X



【生物/遺伝】「学習行動」はRNAを介して子孫に遺伝する:線虫の研究から明らかに[07/06]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/06(土) 22:31:08.81ID:CAP_USER
「学習行動」はRNAを介して子孫に遺伝する:線虫の研究から明らかに
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00010002-wired-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00010002-wired-sctch&;p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00010002-wired-sctch&;p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190705-00010002-wired-sctch&;p=4
2019/7/5
YAHOO!JAPAN NEWS,WIRED.jp

【科学(学問)ニュース+】

われわれが学習した情報は、いったい体のどこに記憶されるのだろうか。言うまでもなく「脳」はそのひとつである。しかし、「学習」と「記憶」に関するメカニズムの再考を余儀なくされたいくつかの研究結果から、多くの研究者たちが盛んにそのメカニズムを追究してきた。

もともと光から逃げる性質のあるプラナリアは、著しい再生能力を持つ扁形動物である。光のなかにある餌を安全だと10日間かけて学習したプラナリアは、そのあと頭部を切断され、尻尾から新たな頭部を再生させた。驚くことに再生した頭部は、光のなかでの餌の見つけ方をどういうわけだか“覚えて”いた。これは何らかの記憶が脳の中枢神経にとどまらないことを示した研究だった。

また、RNAの移植によって生物の記憶を移し替えることができるという研究もあった。電子ショックによって防衛的収縮を学習したアメフラシのRNAを、訓練を受けなかった7匹のアメフラシに移植したところ、それらは体を触られた際にまるで訓練を受けたかのような振る舞いをしたのだ。

これは少なくとも、記憶の一部はRNAに保存されていることを示した画期的な実験だったと言える。これらの例は、訓練で得た一部の「情報」や「経験」が脳にとどまらないことを示しており、その媒体としてエピジェネティクス(DNAの配列変化によらない遺伝子発現を制御・伝達するシステム)やRNAによる関与が疑われていた。

・生物学の常識を覆す「学習」の遺伝
そのメカニズムが今回、「カエノラブディティス・エレガンス(C. elegans)」という線虫を使った2つの論文で説明されている。線虫の神経系は学習後、小分子RNAの一種であるsiRNAやpiRNAを介して、情報を生殖細胞に伝達することが明らかになったのだ。しかも驚くことに、子孫の生存に有益だと思われるこれらの“記憶”は、3〜4世代も子孫に継承し得ることが2つの研究により判明している。

線虫のゲノムには、ヒトゲノムとほぼ同数の遺伝子──つまりタンパク質の合成に必要な遺伝情報がある。これまでの研究により、ヒトや線虫を含む動物は、複数の遺伝子の発現を時々刻々と変化させることで、活動レヴェル、温度変化、飢饉など、あらゆる変動的な環境条件に順応することがわかっている。さらにこれらの遺伝的装飾が生殖細胞に及ぶと、それらは世代を超えたエピジェネティックな遺伝として子孫へと受け継がれることがわかっている。

プリンストン大学分子生物学部およびルイス・シグラー研究所のチームは、線虫が学習した危険回避行動は、生殖細胞を介して親から子へと受け継がれることを、6月6日付けの学術誌『Cell』で報告している。

線虫は自然環境で、さまざまな種類の細菌を餌にする。そのなかでも緑膿菌は、場合によって生死を分ける危険な病原体だ。「線虫は最初は病原体である緑膿菌に引き寄せられますが、感染するとそれを回避することを学びます。そうしなくては数日内に死んでしまうからです」と、コリーン・マーフィ教授は説明する。

緑膿菌の摂取によって病気になった個体は、多くの場合は死ぬ前に卵を産み落とす。驚くことに実験では、母線虫が死の間際に学習した危険回避行動を、それらの子孫は本能的に“知って”いた。子孫は緑膿菌に自然に引き寄せられる習性を無効にしてでも、この細菌を危険とみなして回避したのだ。しかも、これまで一度も緑膿菌に接触したことがなくでもである。

注目すべきは、親が緑膿菌に独特の「におい」にさらされただけでは十分な遺伝的要因にはなり得なく、線虫は死に至る病原体の感染なくして危険回避行動を子孫に継承できなかったことだ。このような行動形質の世代間遺伝は、いかにして引き起こされたのだろうか?

■■以下、小見出しのみ抜粋。続きはソースをご覧ください。

・回避行動の学習により発現する神経関連遺伝子
・神経細胞内で合成される小分子RNA
・線虫の遺伝メカニズムは人間にも当てはまる?

関連スレ:ニュース速報+
【遺伝】「学習行動」はRNAを介して子孫に遺伝する:線虫の研究から明らかに 生物学の常識を覆す「学習」の遺伝
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562337443/l50
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/10(水) 21:05:50.75ID:NSI1WXmU
>>115
本能ってもんが存在する以上脳だけのワケないじゃん
見たことのない毒蛇避けたりさ
ただ、塩基配列で行動が記録されてるとも思わないけどね
今の科学じゃ到底解明なんて出来ないだろうけど
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 01:45:22.32ID:ST9LicSC
>>24
遺伝関係ないけど多分そう
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/11(木) 02:04:08.70ID:8mE8ofdd
名古屋走りもRNAで遺伝する
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/13(土) 18:35:43.39ID:/HU/nOvi
>>104
>>106
高齢精子はアスペ化、多産後の男子はLgbt化し易いという研究がこの
科学ニュース板であったが、山本五十六は父親が56歳の時の子供
多産後の高齢出産は、意外と能力者を産む可能性がある
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 04:19:19.48ID:2zCsvQJd
薬剤に対する抵抗性を生み出す遺伝子を持った細菌がいたとしてみよう。
普段はその抵抗性を生み出す遺伝子は眠っていて動かない。
しかし薬剤に暴露されることで、遺伝子に張り付いていたサプレッサーの
タンパク質が外れて、薬剤を分解するあるいは薬剤に結合する物質の生産が
高まるとする。薬剤濃度が高ければもしも耐薬剤性をもたらす遺伝子を
複数持っていたとすれば、それだけ多くの遺伝子の抑制が解かれて、
薬剤耐性の機構がフル稼働すると創造してみよう。
 これは環境によってその細菌の形質が変わったとは言えないだろうか?
そうして、その細菌が細胞分裂して増殖するときに、サプレッサーが
外れた状態で分裂したら、分裂後の細胞も薬剤耐性の遺伝子が起きている
状態になったままのような気がするが、そのあたりどうなんだろうか?
0129ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/25(水) 17:21:50.95ID:m/B/z5F1
ねぇ、あんた!
…「あんた」…ヘブライ語でも「あなた」って意味なんだよ。どうなってんだよ、古代の言語は。

神道っていったい何なの、本当に不可解だよ、ユダヤ人や、世界の人が見たら、これ何、どうゆうこと。
さらにもっと大変なことは、宮司や神主、いったいあれは誰なの、あの服装、私たちと繋がりはないです。
なんでご神体を皆が担いでワッショイ、ワッショイと言うんですか、ヘブライ語ですよ、ワッショイというのは。
://www.youtube.com/watch?v=4YvD2TDOZJM
紀元前にすでに文字が存在?
://twitter.com/nhk_news/status/1171181541319499776
ベルギー人 「気味が悪いくらい似てる理由をどう説明するんだ」
アメリカ人 「日本人はユダヤ人の子孫かって? この類似性をみれば一目瞭然だ」
イスラエル人「ゾクッとした、奇妙な感じ。なぜに俺はこんな情報を今までしらなかったんだ」
イスラエル人「発音まで同じだとしたら、ちょっと凄すぎじゃないか?」
ロシア人  「日本人はヘブライ文字を簡単に覚えられそうじゃん」
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1564551857/l50

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/26(木) 09:49:42.60ID:JWgO4jwg
DNAやRNAにくっついたタンパク質で機能の発現が制御されている場合には、
栄養状態が悪いとDNAにまといつくべきタンパク質が原料のアミノ酸の不足により
できずに、獲得するはずの学習が伝わらない可能性があるな。どうだろうか?
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/27(金) 20:28:56.68ID:YlYQYR+Y
心臓移植したら元の持ち主の嗜好になったとかの話もこれだな
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 10:43:24.93ID:L2kJTxan
これは進化的に獲得されたRNAの機能なのか?
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 12:43:57.94ID:Zh4B1jfS
鳥やセミとか世代を超えてメロディーなのもそうなのかな
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 12:51:08.48ID:LkBNCIRA
武器軟膏かよ
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 13:16:52.06ID:0clJE93d
まぁポコポコ大量に産んでたまたま環境にあった奴だけ生き残ったにしては
効率的すぎる能力持ってるような生き物もいるし納得かな
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 13:17:46.64ID:wtexEhGg
エピジェネティクスじゃろ?
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 13:47:43.50ID:MSi7G+qc
じゃあお前らだめだな
何やっても勝ったことないだろ
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 13:55:02.48ID:hdjrXyj9
スポーツ選手の子供が恵まれた体格になるのも獲得形質の遺伝だろ。
今まで否定した生物学者たちは総懺悔すべきだな。
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 14:54:08.99ID:sA58fIa3
>>138
そういう話じゃないんだけどな
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 16:00:15.41ID:Xh7BmB/l
>>7
翻訳されないのでmessenger RNAではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況