X



【宇宙】地球を周回する新たな天体を確認、月とは別…隠れていた「衛星」2つ観測、ハンガリーの研究チーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★
垢版 |
2018/11/09(金) 09:27:19.31ID:CAP_USER
地球の周りを回る天体は、月だけではないのかもしれない。半世紀以上にわたる憶測と論争を経て、ハンガリーの天文学者と物理学者のチームが、地球を周回する2つの天体の存在をついに確認したと発表した。

研究成果は、学術誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society」に掲載された。論文によると、地球から40万キロ余りという、月までの距離と同じくらいの位置に潜んでいた謎めいた天体を、研究チームは苦心の末にとらえたとのことだ。天体は2つとも、すべてちりでできているという。

■近いけれど見えない

こうした天体の存在はずいぶん前から予想されていたが、実際にちりの雲が見つかったと初めて報告されたのは1961年のこと。天体の名前の由来となったポーランドの天文学者、カジミェシュ・コルディレフスキがそのかすかな姿を目にしたと発表した。しかし、その後も雲の存在は疑問視されていた。

「2つあるコーディレフスキー雲は、最も見つけにくい天体に数えられます。地球までの距離は月と変わらないにもかかわらず、天文学の研究者たちからほぼ見過ごされています」。ハンガリー、エトベシュ・ロラーンド大学の天文学者で、論文の共著者であるユディット・シュリズ=バロッグ氏はこう話す。「月だけでなく、ちりでできた“衛星”も私たちの惑星の周りを回っていると確認できたことに、とても好奇心をかき立てられます」

新たな研究成果によれば、コーディレフスキー雲の見かけの大きさは、夜空に見える月を30個×20個並べたのに相当する。宇宙での実際の大きさは約10万4600キロ×7万2400キロで、地球の直径の9倍に近い。

雲自体は巨大だが、それを構成する個々の粒子は直径1マイクロメートルほどと推定されている。こうした粒子に太陽の光が反射してかすかな光を放つが、光が極めて弱いため、今までは宇宙の暗闇の中に隠されたままだった。

「銀河や星の光などがある中でコーディレフスキー雲を検出するのは至難の業です」と話すのは、同じくエトベシュ・ロラーンド大学の物理学者で、論文共著者のガーボル・ホルバート氏だ。そこで、研究チームはカメラに特殊な偏光フィルターを使い、雲の中の粒子一つ一つに反射している散乱光を何とかとらえた。

■地球の周りの安定したポイント

地球の衛星が月以外にもある可能性は、何世代も前から天文学者たちが示唆している。地球の周囲の軌道には安定した特別な点が5つあり、そこで「月」が見つかるかもしれないと研究チームは考えた。

これら軌道上のスイートスポットはラグランジュ点と呼ばれる。この点では天体が、地球からも月からも一定の距離を保ったまま、比較的安定した位置にとらえられた状態となる。

1950年代、固体の月を探し出せないかと考えたコルディレフスキはまず、5カ所のうちL4とL5の2つを観測した。その結果、固体ではなかったが発見があった。ちりの雲が地球を周回しているというヒントが初めて得られたのだ。

ただし、コーディレフスキー雲の粒子は絶えず入れ替わっているため、太古からあるものの、常に変化する天体となっている。ちりの粒子は、地球か月のいずれかにわずかに引っ張られて抜け出したり、惑星間塵のあらゆる源から雲の中に引き込まれたりする。ペルセウス座流星群のような毎年の天文イベントもそうした源の1つだ。したがって、粒子自体は天文学的な時間でいえば雲に長くとどまりはしないかもしれないが、雲は地球や月が誕生した時から自然とそこに定着していた可能性がある。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110800484/00.jpg
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110800484/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:29:50.23ID:G/FvdG+D
これ大発見だねw

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:31:38.99ID:srmmckQ0
雲をつかむ様な話だ
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:37:44.70ID:l4Vhc9eQ
ネビュラ か?

