理論や技術はあるがあくまで「それらしい」というだけ
例えばグレーに写った壁が本当にグレーなのか白黒ストライプなのかチェッカー模様なのかは分からない
0252ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 15:11:11.39ID:NjK5HRvR
RGBが格子配列のセンサーではわざわざ解像度を落としたレンズを使ってる
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:05:25.40ID:1UUDzI+S
>>40
知的財産として申請しましたか?

また、レンズメーカーに打診しましたか?
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:15:11.15ID:1UUDzI+S
>>76
基本的に金型をコマのように回転させて彫り
CDやDVDの様にプラスチックレンズをスタンパーで作る。

だからレンズ1枚数十円で作れる。

基本的にハイエンドレンズより監視用カメラ用途の超小型安価なセンサーに大量に使われるようになるはず。

何故なら大きな収差さえ取れればいいので程々の性能で小さな所に組み込む向けに。
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:24:10.71ID:0NbPdPNB
このレンズは全体にピントが合う写真が撮れるってこと?
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 18:51:26.45ID:kjXxK/pR
>>228
それなら非球面レンズでいいんだよ
何もこんな面倒なことしなくても収差は一ケタ以上小さくできる
球面レンズの利点は磨きが(簡単に)出来る事
今回のは球面の組み合わせだけで満足いく程度に収差を抑えたって話
0259ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 21:08:38.66ID:NjK5HRvR
ナメクジレンズが磨きやすいって感覚はどうかしてる
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 23:32:38.14ID:i73Sivuj
>>260
反射鏡はλ/8とか言ってたな
0267ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 07:15:31.27ID:WLi2M2yl
計算で全て出せるならレンズ無しでCMOS剥き出しでそのまま撮影してソフトウエアで像を結べないの?
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 11:14:32.95ID:mZMABwWz
こういう19世紀的な数学にも
成果が見えるのは面白い。
0273よっちゃん
垢版 |
2019/07/11(木) 15:45:10.96ID:ZAlJ9Ac4
数学の嫌いな 一般の方 向き:

再生核研究所声明 498(2019.7.11) ゼロ除算は 何故 驚きか
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:06.16ID:ds32f7fN
非現実的な方法で、しかも一部の収差のみ。
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/12(金) 11:16:18.25ID:JgrAXwae
他の恒星系の惑星をどうとらえるか?
そういう時代にレンズはイラナイ
0278ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/12(金) 13:31:41.10ID:BcI3jOE4
>>275
>理論の後に技術はついてくるもんだ

レンズはレイトレイシングって技術で設計してて何も困ってないし今後もそうなのに、お前馬鹿だな
0281ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/12(金) 14:39:31.68ID:BcI3jOE4
>>280
大事なのは色収差等も含めての収差の最小化なんで球面収差だけ補正できたって何の意味もねーし、
何も困ってねーよ
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/12(金) 15:13:18.18ID:eTTJMA0H
球面収差の無いレンズとかカメラ使いにくいと思うんだけど・・・ボケなくなるから。。。
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/12(金) 16:27:05.99ID:/fjItnd1
>>283
お前は何を言ってるんだ
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 01:04:24.00ID:4OMllkm/
光は波で減衰するから写真自体が大したことないし魅力がない
写真オタクとかニコンの社員は喜びそうなニュースだな
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 16:15:00.40ID:lAc0Y2i0
>>282
>そもそも各収差があるから今でも様々なレンズ開発してんのに困ってないはないだろ

目標性能を定めたら自動的に最小コストで実現できるレンズシステム設計できるのに、何が困るんだよ
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/15(月) 19:34:43.81ID:HF7W2RM6
こんなもの無理だろが
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 15:45:20.37ID:IHev+OSG
やれやれ
球面収差フリーのレンズは大昔から実用化されてる
そもそも収差がある程度小さくなると波動の性質が顕わになってきて(回折現象)完全に無収差とすることは原理的に不可能
通常の撮影用レンズはコストもさることながら球面収差による画像効果=ソフトフォーカスが実用的なのであえて残留させてる
>>1の価値は「解析的」という数学的な意味だけ
あとニュートン式望遠鏡の問題は球面収差じゃなくて広視野が作りやすいための副産物であるコマ収差だ>>1
それにニュートンが放物面鏡を知らなかったなどとは信じられん
0300ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 17:51:10.59ID:zANuPtDP
宇宙はマトリックス

いろいろほころびがある
0301ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 17:51:39.40ID:aLdLofGv
現物作ってから言えよ
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 17:55:09.64ID:5W7a7hNZ
>>1
ヌテラ好きだわー
俺様も。
0303ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 17:58:45.93ID:0reKXYtt
>>20
新技術って怖いよね。
ドレッドノートは画期的だったけど当のイギリスの既存艦全てをも旧式艦にしてしまう皮肉。
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/17(水) 18:36:15.65ID:o3Ejsi+Q
製造が極めて困難だな。

球面レンズは比較的簡単に研磨できるから昔から実用になっている。
それを四次曲面にすると収差が改善されることはわかっていたが、
そのような研磨は単純な研磨装置では実現できないので、なかなか
困難があり、プラスティックレンズのようなマスターの鋳型を使って
作る場合は比較的簡単に製造できるが、その鋳型を作るのが面倒な職人作業。

近年、きわめて短距離の位置に置いてスクリーンの下側に置いて使える、
プロジェクターのためのレンズなどは、とてもすごい成型加工技術だと思う。
0306ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/18(木) 11:52:43.49ID:GJnNSTZ9
>>305
屈折率が式の中にパラメータとして入ってるから材質による形状になる
0309ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/20(土) 23:51:17.71ID:v4E3jTw+
作るのが大変、という意見が多いけれども、何とかなるんじゃないのかな。

