X



【環境】地球温暖化、目標達成に残された道はギャンブル520万通りをシミュレーション、望みは一発逆転の技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/03/22(金) 15:43:38.54ID:CAP_USER
■520万通りをシミュレーション、望みは一発逆転の技術、研究

将来の気候について、無数のパターンを科学的に分析したところ、地球温暖化を安全とみなせるレベルに抑えられる可能性は、ほとんど残されていないことが明らかになった。

 この研究で想定された将来の気候パターンは520万通り。2100年までに世界の平均気温の上昇を2℃未満にとどめるには、2030年までに世界中のすべての国で二酸化炭素の排出量をゼロにしなければならないという。2℃という目標は、海面上昇や猛暑といった、最悪の気候変動を避けるために、国連が定めたものだ。

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2018年秋にまとめた『1.5℃の地球温暖化に関する特別報告書』では、世界的な気温上昇を1.5℃未満にとどめられる可能性がまだ残っているとされていた。

 3月11日に学術誌「Nature Climate Change」に発表された新しい論文では、3つの前提条件のもとにシミュレーションを行った。一つは、二酸化炭素の排出量削減のために投じられる資金は、世界の年間GDPの3%未満であること。もう一つは、炭素を除去するために「ジオエンジニアリング(地球の気候システムを工学的に改変する技術)」などを使わないこと。そして、大気中の二酸化炭素濃度が倍増した場合の気候への影響度は、中央値以上を想定するということだ。最後の前提は、「気候感度」と呼ばれている。大気中の二酸化炭素濃度が倍増した際に、気温が何度上昇するかを表すものだ。

 論文はこう結論づける。「将来の世代に許容できる未来を残すために、我々の世代には重大な責任があることが実証されている」

 一方で、2015年に採択されたパリ協定の締約国が協定内容を遵守した場合でも、二酸化炭素排出量は増加を続けて2030年にピークを迎え、世界の気温は3.0℃から3.5℃上昇に向かうという。

■炭素除去技術はギャンブル?

 現在、世界の二酸化炭素排出量は年間400億トンを超えており、ここ2年間は増加している。一方で、国際エネルギー機関(IEA)は、3月11日、ジェット燃料や石油化学製品の需要増加に伴い、今後5年間、石油消費量は増え続けるという見通しを発表している。

 今回の論文の筆頭著者である米タフツ大学のジョナサン・ラモンターニュ氏は、2030年までに排出量をゼロにし、気温上昇を2℃未満に抑える目標を達成するのは非常に難しいと述べている。また、論文で使われている条件を前提とする場合、温度上昇を1.5℃未満に抑えられる方法はないという。

 IPCCの特別報告書も、世界の気温上昇を1.5℃未満に収めるには、工学的な炭素除去を大規模に行う以外にはないとしている。ノルウェー国際気候研究センターの研究責任者グレン・ピーターズ氏によると、大規模な二酸化炭素除去技術には、空気中から二酸化炭素を直接回収するDAC法や、バイオマスエネルギーを使って二酸化炭素を回収・分離する方法、植林などの自然を利用した方法がある。気温上昇を2℃に収めれられるシナリオは、ほぼこうした技術を使う場合だった、とピーターズ氏は電子メールで述べている。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/031900171/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 15:48:24.14ID:z3dLd2D2
中国に言えよ
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 15:53:47.89ID:r/9LJVjT
てか明日からまた寒いのだが?
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 15:55:15.33ID:0vSjvuQ2
世界中の全ての国の二酸化炭素排出量をゼロにする
→2度以内の上昇になんとか抑えられる

狂った結論だ
違うアプローチが必要なのは明白だな
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:12:13.41ID:mwe6MsHK
45億年前、地球が誕生した時の大気の組成は
98%が二酸化炭素 大気のほぼ全部。
現在の大気は約80%が窒素 約20%が酸素。
現在の大気の組成は窒素と酸素でほぼ全部。