ケイン 勝手に無題

に書かれている

あのネビュラ か!
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:40:29.10ID:QBVS71MC
ブラックナイト…
やめとこ
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:42:12.43ID:eGL/inT6
ロシヤ人やらアメリカ人、中国人なんかも周ってるらしいな
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:43:45.53ID:KJynxl0u
チリでできた彗星も天体なんだから
チリでできたコーディレフスキー雲も天体である
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:46:04.10ID:DURWbaiI
>>3
宇宙に浮かんでる自然物はぜんぶ天体だろ
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:50:07.95ID:VFykjvhu
宇宙の吹き溜まりか
太陽系の他の惑星にも月があってそれぞれにラグランジュポイントが5個あるだろうから
そりゃもうスゴイ数の吹き溜まりがあるんだろうな
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:52:01.34ID:cJHK8XK/
>>11
物質て言うんやぞww
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 09:57:25.57ID:gG2CFUSo
Wikipediaによると
発見者のカジミェシュ・コルディレフスキが1956・1961年
カイパー空中天文台が1967年
太陽観測衛星 OSO-6が1975年
以降は発見例が少ない

1991年にISASのひてんがダストカウンタで観測を試みたが
有意なダスト増加は見られなかった、とある
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 10:14:48.00ID:Z3HKYl3n
マイクロ単位って…そりゃ見えんわな
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 10:32:09.76ID:jBsZ53X9
L2にある物体は月の影になって見えないんじゃね?
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 10:51:14.54ID:MpB9EveQ
核廃棄物をラグランジュ点に捨てよう、とかいう "お話" はあったような。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:19:06.03ID:sIuH0aKS
宇宙の沖ノ鳥島みたいなものか?
そこに最初に五星紅旗でも立てられたらどうなんだろうか?
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:20:40.24ID:pyFmLJ+A
あの雲を撃てっ
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:20:59.88ID:kSqcWqy+
トムトム「そう わしは アイアンシティの隣の
 ロボ工場にいた トムトム博士だ
 敵に 襲われて 逃げて来たのだ
 ところで 孫のタムが 見つからんのだ
 知らんかのう?」
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:22:34.95ID:KJynxl0u
>>25
チリに旗は立たない
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:36:11.21ID:Lqck8iuK
何由来のチリなんだろうな
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:37:57.54ID:V97lsyOV
2001年宇宙の旅
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:38:52.63ID:QPdqCKob
いや、天体じゃなくて塵だろ。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:40:33.06ID:xmymKTQO
L4とL5にチリの雲があるって
30年年前くらいの本にも書いてあったから 新しい天体って訳じゃない
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:47:44.28ID:H3uk8RpE
過去に戦闘があった空域に残された残骸
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 11:53:42.27ID:Pp7HDEmA
> コーディレフスキー雲の粒子は絶えず入れ替わっているため、
> 太古からあるものの、常に変化する天体となっている。

何度掃除しても、いつの間にか部屋の隅にひっそりと溜まる
ホコリ&陰毛みたいな存在なのか……
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 12:11:01.36ID:DxFv1IgQ
>>34
お前のその感想自体が既に「だから何?」なわけだが。
興味無いなら黙ってれば?
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 12:16:29.72ID:K6JCVUgB
>>1
スレタイ詐欺だろ。なんで衛星2つなんだよ。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 12:40:22.52ID:18RDEnIn
雲自体は巨大だが、それを構成する
個々の粒子は直径1マイクロメートル
ほどと推定されている。


