X



【気象庁】近未来、豪雨はより強くなり連続無降水日は増える 「地球シミュレータ」予測[01/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/01/11(金) 01:11:22.56ID:CAP_USER
 JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、気象庁気象研究所、北海道大学の研究チームは1月10日、JAMSTECのスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を用いた気候シミュレーション結果を発表した。これによると、2030〜50年ごろに豪雨はより強くなり、雨の降らない期間は延びる可能性が高いという。

 地球温暖化に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書では、2030〜50年ごろに世界の平均地上気温は工業化前に比べて2度弱上昇すると予測。「パリ協定」に基づき世界各国が温室効果ガスの排出削減努力を行った場合は21世紀末までその状態が維持されるが、追加的な緩和努力を行わないと気温は4度程度まで上昇すると予測した。また温暖化の進行とともに降水量の増加や降水現象がより極端になることも報告されている。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/10/ts0153_jamstec02.jpg

 研究グループは、多数の高解像度地球温暖化シミュレーション実験を実施。平均地上気温が2度上昇した場合の「極端な降水」に関する将来変化を求め、4度上昇した場合との比較も行った。

 その結果、日本を含む中高緯度域は1日の平均雨量(年平均)、極端な降水(1日の最大降水量)が統計的に有意に増加する可能性があると分かった。一方で連続無降水日が増加していることから、降水活動は両極化すると見込まれるという。日本でもほぼ全域で1日の最大降水量が増加する可能性があることが明らかになった。4度上昇した場合、この傾向はさらに増大すると予測している。


左は1951〜2010年の年最大日降水量の変化率、中央は平均地上気温が2度上昇した場合、右は4度上昇した想定で計算した21世紀末の変化率
 研究成果は1月10日付の科学誌「Geophysical Research Letters」に掲載される。

■左は1951〜2010年の年最大日降水量の変化率、中央は平均地上気温が2度上昇した場合、右は4度上昇した想定で計算した21世紀末の変化率
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/10/ts0153_jamstec01.jpg

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/10/news094.html
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 01:14:00.63ID:zU+Wwrnd
>>1
>「地球シミュレータ」

まだ使ってんのか?
節電考えて機材を更新しろよ
経費の無駄
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 01:35:27.41ID:7p+eTePr
豪雨はより強くなり連続無降水日は増えるだろう
Silent night, Holy night
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 01:40:18.49ID:zU+Wwrnd
>>3
じゃあせめて、カミオカンデみたいに分かりやすく改名しろや
で、CMOSか何かの省電力システムに更新したのか?
そんな話は聞いたこと無いけど
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 01:44:25.81ID:FdIny81Z
>>1
>豪雨はより強くなり連続無降水日は増える

ウルグアイなど南米に広がる草原のパンパスあるいはパンパは
年間雨量だけなら森林が出来る地域にある草原地帯だ
温帯地域で年間雨量1000oで毎月平均して降る

だが、連続無降水日が2週間とか平気で続くのだという
それで乾燥して山火事が発生するなどで樹木が全体として育ちにくく、
草原が保たれている、とされている

なお、草原地帯で苗木を一度植えてしまえば(周りから草で被圧されない限りは)
ちゃんと育つ、との事
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 01:46:08.43ID:cjc4KS9c
南国みたいでええやん

スコールが来たら休み
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 01:55:45.38ID:oBmTXahw
>>5
おっと、自分の間違えを認められず逆切れだ!

まるで韓国人の様だ!
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 04:08:46.88ID:6t0CrBXy
こういうのって切り口かえたら何とでも持っていけるからな
それこそグラフの軸変えるような感じで
実際そういう仕事してんだけど温暖化してるって言ったら金になるって言うのが蔓延ってて正当な評価されてないと思うわ
国総研もjmaも結果ありき
ncepやnoaaに正確な答え出させたらアメリカは温暖化否定側だの言うし
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 05:42:01.57ID:YaXI5kxP
省エネは正義
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 09:32:06.54ID:OkDWVfOp
こんな風に振幅が発散する=正のフィードバックがかかってるのは
シミュレーションモデルが(熱)力学に従ってなくてパラメータを都合のいいように弄り回してる証拠
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 12:06:33.96ID:x49o772W
「温暖化詐欺」連呼厨はいったいどこへ行く。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 13:09:39.61ID:AQ0wmFvn
>>5
CMOSだろ
21世紀だよ
バイポーラのicあるいはLSIとかロジックではありえんよ

ちなみに1992年頃のIntel cpuは一部のpchだけバイポーラのbi CMOSじゃなかったか(うろ覚え)
CMOSと呼んでいいかわからんが一部CMOSの箇所もあるから良いのか
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/11(金) 13:36:15.91ID:wA84J/C+
その頃ワシはこの世にいない。ゲフンゲフン、ゴホンゴホン
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/13(日) 04:16:41.48ID:uQx8dK7j
こういう研究を見ると昔は整然とした気候の変化をしていたのかという比較がないのがなあ
気象板の連中によれば明治時代は極端な変動をしていたらしい
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/13(日) 05:00:17.71ID:rv1A4S5I
 


>>15

初代PentiumはBiCMOS部分が残存した。
たぶんキャッシュの読み出しバッファあたりだ。

そこのみがネックで全体性能が抑えられていたんだろうね。
もちろんMOSとバイポーラのプロセスを2回通すのに近く、
ものすごくコストアップする。

だから本格普及は純CMOS化してからだった。


 
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/13(日) 11:13:53.79ID:6NpY3xKI
中国北京は沙漠に埋没する
首都は南に遷都し、水資源豊富な高句麗を中国領土にする
サハラ砂漠は、大湿地帯になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています