X



【宇宙】世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功[04/10]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たんぽぽ ★
垢版 |
2019/04/10(水) 22:24:52.03ID:CAP_USER
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190410/K10011879971_1904102212_1904102212_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190410/k10011879971000.html

世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功
2019年4月10日 22時10分

極めて強い重力で光も吸い込む天体、ブラックホールの輪郭を撮影することに世界で初めて成功したと日本などの国際研究グループが発表し、画像を公開しました。世界各地の電波望遠鏡をつないで地球サイズの巨大な望遠鏡を構築したことによる成果で、ブラックホールの存在を直接示すものとして注目されます。
0536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 07:48:41.17ID:yScyC+ow
そういうこと
ブラックホールの存在論と同様にして
超新星爆発は存在する(決して仮定ではない)
そのために実験をする
その集まりを評価し超新星爆発の条件をみたすとき
これを超新星爆発と呼ぶ

いまいくつの超新星爆発がyesかnoかで決定しているか知らないが

まっ関係についてはまた別の存在論だからおいておこう
0537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 10:12:17.08ID:wnpApGSd
>>502
天体としてのブラックホールは事象の地平面ができる寸前に「凍結」するから
外から眺めている限り地平面を備えた「完成」ブラックホールは存在しないよ
ただそういう半端な状態でも「ブラック」で「ホール」もあるから区別がつかないだけ
>>524
センスオブワンダーと理論の合理性は関係ない
日本の某著名物理学者がスプートニク成功の感想を聞かれ「まったく不思議なことだ」と答えたそうだ
>重要なのは落下物体の移動による重力場の変化が君のとこまでどう届くか
古典論なので重力波が観測者に伝播するか否かは力学的現象の存在に何の関係もない

>>524は一般相対論に造詣が深いようだから荷電粒子が自由落下運動と重力場中に静止のそれぞれの状態における制動放射についてレクチャーしてくれよ
いろいろ論文漁ったが結論が出ているのかどうか分からん
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 17:12:39.76ID:bDR46sUi
[まとめ]
アタマ悪いヤツは読まなくていい。
本当はこういうことだ。騙されんなよ。
ブラックホールが光を発しない本当の理由は、

・大質量かつ高密度の星であるため、重力が異様に大きい。
・原子は巨大重力によって押しつぶされて、バラバラの素粒子となり凝固している。
・素粒子はほとんど振動できないため電磁波がほとんど放射されず、黒く見える。

原子は存在しないので
原子変換である核融合も起こらず、それによる電磁波も出ない。
太陽みたいに自家発熱しないということ。

また、核融合は原子変換によって核力とクーロン力が
開放されてエネルギーが放射されるのであって、
アインシュタインのE=mc^2によるものではない。
この式も虚構にすぎない。大ウソ。
アホはいつまでもアインシュタインに騙され続けるということ。

ブラックホールの周囲が明るいのは、その重力で超高速に加速された原子が
衝突し合ってバラバラの素粒子になるときに核力とクーロン力によるエネルギーが
開放されるから。

それらの素粒子はブラックホールと合体して
ブラックホールは増大していく。
0539ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 18:08:25.43ID:Q/iNNN89
>>538
> アインシュタインのE=mc^2によるものではない。
> この式も虚構にすぎない。大ウソ。
> アホはいつまでもアインシュタインに騙され続けるということ。

あのー、導出過程すごい簡単よ?
マクローリン展開と古典電磁気学で済むものすら勉強してないって……

相馬の闇は底なしだな
0540ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 18:35:17.62ID:O0xkl0i9
>>481
撮れてるよ馬鹿なのか
映っている黒い部分は事象の地平面の直径ではないが
映っている部分は間違いなく事象の地平面である

光が回り込むから裏も見えてるっていうのが面白いよね
理解できない馬鹿がいるけど
テレビか何かの受け売りで「いや見えてないね!あれはブラックホールシャドウ!!」とか言っちゃう
0541ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 18:37:06.88ID:yScyC+ow
>>538
>本当の理由は