では、残りの1%が二酸化炭素??
違います。アルゴン。約1%
二酸化炭素はアルゴンよりも遥かに少ない0.037%
98% → 0.037% 二酸化炭素はほとんど枯渇。
地球から二酸化炭素が急激に減って枯渇した理由・・・
それは植物による光合成による。
光合成により大気に酸素が共有された。
現代の地球の植物は 二酸化炭素不足 で窒息寸前。

地球は植物の窒息死でどんどん砂漠化して行っている。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:12:48.49ID:v5aYLryr
520万通りも想定して、CO2削減が間違っているかもと思わない研究者たちw
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:16:12.62ID:mwe6MsHK
>>11
科学的事実を指摘する人のことを陰謀厨って呼ぶんですか?
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:27:46.79ID:hGBkciwd
戦争始まって人口減るのが一番簡単
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:30:03.66ID:R7Wtcgjx
俺に残された道はギャンブル1,029万5,472通りのロト7、望みは一発逆転の運
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:36:38.58ID:j6Wds12a
シミレーションは所詮 シミレーション。
明後日の天気は外れが多い。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:38:39.99ID:Yr6GGm8Y
この「ナショナル・ジオグラフィック」たら云う雑誌、床屋で時々読むが、何か「いやらしい」、「胡散
臭い」代物・・・って感じがするのは、儂の根性がねじ曲がってるせいかなあー? どうも、白人は
偉い、ポリティカル・コレクトネス万歳、グローバリズム絶賛・・・の臭気が酷いせいかな。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:48:30.36ID:vl/sLLiV
んなもんイエローストーンがくしゃみしただけで人間の出す二酸化炭素なんてミジンコレベルの排出量だろ?
当然排出権どうこう言ってる連中は車も電気も化学繊維も火も使わないような生活してんだろうな?
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 16:52:35.14ID:Yr6GGm8Y
抑々論なんだが、数億年(?)前の地質サンプル分析の結果、地球が温暖化(原因は不明、
或は不問)に遅れて炭酸ガスが増えてる・・・って結果が出とるのに、何故この自明の因果
関係(中学の理科で習ったヘンリーの法則ね)を逆転させて、炭酸ガスを温暖化の犯人に
仕立て上げ、未だにこれにしがみ付いとるんでしょーか? エロい人教えて下さい。 私しゃ
技術屋の端くれなんですが。
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:20:21.01ID:o+fGRvMy
二酸化炭素は植物にとっての大事な「エサ」だ。光合成には欠かせない。
現在は大気中にたったの0.04%しかない。
植物界ではいわば、二酸化炭素の争奪戦が繰り広がれているのである。
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:35:32.28ID:g4jKCkP8
バクチで当てるしか無いって俺の人生みたいだな^^
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:46:06.72ID:cBTwg4K1
砂漠にアルミ箔を敷き詰めるだけで解決
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:48:46.56ID:Nfd1+XU8
温暖化すれば石油の消費が減ってco2が減るだろ
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:51:20.37ID:Nfd1+XU8
シベリアの広大な大地に作物が育てられる様になると、食料不足が解消されるから温暖化は大切だね
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 17:58:06.48ID:Xv8R3oEe
https://t.co/7s4FzLYfrF 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 18:01:59.03ID:cEHuMxOy
地球温暖化のパターンは網羅された

【環境】大気汚染物質をそっくり減らすと地球温暖化が進むという「不都合な真実」[02/13]
【地球温暖化】温暖化で雲が減少→悪循環に、新研究が示す最悪のシナリオ[02/27]

といった研究は終わりにして、対策を
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 18:12:38.17ID:m22AqwWv
温暖化すればロシアや北欧カナダの寒冷地が緑化するから
CO2減るんじゃねーの?
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 18:36:34.64ID:Vz8SahYK
10年後には寒冷化でパニックになってるから安心しろよ
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 18:53:43.30ID:k+e/MORH
全ての国が二酸化炭素の排出を止めてもギリギリ達成できるかどうか云々

