X



【宇宙開発】ガンダムの「スペースコロニー」がジェフ・ベゾス氏の宇宙進出構想のベースになっている[05/14]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/05/15(水) 06:12:23.34ID:CAP_USER
2019年5月9日、Amazonの創業者兼CEOであるジェフ・ベゾス氏は、自身が所有する宇宙企業Blue Originの代表として会見を開き、2024年までに月面着陸を目指す計画を明らかにしました。そして、その計画の先に見据えた宇宙への移住のイメージはベゾス氏オリジナルのものではなく、40年以上前に1人の物理学者が提唱した壮大な構想をベースにしたものでした。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/00_m.jpg

Why Jeff Bezos's Space Habitats Already Feel Stale - CityLab
https://www.citylab.com/perspective/2019/05/space-colony-design-jeff-bezos-blue-origin-oneill-colonies/589294/

ベゾス氏が5月9日に行った記者会見の全編は、以下のムービーから見ることができます。

Going to Space to Benefit Earth (Full Event Replay) - YouTube
https://youtu.be/GQ98hGUe6FM

会見の中でベゾス氏は、アメリカの物理学者であるジェラード・オニール氏のエピソードを紹介しています。1969年、オニール氏はある日の講義中、学生に向かって「地球外惑星の表面は人類が太陽系に進出するのに最適な場所なのか?」という問いを投げかけました。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00001_m.jpg

直感的には地球と同じような星の表面は人類の活動拠点になり得そうなもの。しかし、オニール氏とその学生らはさまざまな計算を行った結果、「理論的に不適」という結論に達したそうです。その理由は、まず地球の隣にある火星や金星は地球よりも表面積や重力が小さく、さらにあまりにも遠く離れているために物資のやりとりができないからだとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00009_m.jpg

そこで、オニール氏は1975年夏、新しい宇宙進出構想を発表しました。オニール氏の構想とは、地球外で人類が生活できるような大規模な宇宙ステーション「スペースコロニー」を太陽・月・地球の中間に位置するラグランジュ点に設計するという壮大なものでした。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00002_m.jpg

オニール氏の考えたスペースコロニーは直径3〜6km・長さ30kmもの巨大な円筒で、その内壁に人類が居住できるスペースを設け、回転することによって人工重力を作るというもの。また、可動式の鏡によって太陽光を反射して内部に取り込んで昼夜を作り出すというアイデアも盛り込まれていました。残念ながらスペースコロニーの建設は実現しなかったものの、日本のテレビアニメ「機動戦士ガンダム」の中に登場するスペースコロニーはまさにこのオニール氏の構想をモデルにしたといわれています。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00003_m.jpg

1980年代にプリンストン大学で電気工学と計算機科学を学んでいたベゾス氏は、オニール氏に師事していたとのこと。ベゾス氏がオニール氏の構想を下敷きにした宇宙進出構想を発表した根本にはこの師弟関係があると、シャーメン氏は指摘しています。実際、ベゾス氏がプレゼンテーションの途中で示したイメージ画像は、オニール氏の考えたスペースコロニー内部にシアトルやフィレンツェを再現した様子を描いたものとなっていました。また、会見のメインで発表した月面着陸プロジェクトは、宇宙進出への長期的な取り組みの第一歩になるとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00005_m.jpg


https://gigazine.net/news/20190514-jeff-bezos-dream-space/
続く)
0002しじみ ★
垢版 |
2019/05/15(水) 06:12:41.65ID:CAP_USER
続き)>>1
スペースコロニー計画は物理学者が科学的考察に基づいて発表された構想ですが、残念ながら現代では40年前の内容は楽観的で古いものがあるとシャーメン氏は述べています。例えば、オニール氏は環境生態系の複雑さを理解していませんでした。たとえオニール氏の計画通りにスペースコロニーを建設できたとしても、その中で複雑な環境生態系を地球上と同じように維持するのは非常に難しいものがあります。シャーメン氏は「ベゾス氏は環境生態系の複雑さや未知の部分に取り組んでいない」と主張しています。

また、プレゼンテーションの途中でベゾス氏は、オニール氏とSF作家のアイザック・アシモフ氏の対談を上映しました。アシモフ氏は司会から「オニール氏のスペースコロニー計画のような構想を抱いていましたか?」と尋ねられ、「誰もまったく想像していませんでした。なぜならSF作家というものは惑星優越主義者で、『人間は惑星上に住むべきだ』と考えているものですから」と語りました。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/14/jeff-bezos-dream-space/s00006_m.jpg

