ニュー速のほうから拾ってきたけど、やっぱがんの種類を選ぶみたいだ。最初は効いてたけど変種したら効かなくなるっぽい
副作用が小さいからほかの治療法と併用だろうなぁ

駆虫薬メベンダゾール(mebendazole)の抗がん作用
ttp://www.f-gtc.or.jp/mebendazole/mebendazole.html

Aもう一例は大腸がんの転移に対してメベンダゾールを投与した症例が2013年に報告されています。
74歳男性の転移した進行性の大腸がんで、ファーストラインの抗がん剤としてカペシタビン+オキサリプラチン+bevacizumabを用い、
効果が無くなってからはカペシタビン+イリノテカンによって治療されました。その後、標準的治療が効果を認めなくなった段階で、
メベンダゾールが使用されました。? メベンダゾール単独で6週間経過後にCT検査を行うと、肺とリンパ節の腫瘍は完全奏功を示し、
肝臓の転移も顕著な縮小を認めました。しかしながら、肝機能が悪化(ASTとALTの上昇)したので、一時的にメベンダゾールの投与を中止し、
肝機能が回復してから半分の量で開始しました。CT検査で腫瘍の縮小を認めました。

治療を中止して3ヶ月後に脳転移を認めたので放射線治療を受け、リンパ節転移が増大したため、
メベンダゾールの効果は得られないという判断で治療は終了しています。
さらに5例がメベンダゾールで治療受け1例が部分縮小を認められています。(Acta Oncol 57(3) 427?8, 2013年)