2004年に火星へ着陸したアメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機マーズ・エクスプロレーション・ローバーB、通称「オポチュニティ」がついに任務を完了したことが2019年2月13日に発表されました。当初に予定されていたミッション期間のなんと60倍もの超長期任務をオポチュニティが完遂したのは、NASAが長い宇宙開発の歴史の中で培ってきたノウハウのおかげだと、海外メディアのHackadayが解説しています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/13/mars-exploration-rover-engineering/00_m.jpg

Engineering for the Long Haul, the NASA Way | Hackaday
https://hackaday.com/2019/03/11/engineering-for-the-long-haul-the-nasa-way/

宇宙探査の初期は、ロケットの打ち上げそのものが失敗の連続でした。1957年にソビエト連邦が世界初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げたのに対抗し、アメリカも独自の人工衛星ヴァンガードTV3を打ち上げようとしました。当時はまだNASAが設立されておらず、アメリカ海軍主導で計画が進められていましたが、ケープカナベラル空軍基地から打ち上げた2秒後にエンジンの推力が低下し、そのままロケットは崩れ落ちて爆発してしまいました。ヴァンガードTV3の打ち上げ失敗の様子は、NASAが公開している以下のムービーから見ることができます。

Vanguard TV3 Failed Rocket Launch - YouTube
https://youtu.be/zVeFkakURXM

スプートニク1号の打ち上げとヴァンガードTV3の失敗をきっかけにNASAが創設され、宇宙開発は文民統制の下で推進されることとなりました。そして、アメリカは有人宇宙飛行計画である「マーキュリー計画」を推し進め、やがてソ連よりも先に有人月面着陸を目指す「アポロ計画」が始まりました。初の有人実験であるアポロ1号は爆発事故によって3人の乗組員が亡くなり失敗に終わりましたが、その後はほぼ成功を重ね、1969年にはアポロ11号が史上初の有人月面着陸に成功しています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/13/mars-exploration-rover-engineering/05_m.jpg

アポロ計画の裏で、NASAは「マリナー計画」を初めとする惑星探査計画をスタートしました。1975年には「バイキング計画」のもと、バイキング1号とバイキング2号が火星への着陸に成功しています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/13/mars-exploration-rover-engineering/01_m.jpg

NASAがここまで成功を重ねることができたのは、障害分析を真剣に考えていたからだとHackadayは述べています。NASAは、ロケットの構造や装置の故障、電気的な問題やソフトウェアに至るまでありとあらゆる障害解析に特化したラボを設置し、望ましくない結果を追跡して評価するためのツール「Root Cause Analysis Tool(RCAT)」を開発しました。


GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190313-mars-exploration-rover-engineering/
続く)