こういう強迫観念を煽るような切り口を持ち出すとこは信用ならない
危機感と恐怖心で支配し思った方向に持っていこうとする手法
誰かを思い出しませんか?
そう、ヒトラーと同じなんだよ
怪しい動きだし怪しい組織だ
乗せられてはならないとアラートが鳴り止まない
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 21:42:04.13ID:eIHlTv5E
だったら、温暖化促進する方にかけてみては?
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/22(金) 21:50:16.08ID:nqr/3AHC
温暖化が進めば北極海ルートが主要航路にできる
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 00:30:07.95ID:18Ld22nA
ホントに二酸化炭素だけが温暖化の原因なのかねぇ
もしかしたら他に原因があって二酸化炭素が増えてるって事もあるんじゃねーの?
どうにも危機感ばかりを煽り過ぎて胡散臭い感じがする
デメリットだけを主張するのはなんか宗教じみてて気持ち悪いな
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 00:42:27.16ID:7CV5JgtL
温暖化はIPCCにお金を上げたら止まる
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 00:46:26.72ID:Kt6yl0jU
>>22
むしろ地球をがんばって温暖化させて
氷河期の到来を少しでも遅らせるのが現代人の使命だと思うの
0046みんなで即時廃止! THE畜産
垢版 |
2019/03/23(土) 00:46:52.27ID:GUTdopfb
>>1
まずは畜産廃止。
温室効果ガスの1.5割を排出しており、肉にのみ含まれる必須栄養素はなく不要。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 01:18:49.91ID:jQO3LjqC
>>2
2で終わってた。
付け加えるなら、アメリカにも言えよ。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 05:17:11.15ID:+vN2Ovoc
>世界の気温上昇を1.5℃未満に収めるには、
>工学的な炭素除去を大規模に行う以外にはないとしている。

アホか。
地球上でモノを燃やしてるのが原因なんだよ。
原発もそうだ。

発熱させてるから温暖化が進んでいるんであって、
二酸化炭素なんか関係ないってーの。

太陽光以外はすべて収支プラスの発熱なんだから
人類の活動を低下させる以外に方法ないわボケが。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 05:50:42.00ID:CMkzUaw4
 


>>49

頭が悪いw
もうちょっと勉強して来い。
太陽光だって、地球に対するエネルギーの照射、温度上昇要因になる。

それでも温度が上昇しないのは、
地球上で温度が上昇すると、
赤外線が発生し、これが宇宙空間に放出され温度上昇が抑えられるからだ。

ところがCO2を始めとする温室効果ガスが増えると、
この宇宙空間への赤外線放出が減り温度が上昇する。
だからCO2、CO2と騒いでるんだろうが。
実際には他にもあるけどな。

だから原発はCO2を出さないから温暖化抑制には効果がある。
他のデメリットが大きいから個人的には反対だが。


 
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 11:41:55.68ID:5/OEXXpT
>>29
そうなんだよ
単にグリーンゾーンの位置が北にずれるだけで
全地球的には温暖化はめっちゃメリットがある
酸素も増えるし、植物の総量も増える
ロシアやモンゴルで農業できればユーラシア大陸に大穀倉地帯が出来るよ
アメリカ大陸も使い物にならないカナダが穀倉地帯になる
日本は北海道でいろんな作物が生育する
全員ハッピーなわけ
一部の利権主義を除く
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 11:45:48.44ID:5/OEXXpT
>>32
植物の吸収力が支配的だからCO2は今と変わらずに落ち着くと思われ
多少増えても酸素が増えることの方が重要
何しろ今のペースで酸素を使うと
1000年から2000年で無くなる計算
こっちには利権ないから誰も騒がないが
もちろん致命的
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 11:47:33.70ID:5/OEXXpT
>>44
ISSから小麦粉を撒くだけ解決だってさ
うどん粉でもいいかもね
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 11:49:22.60ID:5/OEXXpT
>>50
水蒸気で調べてみ
CO2がゴミに見えるよ
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 12:05:55.98ID:zOh22YYn
太平洋で昆布とかアオサを養殖したらどうだ
下水道のカスを撒けば増えるだろ
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 12:37:38.39ID:3ud3SvSB
この話になるとナショジオはアカヒと同レベルの糞メディア。豆な。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 13:17:17.42ID:Au7MtTlo
>>9
>45億年前、地球が誕生した時の大気の組成は
>98%が二酸化炭素 大気のほぼ全部。
>現在の大気は約80%が窒素 約20%が酸素。
>現在の大気の組成は窒素と酸素でほぼ全部。
>二酸化炭素はほとんど枯渇。
>地球から二酸化炭素が急激に減って枯渇した理由・・・
>それは植物による光合成による。
>光合成により大気に酸素が共有された。
>現代の地球の植物は 二酸化炭素不足 で窒息寸前。