で笑ったけどいいと思う

すべては決定論だ
0542ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 18:41:56.76ID:yScyC+ow
理科は夏休みの自由研究にした方がよい
あ?
今そんな時代じゃないっけ
親がやったのやらねえのカネで買うだの買わねえの
お終いだと思うね
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 19:27:06.49ID:yScyC+ow
>>543
さあな
いまでもどっかで勝手に暇人が天体観測してると思うよ〜
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 19:31:46.68ID:bfTw4EIa
とりあえず宇宙に興味あるなら綴りを間違えないように
「ビック」ではなく「ビッグ」ね
ライターのビック(Bic)がいけないのかビックカメラがいけないのか…
0546ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 20:04:38.70ID:g8rKResN
>>540
つまりシャドウの中に事象の地平面も写ってるけどどっちも黒いから見分けがつかないだけということか
0551ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 20:46:42.50ID:O0xkl0i9
5500万光年も先なのでほぼ無限遠と考えてよいだろうし
球形の事象の地平面の半球(=事象の地平面の直径)はそのまま見えている上に
さらに重力によって回り込んだ裏側の半球もその外側に、直径の2.6倍に広がって見えている
この部分をシャドウと呼んだが、この部分も本来は重力によって曲がらなければ直視できないだけで
見えているのは裏側の事象の地平面そのものである
0553ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 21:30:32.88ID:7GYen6pQ
>>537
凍結とかどうでもいいでしょ
自分が落下すれば有限時間でちゃんと入れるし
先に落下したものに追いつくのも限度があるよね。
自分が落下して重力ポテンシャルの差が小さくなれば
時間の進みの
差も小さくなるからそれは分かるでしょ

あとは話をずらしてるだけだね
0554ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/15(月) 21:35:01.25ID:g8rKResN
>>551
事象の地平面の地球から見て裏側部分までが地平面の直径より大きい範囲に自身の重力で歪められ投影像として見えていて、その範囲そのものがシャドウ、って理解でいいのかな(ただし無限遠近似!)
BSでやってた経緯線入りブラックホールのCG解説と合わせてちょっとわかった気がする
0560ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/16(火) 07:19:29.52ID:xc7pAfjB
>>553
どうでもよくないだろ
話そらすなよw
つまりはブラックホールは存在しない
自由落下した観測者から見てもブラックホールは存在しないことになる
0561ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/16(火) 08:45:43.38ID:xgKENUlZ
>>558
シュワルツシルト解において、試験粒子の測地線がシュワルツシルト半径で時間が伸び、速度0になること。
表面(事象の地平線)に凍りついて、どんな物質も中に入れないのでは? 更には、ブラックホールそのものが永遠に形成されないのでは? という frozen star paradox が提起されていた。
1958年 Finkelstein が Eddington–Finkelstein coordinates を提案して解決している (cf. Kip Thorne, "Black Holes and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy ", 1994)。

それと、動的現象を定常解で騙ってもだめ。
数値的に解かざるを得ないが、連星中性子星の合体から重力崩壊までは1秒以内。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masaru.shibata/research.html

>>560
アホ
0562ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/16(火) 17:15:18.77ID:EVRDq6A7
>>538
なるほど。これはシンプルで分かりやすいね。
ブラックホールは電子も含めた素粒子がぴったりと凝集したもので、
それらの素粒子は大きな重力で束縛されてて振動できないから光を発しないってわけか。
目からうろこ。相対性理論は不要だね。
0567ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/16(火) 21:45:43.92ID:hwpxUkHi
全体をとりまとめたリーダーは誰なの?
0568ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/16(火) 22:16:42.02ID:/reRpsS5
>>566
物質を表面に留める仕組みがない。
また、表面に物質が留まっているとすると、連星ブラックホールの衝突時にγ線が出ると考えられているが、今のところ観測されていない。
0569ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/16(火) 22:23:25.66ID:LNiwFrW4
>>561

嘘つき。

外から見て 時間が凍結してブラックホールが形成されない問題は解決されてないぞ。

一般相対論は座標系の取り方(=観測者の運動)によらず
すべての物理現象が同じでないとパラドックスということになりアウトだろ。

シュワルツシルト解でブラックホールが形成されず
他の座標系で形成されたら 違った観測者の運動に応じて同一の物体が違った物理現象を示してパラドックスだろ。

座標系の取り方はあくまで変数変換にすぎないから
シュワルツシルト解の意味はそのまま変わらん。
地球から見た観測者からはブラックホールが形成されない事実は変わらない。
0574ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 00:57:08.82ID:a5RQcjbm
>>573
お前こそ何を言っとるんだ。

