X



【天文学】やはり未知の素粒子か。ダークマターは原始ブラックホールでもなかった[04/02]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/04/02(火) 22:01:05.51ID:CAP_USER
国立天文台が発表した4月2日の研究結果によると、すばる望遠鏡で観測したデータを解析したところ、原始ブラックホールはダークマター(暗黒物質)である可能性が低いことが明らかになったとの報告がなされています。

ダークマターは今までにも、それらしき存在が確認されていますが「ダークマターの可能性がある」というだけで実際の正体は判明していません。ただし、質量があるが光を反射しないダークマターは、宇宙に存在する通常の物質の5倍の総量があるという事は判明しています。合わせて、ダークマターは銀河や銀河団の「質量欠損問題」を解決する外的要因であることも知られています。

また、一説として、ダークマターは初期宇宙に形成された原始ブラックホールである可能性も考えられていました。そこで、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の高田昌広主任研究者・教授 を中心とする国際研究グループは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「HSC:Hyper Suprime-Cam」を用い、アンドロメダ銀河をターゲットにした観測を実施。

アンドロメダ銀河に多くの原始ブラックホールが存在するのであれば、重力レンズ効果によって引き起こされる「マイクロレンズ効果」という変光星とは異なるスペクトルの変わらない星の光度変化の現象を多数観測できると推測。観測を行うにあたり、1000例程度のマイクロレンズ効果の観測が期待されていました。しかし、HSCを用いた7時間にわたる観測データを解析した結果、観測できたマイクロレンズ効果は、わずか1例という結果に。


▲唯一捉えられたマイクロレンズ現象による増光
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/20190402-subaru-fig.jpg

この結果報告により、原始ブラックホールがダークマターである可能性が低いことが判明。それと同時に、ダークマターの正体は「未知の素粒子」である可能性が高くなったと報告されています。


https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190402-subaru.html
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:05:28.21ID:ql3kXII/
否定のニュースばかりだね、ダークマターの正体は。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:08:04.25ID:OHATf6kR
昔から言われていることだが、重力理論が間違っている。異常終了。
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:09:21.79ID:0Z+XLSCw
隣の部屋の重力発生源を自室でいくら探しても無理。
というか、別次元の考えを導入しないと無理。
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:12:01.07ID:OHATf6kR
宇宙が膨張しているように見える。
しかしその見解は間違いだ。別の説明が期待されている。
とか偉そうに言ってみた。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:22:48.48ID:e7I+WFC7
グラビトンなのか
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:23:00.22ID:HiP5EZfs
死ぬほど苦労して数式作ったヒッグス粒子でもないんだから
さっぱり分からんというところ。

標準模型でもさっぱり分からないのが重力
つまりほとんどお手上げらしい。
そんで実験するには太陽系くらいの加速器がいるらしい。
無理ゲーになりつつある
最先端の数式はフィールズ賞クラスじゃないとすでに理解できなくなってる。
南部さんはすごいが、(数学苦手な)日本の物理学者なんかほとんど用無しになりつつある。
南部さんのQEDでも重力無理だしな。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:26:20.93ID:v1M/+sxQ
ダークマター
宇宙ではどこにでも存在するエネルギー物質。グルマン星では凝縮し調味料として使われるほど
ありふれた存在。ネメシスの身体のもとにもなっている。
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:36:09.29ID:HiP5EZfs
重力レンズで宇宙のいろんな方向探してもそれらしい未発見の重力源天体が見れないんだから
ほとんど視覚化できないので、「ダークマターは天体現象じゃない」ってことらしい

「そこにあるけど見えないなにか」が関与していると
(建設費1兆かかる)500GeVの加速器で絶対に分からんだろうな。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 22:48:20.66ID:HiP5EZfs
標準模型はもうぐちゃぐちゃになってて限界です!
田舎の旅館みたいに建て増し続けて限界

あんな難しいの学生はだれもやらんぞ。
そういう意味でも終わりを迎えつつある物理学
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 23:07:44.00ID:xDGbUcct
ついにあの粒子が発見されましたか!?
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 23:13:32.45ID:pmRpIfn8
△質量があるが光を反射しないダークマター
○重力質量があるが、慣性質量は不明で、光を反射も吸収もせずに透過するクリアマター
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/02(火) 23:39:31.10ID:U1kxuX1j
この世がシミュレーションであることの証拠だよ。
都合の良い環境になるための重みづけ。
実態は観測不能なパラメータ上の存在なんだろう。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:02:31.82ID:H4492xbG
未知の粒子が弦のサイズでしかも振動しない弦だったら検出不可能w
どうせダークマターなんかあっても銀河オーダーのサイズでしか役に立たない知識なんだからもう諦めろw
宇宙にはむしろ活性化した振動する弦のほうが少数派w
ほとんどは振動しない静かな弦
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:15:19.35ID:f7efqNQk
「君たちは、そんなに新しい粒子が好きか?」

・・・現象が説明できるのなら、新理論や新粒子の仮定が有効な場合もある。

ただし、時のオーソリティーからの批判に耐えることと、正しさの証明は自分が死んでからになること
ぐらいは覚悟しないとな。
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:17:32.42ID:LWmpQZzo
この宇宙が誕生したときに
反対側に反宇宙が誕生したんだよ
それで全て繋がるよ
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:30:12.85ID:TxHfuoe+
>1
一例でもあるのなら精度の問題を捨てきれないな
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:34:18.16ID:7coUgZDG
重力での説明をあきらめるべき時な
5番目の力を探そうよ
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:47:59.05ID:f7efqNQk
>>31
同意。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:55:19.98ID:Nwd7TCAH
ダークマターとダークエネルギー、それは神の片鱗
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 00:55:22.95ID:ePvRNI/q
ダークマターを追えば追うほど新たな発見に繋がる、まるで誰かが仕掛けた罠みたいだ。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 01:49:24.91ID:SakVq/7h
歪みなく平坦に広がり続ける真空の宇宙
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 01:59:17.32ID:cJEQhCoi
ダークマター=見えない引力を発してる物質
ダークエネルギー=見えない斥力を発してる物質

で良いんだよな?
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 02:15:45.87ID:cJEQhCoi
なんか天文物理学って、もはやアインシュタイン以降は大した発見もなくて学ぶ事もなくて、
あとは閃き次第なんじゃねえのか?
俺でも今から物理学者になれそう
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 03:18:27.08ID:+lofFAFD
>>3
ビッグバンは朝鮮起源。
ダークマターこそ朝鮮人の恨の精神。
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/04/03(水) 04:16:54.40ID:RoNI3wJ7
時間はエネルギー
これまでに経過した時間が消費された質量の正体だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況