血液のがん「白血病」の発症にかかわる新たな仕組みを、大阪大微生物病研究所の高倉伸幸教授らの研究チームが発見し、12日発表した。研究成果は英科学誌(https://www.nature.com/articles/s41467-019-09028-w別ウインドウで開きます)に掲載された。

 白血病はがん化した血液細胞が一気に増える「急性」とゆっくり増える「慢性」に、さらに細胞の種類によって「骨髄性」と「リンパ性」に分けられる。白血病と診断される人は年間約1万2千人(2014年)で、年々増えている。

 チームは、「レグネース1」という遺伝子に着目。この遺伝子をなくしたマウスでは、脾臓(ひぞう)やリンパ節が肥大化し、異常な造血幹細胞が増え、急性骨髄性白血病の症状を示すことがわかった。実験した11匹のマウスはすべて約100日以内に死んだ。この遺伝子は、たくさんの別の遺伝子のはたらきを調節し、造血幹細胞が増殖しすぎないようにする「ブレーキ役」と考えられるという。

 また、複数の白血病の人の細胞を解析すると、この遺伝子の働きが低下していることも確認できたという。阪大の木戸屋浩康・助教(血管生物学)は「急性骨髄性白血病の新しい発症メカニズムを明らかにできた。この遺伝子をターゲットにした治療薬の開発などにつなげたい」と話す。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190312004656_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3D5373M3DPLBJ001.html