医学生物分野の捏造が多いのは、再現性がなくても生き物相手だからと、誤魔化せたから。理学工学分野じゃ、そんな言い訳通用しない。
Hendrik Schön は例外だったが、それでも2年でばれた。
0575ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 04:26:36.49ID:Ud7Vh+bF
喧嘩してんじゃねえよキチガイども
0578ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 13:27:47.41ID:XFhFSGX3
でフェイクなのこれ?
向こうのSNSや掲示板でも発表当初から功労者と言うことになってる女研究員も含めてえらい胡散臭がられてたけど
0579ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 14:10:14.83ID:Ja6kXZkB
>>571
論文を沢山書いて発表すると、箔が付くからね。
専門分野は専門に研究している研究者しか解らない
という面もあるから、騙そうと思えば、幾らでも騙せる。
0582ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 21:39:45.67ID:G4EH+18Z
これ実際のデータはスリット程度のが10本くらいなんでしょ、それを計算で補ってる
しかも数種類の計算式の中から一番理論値に近い物を選んだって言う・・・怪しいな
0586ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 23:00:11.38ID:ywxIOO0U
宇宙ってなんだ?
0587ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/17(水) 23:21:48.14ID:G4EH+18Z
>>584
コズミックフロントNEXTっていう番組で観測経過を含めて放送してた
0590ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 00:03:44.45ID:dqlJvBhV
>>589
スパースは日本チームがやり画像化したのはわかる。でも 他の3つはスパースを使わず なぜスパースがはじき出した画像と似ているのか?が疑問点。
0593ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 08:42:31.42ID:iEVDVFeI
>>591 >>592
潮汐力は質量比例距離三乗反比例、
シュワルツシルド半径は質量比例なので、でかいブラックホールほどシュワルツシルド半径付近の潮汐力は質量の三乗に反比例で小さくなるな。

M87については、質量太陽の65億倍、シュワルツシルド半径193億km
この付近の潮汐力は241pN/mしかないな。
これが太陽質量のBHだと、65億の3乗倍、10GN/m、身長1.7mなら、頭と足を170万トンで引っ張られる。
0595ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 16:37:09.10ID:iEVDVFeI
>>593
あ、単位が違うな(汗)
1mあたりの重力加速度変化だから
m/s^2/mでs^-2になるのか?
太陽質量BH辺縁では頭と足で重力が100億m/ss違う=10億G環境で鉄棒にぶら下がる感じ?
0596ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/18(木) 16:37:37.51ID:Dk4ECRSp
そもそもブラックホールの定義がなんなのか不明なんだが。
相対性理論が不完全なのは分かりきってて、その数学上の特異点だとするとおかしいだろ。
不完全だから特異点になってるだけかもしれない。
ブラックホールの定義が光ですら脱出できない重力だとすると、相対性理論のはんちゅうでは重力無限大でも
現実はそうでないかもしれない。
0600ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 08:24:26.77ID:ltX96d8O
>>594
遠方の観測者にシュワルツシルト半径付近で凍結したように記述される、ってだけで、落下する物体は何事もなくシュワルツシルト半径を通過する。
それと、遠方の観測者にとっても「凍結したようには見えない」。赤方偏移するのでフェードアウトして見えなくなる。

測地線は解析接続で中心まで繋げられるが、時間と空間の役割が交代するので、内部での落下の様子は中心から表面内側に駈け上がるかのように記述される。
0601ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 08:30:08.65ID:ltX96d8O
>>596
>そもそもブラックホールの定義がなんなのか不明なんだが。
勉強しな。

>相対性理論が不完全なのは分かりきってて、その数学上の特異点だとするとおかしいだろ。

事象の地平線は特異点ではない。

>相対性理論のはんちゅうでは重力無限大でも

地平線での重力も有限。
0602ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 08:39:29.61ID:PwZUqRFz
相対論が破綻して不完全なことを利用して、特異点、ブラックホールが定義されてるのは間違いない。
破綻してないより完璧な相対論(の一般化)ならば出てこない可能性。



事象の地平面 - Wikipedia
事象の地平面は、物理学・相対性理論の概念で、情報伝達の境界面である。
情報は光や電磁波などにより伝達され、その最大速度は光速であるが、光などでも到達できなくなる領域(距離)が存在し、ここより先の情報を我々は知ることができない。
この境界を指し「事象の地平面」と呼ぶ。

重力が大きく、光でさえも脱出不可能な天体をブラックホールという。
一般相対性理論において、ブラックホールを厳密に定義すると、「情報の伝達が一方的な事象の地平面が存在し、漸近的に平坦ではない方の時空の領域」ということになる。

見かけの地平面(apparent horizon)
簡単にブラックホールの大きさを評価する方法として、シュヴァルツシルトの解が表すシュヴァルツシルト半径がある。
球対称・真空でのブラックホール解を表すシュヴァルツシルトの解では、事象の地平面がシュヴァルツシルト半径と一致する。
そのため事象の地平面をシュヴァルツシルト面と言うことがある。
地球のシュヴァルツシルト半径は約9mmである。
普通の天体の半径はシュヴァルツシルト半径よりも大きくその天体の情報を得ることが可能である。
0604ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 10:41:29.43ID:V3xw0x0D
ブラックホールの地平面には物質はなくスカスカってことでいいのか?
地平面に物質があるためには重力に逆らって中心部から地平面まで到達するための何らかの力がいるはずだけど
(中性子星の場合は中性子の縮退圧だったが)
それがなければ中心部から重力で動けないはず
ブラックホールの本当の表面は物質がある面でそれは地平面よりもずっと奥の方なんだろう
0607ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/19(金) 12:31:16.98ID:4c5uonR0
>>604
地平面という言葉が誤解を招くんだろうけど、はじめっから星の表面なんて意味はない。
地平線の向こうは見えないという意味で使われているだけ。

シュワルツシルド半径より外に物質があればそもそもその部分は重力減るので、計算前提自体が成立せず。
太陽の中心3km以内に潜っても、熱くて高圧なほかはなにもない。

恒星も中性子星も際限なく大きくなれれば、ブラックホールになれるんだけど、縮退圧限界がそれを許さない。いまのところは無限に潰れて点か線の特異点になるってことになっている。これは今後の理論次第では変わる可能性あるんかな?
0608601
垢版 |
2019/04/19(金) 12:48:34.56ID:80kn0SUh
>>603
EHTに無関係な特異点を話題にしてるから。>>607読んでも、君が理解してるとは思えない。
0612ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 17:21:24.72ID:XPprudtj
銀河とかの重力レンズならわずかに光を曲げるだけだからいいけども
降着円盤のような極めて近いところからの光は
重力源に吸い込まれたり、重力源が真っ直ぐな光を大きく拡散させるので
絵のように真っ直ぐこっちに向かってくるなんてことはあり得ない
ブラックホール信者の一番うさんくさいところは
何の確証もなく同じ結論に導こうとするところ
0613ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 17:31:53.89ID:iN1NgUZX
世界各地の望遠鏡の撮影データをアルゴリズムで合成処理したものだから重力レンズ効果も計算に入ってるだろう
アルゴリズムの正しさがどう証明されてるかは知らんが
0617ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 19:11:23.20ID:sNp5mFJa
電波望遠鏡なのにどこが撮影なんだよ。
着色もテキトーにやったもんだし。
0618ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/20(土) 19:28:38.97ID:iN1NgUZX
撮影の定義とか細かいことは知らん
じゃあ観測データに変えてくれ
色は電波の波長の長さから赤方変移の分を逆算して求められそうだからテキトーってわけでもないだろう
0623ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/22(月) 11:37:29.05ID:kBe7pSNt
磁気テープの頃からVLBIって使われてるんだな。
今回のM87観測については、記者会見で、世界各国の天文台から、
ハードディスクを受け取って・・って言ってた
0625ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/22(月) 22:57:42.82ID:dcHThYrp
どうせこの宇宙はあるひとつの巨大なブラックホールの中でそのブラックホールもどこかの宇宙の中心にある巨大なブラックホールでそれが属する宇宙自体も巨大なブラックホールの中なんだ
宇宙の外側が拡がってるわけでなく中心部分に落ちていってて空間が引き伸びてるわけなんだ
それを宇宙の中心つまりブラックホールの中心に落ちて行ってる側からは落ちてることを感じ取れないので外側に無限に拡がっていってるとなるんだ
ではこの宇宙つまりブラックホールの所属する宇宙やそのまた外側の宇宙には何があるのかというと全くの同じ宇宙が構成されてるんだ
脳の錯覚画像とかである一点を拡大していくといつのまにかまた元の画像の視点に戻るものがあるがあれこそが脳の錯覚ではなく宇宙この世界の構造の真理なんだ
0626ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/23(火) 06:52:34.28ID:6peAZ9rl
>>624
その写真は一部分じゃないの。HDDは計500kg。

https://wired.jp/2019/04/13/first-picture-of-blackhole/
米国で典型的なインターネットのスピードだと「ひとつの天文台からほかの天文台にデータを送るのに1年ほどかかる規模」のデータ量だという。それがおよそ500kgもあるハードディスクを輸送するのを余儀なくさせられた理由だ。
0627624
垢版 |
2019/04/23(火) 06:59:14.82ID:zoVf4Rk6
>>626
一部つうか一日分な
0634ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/23(火) 16:47:56.22ID:Dbq7W3/7
ブラックホールの周りの円盤を撮影して喜んでたのか
数十年前でも撮影できたことでズームインしただけ
こんなんじゃ福留に紹介して貰うレベルだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況