太陽型の恒星は徐々に明るさを増し最後は爆発する

現在の太陽は1億年に1%程度明るさをましてる

地球の大気は二酸化炭素が減少することで
ほぼ一定の気温を保ってる

ただ二酸化炭素濃度がほぼゼロになってきたので
いずれ地球大気は高温状態に灼熱地獄になる
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 13:20:47.87ID:Au7MtTlo
>>23二酸化炭素は植物にとっての大事な「エサ」だ。光合成には欠かせない。
>現在は大気中にたったの0.04%しかない。

太陽は1億年で1%程度づつ明るさを増してる

大気中の二酸化炭素が減ることで
地球の気温が保たれてきた
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 13:22:00.78ID:Au7MtTlo
>>22太陽の活動が弱まってるんだから

太陽は1億年で1%程度づつ明るさを増してる
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 13:26:00.12ID:Au7MtTlo
>>42ホントに二酸化炭素だけが温暖化の原因なのかねぇ

太陽型の恒星は徐々に明るさを増し
最後に爆発して最後を迎える

今現在は太陽は1億年で1%程度
明るさをましてる

太陽が明るさを増してるのに
地球の大気温が上昇しないのは
大気中の二酸化炭素が減り続けてるからだ
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:02:49.54ID:/r4SOHPf
工学的炭素除去はモノになってない
モノになってないからカネ儲けの種にならない

本来なら炭素排出抑制より除去が先なんだけどね

てっとりばやくカネ儲けにするために免罪符乱発でおかしなことになってる
(車メーカーや鉄工所が規制クリアすると、グリーンボンド市場が閑古鳥になって
金融屋が困る。だから規制クリアすると次の規制が出てくる。その規制には科学的根拠はないんだわw
永久に規制し続けてカネを搾取するのが狙いで当然だがw)
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:04:52.80ID:XF+nD2qj
そもそも、こいつらの使ってる計算式が問題なんだよ。
恐竜時代の二酸化炭素量で計算すると、平均気温が100度を超えちゃうんだから。
実際には、現在より3度くらいしか高くないんだけどね。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:13:55.90ID:CpNZeww/
たかだか2度で何が起きるってんだ
東京の平均気温が50度近くになってから初めて温暖化って言えよ
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:18:36.69ID:Au7MtTlo
>>64
>恐竜時代の二酸化炭素量で計算すると、平均気温が100度を超えちゃうんだから。
>実際には、現在より3度くらいしか高くないんだけどね。

太陽は1億年で1%づつ明るさを増してる

大気中の二酸化濃度をさげることで
地球の大気温はほぼ一定に保たれてきた

ただ
二酸化炭素濃度がほぼゼロ近辺なんで
いすれ大気の温度は上昇し始める
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:21:27.87ID:Au7MtTlo
>>52植物の吸収力が支配的だからCO2は今と変わらずに落ち着くと思われ

太陽型の恒星は徐々に明るさを増していき
最後は爆発して終焉を迎える

1億年に1%程度づつ太陽は明るさを増してるけど
大気中の二酸化炭素を減らすことで
地球の温度は一定に保たれてきた
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/03/23(土) 14:26:45.06ID:MvrVj6ZP
>>3
そうやって現実逃避するのはよくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況