宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月9日、小惑星探査機「はやぶさ2」が生成に成功した人工クレーター周辺へのタッチダウンの可能性を検討することを目的に、タッチダウンの目印となるターゲットマーカーの投下を行う計画であることを明らかにした。

今回、タッチダウンの候補地点となっているのは、人工クレーターが作られたエリア「C01」および、前回のタッチダウンのバックアップ候補地であったエリア「S01」、そして人工クレーター生成後の観測で新たに候補地となったエリア「L14」の3か所。いずれも人工クレーターからのイジェクタ(飛散物)があると期待されているほか、いずれのエリアも直径6〜12mほどの空き地があることが確認されており、ピンポイントタッチダウンによる運用(PPTD)となる。
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820966/images/001.jpg

これら3つのエリアから、実際にタッチダウンする目標地点を選択することとなるが、気になるのはそのスケジュール。今後、小惑星リュウグウが太陽に近づいていくため、小惑星表面の温度が上昇してしまうため、7月初旬までにすべての作業を終える必要があるためだ。

そのため、5月15日〜17日(日本時間)にかけてS01エリアに対する低高度降下観測とターゲットマーカーの投下運用(PPTD-TM1)を実施(最低高度に到達する時刻は5月16日11時30分ころを予定。日本時間)。その後、5月末と6月初旬にも低高度降下観測運用を実施、それと併せて状況に応じてターゲットマーカーの投下を行う予定としている(1回目のターゲットマーカーの投下位置により、2個目以降のターゲットマーカーの投下の有無は判断される)。
https://news.mynavi.jp/article/20190509-820966/images/002.jpg

こうした観測から得られた地形の状況とはやぶさ2の機体状態を併せて実施の可否について6月初旬までに精査。そこでタッチダウンが可能、という判断に至った場合、実際の実施は6月末〜7月初旬に行う計画としている。

なお、実際のタッチダウン運用を行うか否かの判断については、以下の3点を精査する必要があるとしている。

・第2回タッチダウン実施の科学的・工学的価値
  ・タッチダウン運用のリスクが十分小さく、第2回タッチダウン実施の価値が十分高いといえるか?
  ・人工クレーターのイジェクタを採取できる確度が高いといえるか?

・タッチダウン運用の成立性
  ・タッチダウンに必要な地形情報が得られ、十分安全なタッチダウンシーケンスが設計できるか?
  ・ターゲットマーカーがタッチダウン目標点の近くに落とせたか?

・探査機の状態
  ・第1回タッチダウンの際、光学系が砂塵により曇ったことが判明しているが、その状態で支障なくタッチダウンできることが確認できるか?


https://news.mynavi.jp/article/20190509-820966/