プレゼンテーションではここで上映が終わったため、その後に皮肉屋のアシモフ氏が「宇宙のイスラエル、宇宙のパレスチナ、宇宙の北アイルランドなどを建設すれば地球上の紛争が終わるでしょう」と述べたり、オニール氏が「本当の問題は私の妻が一緒に宇宙に来てくれるかどうかです。彼女は料理が好きなので、宇宙でレストランを経営したがるんじゃないでしょうか」と冗談をいったりする場面は上映されませんでした。

シャーメン氏はこのことに触れて「大規模なプロジェクトに残る不確実性を浮き彫りにしています。ゼロから新しい世界を作ることは可能なのでしょうか?もし可能なら誰のために作るのでしょうか?ベゾス氏はテクノロジー業界のリーダーであると同時に不動産開発者でもあります。彼の計画では、未来の地球は工業用地区と商業用地区の2つに分かれていますが、現実ではどうだったでしょうか?」と述べ、ベゾス氏の計画には何も新しいものはないと批判しました。

https://gigazine.net/news/20190514-jeff-bezos-dream-space/
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:16:41.70ID:GhVYgpPW
× ガンダムの
〇 オニールの
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:17:39.37ID:IkQRVTKZ
コロニー落としだけはマネしないでくれ
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:21:38.97ID:r6Ad5szU
>>4
www
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:23:32.49ID:iXIXMlsN
宇宙放射線によって完成する前に着手し始めの部分がどんどん劣化して交換が
必要になっちゃいます
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:39:11.45ID:TzGoCjL8
そっかー、イスラエルとパレスチナとアイルランドが地上からなくなれば平和になるのかー。

まぁ北アイルランドはまたプレグジットに絡めてテロ再開したからなぁ。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:44:25.07ID:iGXp/L9T
そこで子を産み、死んでいくのだな
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:47:34.11ID:qc7+28qt
その前に核融合と超電導くらいは開発しようね
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:50:05.66ID:fXFBaBx/
あれだけ宇宙に出て活動したら、まして宇宙で大規模な戦争なんかやったら
衛星軌道上がデブリだらけになって事故多発すると思うんだが
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 06:50:48.49ID:bIGk3gUH
暴徒鎮圧用のG3ガスの開発も始めないとならないな
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:02:54.15ID:nCIl65Ef
>>3
実現させたのは地球連邦
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:28:04.21ID:JLfDyMiQ
ガンダム関係ないじゃん
なんでもガンダム持ち出すヲタクっているよね
自分がカタワもんのコドモだって気が付かないのかな
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:28:40.51ID:/WwitUVY
あんだけ巨大なものを宇宙に建設する技術はまだないのが問題だな。
100年後でも厳しい。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:47:34.11ID:vBtLfD8/
>>19
少なくとも月や小惑星群から資材を調達、加工出来るだけの
体制が整わないと無理だよな。地球からの持ち出しではコストが
論外だし。ちなみに宇宙世紀元年は西暦2200年だからあと
180年あるが。

しかし、島3号コロニーってもうずいぶん前に無理と否定されて
なかったっけ?
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:47:43.43ID:j/FUmNXm
>>1
落とすところまで。
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 07:58:43.52ID:kMcwJ16w
どれも妄想なので比較は無意味
実現してから語れ
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:02:41.40ID:6JxA1Oa8
小惑星引っ張ってきて中をくりぬいた方が早いんじゃないの?
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:05:01.19ID:XDwD+WAV
まるで韓国人w
ガンダムオリジンニダw
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:05:22.84ID:kLIqIsbm
月に大きなドーム型都市の方が安いと思う