これでは実在するかどうか
調べようがないやん
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 12:54:26.48ID:+9Xquvbm
レーザーを当てればスクリーンとして使えるかも
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:00:11.37ID:qygIPJmS
霧の街サイド5
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:11:26.59ID:JYAqk1xl
スペースコロニーを置くべき場所が、宇宙塵の雲が集散する場所になっているというのは、困った事だね。
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:15:48.71ID:WKL+FrKV
とりあえず、ごく小さい旭日旗を作って、そのチリに打ち込め
これで、その空間は日本のものだ
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:29:33.07ID:l9P8/+sI
なーんだ、雲か。
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:30:41.13ID:l9P8/+sI
人工衛星の残骸でそのうち地球に土星のような輪ができるぞ。
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:31:34.72ID:0kGAtWUF
月のあるレイヤーに汚れがついてる感じ?
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:32:19.44ID:ZKcpbn4V
>>52
コピペの時の消し忘れだろう
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 13:45:51.67ID:tmoS+EfH
>>1
随分と小さい太陽だこと
正確な描写だな
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 14:24:51.47ID:CEIHS1Kd
地球のゴミ雲
なにかに利用できないものか
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 14:44:45.06ID:6WmRVHFX
ラグランジュ点になら2010TK7って地球のトロヤ群小惑星があるな
あと衛星ではないけどクルースンっていう地球に付きまとうやつもいるし
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 15:15:11.82ID:UuE97yJ9
土星の輪みたいなのかね
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 15:17:41.13ID:PF/SeqBh
>>30
ジャイアントインパクトじゃないの?
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 15:32:38.10ID:TDzcj8LV
ああこれ知ってる
ザクの残骸とかが浮かんでたりするんだろ
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 15:45:52.57ID:M5yZIFdZ
J002E3と思ったが小惑星?と思われていたな⁉
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 16:57:52.43ID:oHLBug9S
隠れていた衛星というのはちょっとオーバーな表現
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 16:58:40.39ID:PmpWWkUi
これが見つかったら何かイイこたあるん?
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 17:13:35.24ID:XNnDZpws
サイド3爆誕
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 17:16:45.58ID:Mw76KwUq
>>1
これを材料として宇宙基地を建設するのですね!
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 17:43:19.98ID:/I6Vb6f7
>>73
ダークマターの嘘が、あばかれる(銀河の総質量の推計まちがい)
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:01:00.36ID:MHTFKGe+
将来スペースコロニーを建設する時に邪魔になりそうだな(´・ω・`)

>>5
その認識で問題ない
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:16:27.80ID:eIDpcgw3
>>61
高軌道過ぎて意味ない
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:20:34.18ID:AImiWJCP
資源としての価値はないのか?
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 18:36:54.46ID:ZEHkb0qz
>>2
毎度思うのだが、、それ聖おにいさんのパロディなのか?

それとも相手をミカエルにすることで自分が上位であると言いたいオナニー?

もしくはそう思わせといて見る人にコイツ相手を自分より下にしないとまともに書き込みもできないのかよ、、、
と、一見相手よりも上を気取りながら実は誰よりも自分が下であることを証明する高等テクニック?

まさか、、、そんな事考えることもできない生き恥の塊?
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 20:34:38.30ID:yeMXf2LB
黒騎士?
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 21:25:12.76ID:IA0jEmeV
『のちのサイド1とサイド2のある場所である』
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 21:42:15.45ID:5Znkz8GU
>>83
可能性が高いののは、ジャイアント・インパクトの時のカス
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/09(金) 22:09:42.55ID:90zQBuvh
アヌンナキの宇宙船とデラーズフリートのゲルググが一戦交えたところだな・・
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 06:29:13.77ID:ZRxk0lh/
ラブランジェリーポイント
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 09:01:35.36ID:nOunp973
そろそろ許してやれよ
鴨川もちょっと調子にのっただけじゃん
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 10:20:59.69ID:p6E2pxNw
宇宙の塵?? 雲!!?? っていうか、所謂ナノ・マシーンの群体ではないかと・・・
これが人型で等身大のマシーン・ヒューマノイド化して地球に飛来したら・・・・
まぁ、一夜にして地上文明を完全に破壊・削除・消去することも可能なのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況