北海道遠軽町向遠軽むかいえんがるのタチカルシュナイ遺跡が、全国で最も北にある縄文時代草創期の遺跡であることが、東京大学常呂実習施設(北見市)の夏木大吾助教(考古学)らの調査で分かった。これまで最北とされてきた帯広市の大正3遺跡より約150キロ北に位置する。

 縄文人は、気候が比較的温暖になった晩氷期(約1万5000〜1万1500年前)前半に、本州から北海道に北上したとみられているが、その拡散範囲が寒冷なオホーツク海沿岸地域まで達していたことを示す発見として注目されている。

 同遺跡はJR遠軽駅の北東約2・5キロに位置し、オホーツク海に注ぐ湧別川の河岸段丘上にある。夏木助教らが2016〜18年、約57平方メートルを発掘したところ、約2500点の石器が出土した。これらが、大正3遺跡の石器群と類似していたことから、同じ時期の遺跡と判断された。

 道内には、縄文草創期に先行する後期旧石器時代の遺跡は多数あるが、草創期の遺跡は極めて少なく、縄文人の寒冷地適応には限界があったと考える研究者が多かった。

 今回の発掘調査では、土器12点も出土したが、多くが1センチ以下の破片で文様などが観察できず、草創期の土器かどうかははっきりしていない。

 夏木助教は「今回の発見で、草創期の縄文人が想定より居住範囲を北に広げていることが明らかになった。当時の北海道はサハリンと地続きだったので、縄文人が草創期の段階からサハリンまで北上していた可能性も見据えて研究していく必要がある」と話している。

■遠軽町のタチカルシュナイ遺跡で出土した縄文時代草創期の石器(夏木助教提供)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190118/20190118-OYT1I50017-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190118/20190118-OYT1I50016-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190118-OYT1T50086.html