態々空間に作るより楽だろう。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:18:08.11ID:mdeAgrzz
>>7
10年以上の国家予算が必要だけどなw
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:18:15.90ID:KxBajIAg
いつも思うんだけど
ガンダムのスペースコロニーみたいなデカいヤツだと隕石とかぶつかって穴が開く可能性ないのかね
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:20:24.51ID:h7qYyBnm
ブリティッシュ作戦やるのか
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:22:24.43ID:h7qYyBnm
>>28
大気圏で燃えたり減速もしないから、ダイレクトに衝突
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:35:22.31ID:qMoXydqu
スペースコロニーの概念の元ネタがガンダムだと思い込んでる人が多いのが恥ずかしい
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 08:46:15.01ID:lhc6H9RA
1977年に放送された機動戦士ガンダムに採用されたシリンダー型スペースコロニー
制作と立案を含めると無理がある
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:00:09.49ID:7+PMcK4K
>>19
宇宙空間で推進できるエンジンが水素ロケットだけやからな
核分裂であれ核融合であれ質量エネルギーで推進できるエンジンが開発されれば何でもありになるが、その前に人類は地球を粉々にできる技術を手にする事になる
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:07:31.36ID:cqjQkebP
どのみち人類の英知では無理なんだから
みんなもっと地球と水を大切にしような
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:08:34.96ID:3ywYp+pm
でも、ガンダムのコロニーって現実には不可能な計上しているよなw
コロニーの筒の外側が1Gだったら太陽光を取り入れるミラーの部分はかなりのGになるわけで…壊れる気がする
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:13:03.16ID:3ywYp+pm
でも、この話は聞いたことあるな。
ガンダムのコロニーは当時の宇宙移民のモデルをそのまま利用したとか何とか・・・
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:17:28.21ID:fqd794D2
 
スペースコロニーはガンダム起源ニダ!
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:33:16.75ID:tamHyh3L
コロニー程度の規模で1Gを実現するには相当な高速回転とそれに耐えうる強度と維持する動力源が必要だから
基本的な部分で無理なんじゃね?

X線観測衛星の「ひとみ」は高速回転しすぎて自壊しちゃったけど、それより巨大で大質量なコロニーが
内部気圧を維持しつつ遠心力で重力を生み出すなんて無理だわ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 09:51:49.47ID:xjUAmhaC
>>15
シオニストなのにヒトラーの真似なんて皮肉やね
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:02:09.78ID:ehbbI3TJ
>>40
一回周り始めればある程度維持されるからそんなに大量の動力源はいらん。
保守管理がどうなってるかは確かに謎だけど。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:03:13.80ID:ehbbI3TJ
>>35
ん?イオンエンジンとかあるが?
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:08:46.73ID:a17g3xQl
スペースデブリで穴飽きまくりだろ
それよりソロモンとかアバオアクーみたいなのにしといたほうが
資源も取れて開発楽そう
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:11:39.90ID:IbIxFa+1
スペースマロニー
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:13:53.03ID:NoIb6wMi
スペースコロニーを作った結果、どうなるか?
っていうのが、もうわかっちゃってるからなぁ〜
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:32:37.59ID:wBrDp3J2
ジークアマゾン
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:40:40.67ID:C7p5R6ak
小さな小惑星を集めて、それを外殻にしたり資源として使う構想
見た目は岩石で出来たみの虫の巣っぽい感じか
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 10:52:25.02ID:u0moL7j4
今、40代でアメリカの政財界牛耳ってる連中って
じつはみんな学生時代から学校カースト下位いいじめられっこで
日本のアニメやカルチャーに逃避してた日本オタク連中なんだそうな
大学生デビューで日本の文化コンテンツを仲介したり、なんだりして
莫大な富を築き、今やITやらなんやらでトップみたいな連中ばかり。
その先輩格、代表格は、もちろんゲイツやジョブズで
学生時代は、日本otakuで日本食、禅、アニメ、、、、まみれだった人たち。

一昔前も定期的に日本文化の世界的ブーム(世界標準化)が起こり
18cのパリ万博が起点となって、当時は浮世絵だの江戸の伝統工芸が
世界中に伝播してアートヌーベルが起こり、世界中の衣食住が変化した。
ティファニーやルイヴィトンも日本文化の輸入と江戸倒幕であぶれた日本の技術者を
つかって工芸品を生産させ大儲けして世界的ブランドに成り上がった。

そして2020年、世界中の衣食住が東京化しはじめてて
アメリカも靴をぬぐ家が増えてる。食事は日本食メイン、電車も日本式になりつつあり
洋服もユニクロ、弁当文化も根付きつつある。
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 11:15:41.00ID:xixPGfim
またスレッドタイトルにまんまと釣られてしまった。
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/05/15(水) 11:17:40.00ID:xixPGfim
ホーキングさんはスペースコロニーよりも火星などへの移住のほうが
より現実的だとかおっしゃっていなかったっけ?
そのときに「そうか。ガンダムの世界がまた一つ消えたな」と思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています