X



【天体物理学】二重クエーサー像の観測から宇宙の膨張率を表すハッブル定数を推定した研究結果が発表[01/29]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/02/03(日) 12:08:24.41ID:CAP_USER
重力レンズ効果によって複数像に見えるクエーサーを利用して、宇宙の膨張率を表すハッブル定数を推定した研究結果が発表された。
【2019年1月29日 カリフォルニア大学ロサンゼルス校】

宇宙がどのくらいの速度で膨張しているのかを表す「ハッブル定数」は、遠方銀河の大きさや宇宙の年齢を決定するうえで重要な値だ。様々な観測によってその正確な値を知る研究が続けられており、推定値は67-73km/s/Mpc(1メガパーセク(約326万光年)離れた2点間の距離が毎秒67-73km広がる)の範囲にあるものの、確実な答えはまだ得られていない。

ハッブル定数を導出する方法のほとんどは、天体までの距離と、その天体の後退速度(私たちから遠ざかる速度)の2つの情報を元にしている。米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校のSimon Birrerさんたちの研究チームは、これまでにハッブル定数の距離の計算に利用されていない光源として、クエーサーを用いた研究を行った。クエーサーとは、中心の大質量ブラックホールによって莫大なエネルギーを中心部から放射し明るく見える銀河である。

Birrerさんたちがとくに注目したのは、1つのクエーサーの像が複数になって見えているような天体だ。

クエーサーと私たちとの間に別の銀河が存在すると、その中間の銀河の質量が生み出す重力レンズ効果によって、クエーサー像が複数に見えることがある。もしクエーサーの明るさが変動すると、レンズ効果を受けた像の明るさも変わるが、地球まで届く光の経路が異なるため、それぞれの像の明るさは同時ではなく時間差で変動する。この時間差の情報などを元にすると、クエーサーと中間の銀河までの距離を推定することができるので、そこからハッブル定数を計算できる。

研究チームでは、「H0liCOW collaboration」と呼ばれる国際的なプロジェクトの一環で四重クエーサー像を用いてこの手法を実証しようとしていたが、四重の像は発見例が少ないため、まず二重クエーサー像で研究を行った。対象となったのは、りょうけん座とおおぐま座の境界付近に存在する二重クエーサー「SDSS J1206+4332」だ。

■ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した二重クエーサーSDSS J1206+4332(提供:NASA Hubble Space Telescope, Tommaso Treu/UCLA, and Birrer et al.)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/01/15601_quasar.jpg

ハッブル宇宙望遠鏡やジェミニ望遠鏡、ケック天文台の観測データなどを用いた研究の結果、Birrerさんたちはハッブル定数の値を72.5km/s/Mpcと導き出した。これは、遠方の超新星を距離指標として用いた計算から得られている値とよく一致する。しかし今回の値も超新星観測による値も、宇宙マイクロ背景放射の観測結果に基づく値より約8%大きい。「方法によって値が異なるのが本当のことだとしたら、それはこの宇宙がもう少し複雑であることを意味しています。しかし、3つのうち1つか、あるいは3つすべてが正しくない可能性もあります」(米・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 Tommaso Treuさん)。

今回の方法の利点は、他の方法とは独立に、かつ他の方法を補うような形で、ハッブル定数を測定できるというところにある。研究チームではすでに四重クエーサー像を40個も見つけており、これらを対象とした解析からハッブル定数の精度向上を目指している。

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10456_constant
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/03(日) 23:34:32.36ID:z6VHJt5F
>>56
サイズだけじゃなくて、物理量が伴わないと難しいな。重力とか電位とかその他諸々。
ただそうすると、「エネルギー保存の法則」がどこかで破れるはずで、それが観測できれば
間接的な証拠の一つにはなるのかな。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 00:41:09.69ID:3JU7b0Id
アインシュタインの宇宙理論は銀河系の理論でしかない
アインシュタインは宇宙項は間違いだと言ったと根拠の無い噂があるけど
アインシュタインはあくまで銀河系のことをいってたわけで
他に銀河があればまた別の理論になってくる

宇宙項は今ではブラックホールが出すジェットで説明ができる
銀河は重力で収縮して磁力で拡張する。そうして半永久的にバランスを保っている。
ジェットから出てるのは水素だけで、降着円盤から水素だけ取り出すことは不可能なので
鉄などの重元素も水素に核分裂される仕組みがジェットにあると見て良い

それと赤方偏移はまた別の話
これは光の特性がまだ理解できてないから
地球からの距離だけで測ろうとするからおかしくなる
宇宙全体を見たときにも空間が加速膨張している傾向が見出せないと矛盾してくる
地球と観測対象の距離ではなく、銀河や銀河団同士の距離がどうなっているか
宇宙の大規模構造を見たら宇宙は膨張していないとよく分かる

膨張率は場所によって違うという主張はアドホック。
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 00:45:35.37ID:3JU7b0Id
宇宙がビッグバンに始まりインフレーションを起こして膨張していた場合には
あってはならない大規模構造が宇宙には存在する
そこから逃げ続けるビッグバン理論は本当に良くない
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 00:54:59.50ID:4trTm25H
>>2
食わさー嫌い
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 05:20:09.14ID:+hEuHov+
(゚∀。)ナルヘソ
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/04(月) 09:41:34.42ID:KL8mFuOB
光、遅すぎ 恥を知れ
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 05:03:20.52ID:rfJlO2np
>>23
前提を光速度不変としている相対論であるからそういう方向で検証されてきたけど、速度は時間と不可分の関係。局所的な光速(時間)が他の空間と同一かどうか、どうやって検証出来るのか?
なぜ光速は一定なのか?光速を規定する何らかの機構があるならそれがすべての空間で一定なのか?
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 12:58:26.80ID:82BJXNry
>>64
なぜ光速は一定なのか?に関してはそのほうがシンプルに観測事実を説明できるからにすぎないよ
今の所銀河を超えて宇宙スケールの話でさえも説明できてる
なぜ一定なのかそれ以上の答えは誰も持っていない

それは天動説より地動説がシンプルといった程度のもの
地動説は万有引力の法則によって確固たるものになったけども
相対性理論は引力でさえ見かけの力にすぎないことを明らかにした

万物は時空の歪みに沿って移動し光さえそれに従う
逆に言うと異なる時空からの光はこの時空に入ってこれず観測することさえできない
そういう意味で光速は観測しうる範囲では一定とならざるを得ない
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 13:01:24.77ID:YIX6vkHb
ハッブル!ハッブル!
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 13:39:56.48ID:rT80O6NN
馬鹿でもチョンでも
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 14:51:18.08ID:AKfWlP5r
>>64
いわゆる光速は比誘電率×比とうじりつの平方根に反比例する ←へんかんがめんどう ごめん
適当に単位をとれば 光速=1/√(ε×μ)
両方とも真空の基本的性質だが
電磁気学がところにより違ったり、真空がところによって別物だったりすれば光速も異なる
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 15:26:03.07ID:AKfWlP5r
>>65
天動説を、地動説での記述を座標変換したものと定義すれば、両方とも正しいよね
ただし地球上の観測からその記述をいきなり導き出すのはとても難しいし
天動説に固執していたら地動説から発展したさまざまな知見を得るのもほとんど不可能
現在の天文学が天動説的ななにかに嵌っているようなダークマターとエネルギー
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 16:45:01.40ID:h+3HjYsi
宇宙の遠くの土地を買っておくと凄い勢いで増えるのか。お買い得だな。
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 18:05:35.29ID:YIX6vkHb
土地じゃなくて空間
1立方天文単位あたり1円とか

いや、時空か?
1立方光年×100万年で1万円くらいでどう?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/05(火) 18:57:44.24ID:k7FW9H2n
そもそも空間が膨張しているのではなく、時間が遅くなっているのではないか?
時計の針とも言える光速が遅くなれば相対的に空間は大きく見えるわけで
次第に蒸発していくブラックホールの内側から世界を眺めたときにも、同じように見えるのではないか
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/08(金) 15:47:04.30ID:ZVqZkjU8
クインテッセンス (宇宙論) - Wikipedia

物理学におけるクインテッセンスとは、観測されている膨張する宇宙の加速がどの程度を説明するために
仮定されたダークエネルギーの一形式。1998年に、物理学者たちによって重力、電磁気力、弱い力、強い力以外の
基本的な第5の力として提案された。クインテッセンスは、時間の経過に関係なく一定である宇宙定数とは異なり、
それ自身がダイナミックであり時間の経過とともに変化する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96)
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:15.31ID:a2qatVJU
>>34
天体が小さくなっていると考えると赤方偏移の説明がつかないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況