レーザーでスキャンするタイプの検査具で、ここは余肉、ここは欠肉と 
マッピングするでしょう。

一方で、円弧状の研磨面を持つ磨き工具を、レーザーで位置決めしながら
円弧状に微動させて、余肉判定した所が減るように研磨していくわけだ。

今の名人が仕上げるのは無理でも、そのための加工機を開発する気になれば
このくらいは出来る様な勘がする。
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/21(日) 00:12:52.22ID:jLn0oEZQ
>309
まずは製品作成。
勘が働いたんでしょ。
作れば金になるよw

まさか、オレの頭の中の理論を盗みやっがってガソリン買っちゃうぞって人じゃないよね?
0312ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 10:15:10.52ID:GLWKwvjH
レンズ1枚で済むなら、レンズ前でRGBに3分割して、
3枚のレンズごとに最適化でも良くならんかな
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/23(火) 13:11:13.97ID:fY66+wVS
>>1の図はある面に対して球面収差のないもう一方の面を計算で作れるという意味の図だから
実際こんな凸凹じゃないといけないわけじゃないぞ
0316よっちゃん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:17:09.68ID:MRo8UscX
再生核研究所声明 499(2019.7.24)
インド国際会議の様子(ICRAMA2019 (16-18 July, 2019))
0317ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 13:18:24.36ID:307/c5rW
>>1
誰か三行くらいにまとめてもらえんかの。ガンダムとかで説明してくれるなら五行くらいまでならなんとか
0318ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 13:34:45.46ID:J/XFAuWG
>>317
マグネットコーティングとガンダムとアムロがあれば最強だ!ってジオンが戦後発表した感じ。
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 19:14:07.01ID:AtaB529O
レンズの収差って何種類もあるのに。
0322ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 13:39:23.05ID:AFnGY1rn
ギョウ虫みたいなレンズだな
0324ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 15:13:10.51ID:zW/q3Wuj
>>320
頭悪いな
この形にしないといけないんじゃなくて、こんな形でも球面収差0にできるって意味のサンプルだよ
0326ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/30(金) 09:23:32.63ID:kqG1yDbZ
実際は作れないから無意味な研究になったな
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/30(金) 10:41:10.09ID:kNIpuug5
様々な困難を乗り越えて正確に製造出来るようになると
どんなメリットがあるの?レンズ薄くできる?
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/30(金) 13:51:14.50ID:SGDmV77K
レンズの収差って種類が1ダースくらいあるみたいだから、あまり意味ないね
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/31(土) 03:27:13.06ID:B1zKKVuM
非球面レンズとか凹凸何枚もレンズを重ねなくても良くなるの?
レーザー関係のコストが桁違いに下がるとか?
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/31(土) 08:31:46.85ID:X9bQzxw9
球面収差って波長によって屈折率が異なる焦点のズレだよね?
3時間ほどにらめっこしてるけど、このレンズで、それが補正できる理由がわからん
何で?
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/01(日) 16:40:03.32ID:kFxvVtyV
物理理論的な価値以外無いんじゃないかな
0332ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/01(日) 19:41:49.46ID:prEqCvp5
>>1
これノーベル物理学賞いくんじゃね?
0334ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/01(日) 20:36:15.88ID:o3fETzJV
>>332
たとえば、色収差を消してみ
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/01(日) 20:42:29.61ID:u+LOt8bJ
>「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説

これマジなの?じゃあ何でこの手のレーザー兵器発展しなかったんだ?
晴れの日限定だけど最強兵器じゃん
0338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/02(月) 11:12:17.05ID:57/W7g1t
2000年の謎がパン食ってる時に解けたんだ。そりゃ嬉しいわな。
お前らもパン食ってる時にピラミッドの謎解いてみろ。
4000年分の喜びが全身を包むぞ
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/02(月) 13:34:00.31ID:Qdya7c/t
>>330
> 球面収差って波長によって屈折率が異なる焦点のズレだよね?

それは色収差
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 07:21:13.42ID:BQ7cubeT
設計道理に研磨するのが大変そうだが
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 08:06:08.08ID:HqDYhttc
1点には集まるんだろうが像は出来そうにないな
0344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/10(火) 23:34:35.10ID:cSWvfkRS
数式的には存在しても、こんなレンズを実際に作る事は可能なのかな?
0346ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 05:22:31.94ID:0Nn2TrOh
スペクトル単位のフィルターとおして、焦点の距離を調整しよう。
どおせ超解像度が必要なのは天文台だろ?
フィルターで波長そろえればそれでいいのでは
どおせ天体の被写体は同じ映像しか映さないわけだし
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/05(土) 14:46:27.26ID:w9BJU/mO
AIで全部磨けるようになるな
キチガイが色々と心配してるがAIに任せておけば職人など要らない完璧なレンズができるだろう
0349よっちゃん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:40:27.83ID:kvWZMQss
てっきりゼロ除算の事かと思いました:

再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて


The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).

Please look the title; that means \exp (ax)/0; that is the division by zero.
If impossible or we do not interest in the case, then there is no problem,
more; nothing, the end, and zero.
Please look a pleasant solution of the title:

On the Value of the Function $\exp {(ax)}/f(a)$ at $a=0$ for $f(a)=0$

http://vixra.org/abs/1909.0658

http://vixra.org/pdf/1909.0658v1.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況