X



【気象/温暖化】「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析[06/29]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/06/29(土) 21:11:59.05ID:CAP_USER
「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000008-kyodonews-soci
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信

 洪水や土砂災害などで死者200人を超える被害を生んだ2018年の西日本豪雨は、
 この約40年間の気温上昇の影響で総雨量が6.5%増えたかもしれないとのシミュレーション結果を29日までに、
 気象庁気象研究所のチームがまとめた。

 気象研の川瀬宏明主任研究官は、二酸化炭素など温室効果ガスが増えたため豪雨被害が大きくなった可能性を指摘。
 「過去に降ったことがないような豪雨に、これからも見舞われる恐れがある」としている。

 実際の海水温などのデータを用いてスーパーコンピューターで解析。
 日本周辺の大気の流れや列島上空での降雨の状況を再現した。
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/29(土) 21:15:00.11ID:caZF0zwm
むしろ雨量は減っているだろ
梅雨も近年は雨が降らない
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/29(土) 21:23:21.52ID:tX2OIfms
「昭和47年7月豪雨(1972年)」も、昨年の西日本豪雨並かそれ以上の雨が
降ったのだけれどな。

昭和47年7月豪雨 昭和47年(1972年) 7月3日〜7月15日 - 災害をもたらした気象事例:気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1972/19720703/19720703.html
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/29(土) 21:51:53.65ID:oYiaMqsl
>増えたかもしれないとのシミュレーション結果
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/29(土) 22:02:19.79ID:dhi2AuEZ
西日本おわた
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/29(土) 22:36:45.21ID:dhi2AuEZ
コロッケ買う隙がない。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/29(土) 23:58:07.70ID:NQH/d3L8
平均値でしか考えないヤツは文系か無能理系
偏りを考慮できないと無意味
1h50mm以上
24h300mm以上
72h500mm以上
でデータ抽出することも忘れてはならない
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 09:30:00.31ID:9ms/UaTQ
2018年の西日本豪雨について、温暖化が無ければ雨量が6.5%少なかったかもしれない

というシミュレーション結果を得たという記事だぞ
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 09:45:33.08ID:7Y6aV/wj
砂漠化より良いんじゃないの?
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 09:58:54.57ID:BxJNUJFS
たった6%で毎年のように大きな洪水災害や土砂災害が見舞われるもの?
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 10:01:24.33ID:CrZ6fHea
>>1
平均のみは実態と実感を反映していない
こういうのが典型的な統計のマジック

昨今の雨の降り様
・洪水になるほどの1度にドカ雨
・かと思えば、全く降らないときもある

要するに、ばらつき(分散)でみた方がいい
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 10:01:44.19ID:BxJNUJFS
>>12
地理的にも時期的にも均等に降水量が増えているならいいけど、そうでもなさそう。
だって日本列島でも水不足が報道されていたよね。

30年くらい前にTBSのサンデーモーニングという番組の気候変動特集かなにかで、
将来、砂漠化と洪水の被害が拡大すると予測していた。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 10:05:01.79ID:BxJNUJFS
北九州では観測史上もっとも梅雨入りが遅かったという報道がある。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 10:06:25.84ID:CrZ6fHea
>>15
日本列島も亜熱帯性に雨季乾季
の様に…
確かにそう思わせる

けれども、日本列島の地理的
条件から、それは無い
四季(季節変動)の波の振幅が
大きくなるだけ
ちなみに、波の振幅は
熱エネルギーの大きさを表す
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 10:43:04.88ID:TVhWcZis
>>10
バブル以降、1990年代におかしくなったよなあ
昔は災害の起こるところには人は住まなかったのに
バブル時代の地価高騰で業者が宅地造成して安い価格て売ったのが
すべての元凶だと思うんだよね
その一方で災害の起きづらい場所からは人口流出して地方都市のドーナツ現象が…
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 11:15:15.52ID:ZwVaU2gQ
植物さん「やったー!」
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 11:26:10.35ID:O3KKFN8q
崖の斜面に家とかバカすぎる
土砂災害起きたらもう終わりだしな
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 18:24:58.30ID:EXgDsmE3
>>9
気象庁の専門研究者よりも頭が良いつもりのバカが現れた
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 18:25:51.62ID:EXgDsmE3
>>4
専門家の意見です
素人のバカだけが必死で否定するでしょう
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 18:26:48.82ID:EXgDsmE3
>>14
専門家の意見に何とかケチをつけたがるバカか現れた
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/06/30(日) 18:44:38.45ID:LDUL/sP4
>>22
買うこと自体が間違い。
借家でいつでも逃げられる身軽さが重要。
スキゾな生き方は現代こそ求められる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況