X



【宇宙】〈続報〉ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロ故障乗り越え観測復帰へ。復旧の決め手はスイッチON/OFF[10/26]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/10/26(金) 13:59:49.82ID:CAP_USER
NASAが、観測を中止しセーフモードにしていたハッブル宇宙望遠鏡に対し、近く観測に復帰させられるとの見通しを発表しました。ハッブルは10月初旬に発生した姿勢制御用ジャイロの故障によって観測継続が困難な状態になっています。

ハッブルが搭載するジャイロは2009年に最後のメンテナンスを受け、飛行士の船外活動によって標準仕様3基、新仕様3基の合計6基の新品ジャイロに交換されました。しかし年月を重ねるに連れて1つまた1つとジャイロは壊れ、最近では旧仕様1基、新仕様2基の3基だけでの運用がなされていました。
NASAはハッブルは3基のジャイロがあれば通常の観測ができるとしているものの、10月初旬に発生した旧仕様ジャイロの故障により、生きているジャイロは新仕様2基だけになってしまいました。

そこで、NASAは過去に停止したジャイロの中でもまだ状態がよく、予備にしておいた1基を再起動させようとしました。ところが7年半ぶりに起動したこのジャイロも正常な回転数が得られないことがわかったため、ハッブルは解決策を探るために一時セーフモードにされました。

各ジャイロの動作には、高回転モードと低回転モードがあり、高回転モードは大きく機体を動かすとき、低回転モードは観測目標をロックオンするために使われます。予備ジャイロを起動しようとした際の問題は、高回転モードで起動した後に低回転モードへ移行できないというものでした

10月16日に、チームは予備ジャイロを低回転モードに移行させるため、起動してからいったんオフに戻し、回転が低下してきた頃合いを見計らって再びスイッチを入れるという対策を実施してみました。しかしこれは失敗におわります。

さらに10月18日には、ジャイロによる姿勢制御動作を正方向と逆方向、回転数指示も高低織り交ぜて繰り返してみました。これは、古いテレビやオーディオのボリュームつまみがノイズを発するようになったとき、接点の接触を良くさせるために音量を大きくしたり小さくしたりさせるのと同じような発想と言えるかもしれません。そしてこのアナログ的な対策が功を奏したのか、ジャイロはときおり低回転モードの回転数に戻る様子を見せ始めます。

チームは続く19日も同様の操作を繰り返し、最終的に低回転モードでもジャイロの回転数が正常になったことを確認しました。これによって、生き残っている2基と合わせ3基のジャイロの動作が可能になったことになります。

ハッブルのチームは故障発生時、場合によっては2基残ったうちの1基を最後の予備として残し、1基のジャイロだけでも観測を続けることができなくはないとしていました。しかしそれは本当の最後の最後の対策。そして今回は、まだその方法を持ち出す必要がなくなったと言えそうです。


https://pbs.twimg.com/media/DqJJepqXgAIS0Vu.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/5758a9b7aa3bbd97e90d1a6e5cdd72f8/206722370/hubble.jpg
https://twitter.com/NASA/status/1054486055250993152

関連スレ
【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡がジャイロスコープの不具合によりスリープモードに突入してしまう[10/09]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539089529/

https://japanese.engadget.com/2018/10/25/on-off/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/28(日) 05:40:36.93ID:qZrbSz9J
>>28
情報装置じゃなく姿勢制御装置だから、
メカニカルな動きが無いと役に立たない。
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/28(日) 14:16:40.42ID:doGjjG9h
以前はスペースシャトルで修理してたんだよな
それが出来なくなったのはハッブル側からしたら想定外だろう
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/28(日) 16:21:35.44ID:SF182zZ+
オポ方は復帰したと言うのに。
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 08:56:43.81ID:vQh6d0w8
再帰動詞かあしてねえw
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 09:36:42.06ID:mmh64LIT
この衛星は、なんとか予算付けて、地球から交換部品運んで直してもらいたい
これより高性能な宇宙望遠鏡を新規に上げる目途があるなら、
それでも良いけど、できれば、ハッブルと2基体制がベスト
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 10:55:14.24ID:bdgRy26S
こうのとり
毎回ゴミ箱にして大気圏で燃やしてるけど
電源も通信機も付いてるから
底にミラー付けたら宇宙望遠鏡にできるって誰かJAXAに言ってくれ
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 11:20:22.33ID:9HWNAUAg
ジェイムズ・ウェッブがまだだし、あまり技術的にもコスト的にも欲張らなくて
いいから、ハッブルの2号機みたいのを早めに打ち上げておけばよかったのだ。
こういうのなら日本が半分くらい金を出してもいいだろう。
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 11:38:24.89ID:mmh64LIT
>>37
さっきとは矛盾するようだけど、
宇宙望遠鏡って金掛かり過ぎるんだよね
原理的には、大気圏外での観測は精度が物凄い有利なんだけど、
そこまで大型望遠鏡を運ぶのに先ず金が掛かり、メンテも困難
その上、低確率だけど宇宙塵による劣化・破損リスクもある

コンピュータ技術の進展で、
地上で超大型反射鏡を作る事から可能になったし、
観測対象に向けて反射鏡を傾けたときに自重によるタワミの変化を
自動補正できるようになったし、大気によるゆれも画像補整できる
で、地上(高山)に巨大望遠鏡を作る方が、
宇宙望遠鏡に準じた性能で安くできる
そんな訳で、今は、より大きな地上の巨大望遠鏡建設の方がトレンド
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 11:49:58.82ID:kDfJaLfl
円の法則?黄金比?ジョニィ?
SBR一度くらいしか読んでないからなぁ。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/10/29(月) 12:08:29.35ID:6qrmmb65
地球の大気は赤外線の透過度が低い。
だからこそ温室効果が生じるわけだし、
このせいで赤外線天文学という分野が空白になっている。

異星文明が天体規模の宇宙建築物を作っていたら、
それは赤外線のみ放射するスペクトルを持つはず。
赤外線領域の天文学が発達したら、
案外あっさり異星文明を発見できる可能性もある。
フェルミのパラドックスの答は要するに
「地球人が赤外線天文学を持ってないから」なのかも。

太陽が永遠に隠れる地球のL2から赤外線で宇宙を見よう
というのがジェームズ ウェッブ宇宙望遠鏡。
当初は2011年に打ち上げられる予定だったが、
何だかんだで遅れて、2021年に延期されているのが現状。
地球人に見つかりたくない異星人の工作だろうなw
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/01(木) 13:06:02.43ID:x6eDEqza
ハッブルすごすぎ

まだまだ稼働させてくれ
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/01(木) 13:49:44.24ID:R0SbTAWf
いくぞーーーー!!!

ハッブルハッブル!
ハッブルハッブル!
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/02(金) 19:50:21.85ID:aNycUAsx
>>1
原因はボリュームのガリかよ
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/02(金) 20:32:01.47ID:IMdPAZyK
昔使っていた外付け120MBのHDDみたい。
ディスクがスピンアップしなくなったんだけど、軸を中心にケースを回すように振ると起動した。
この儀式を除けばすこぶる好調だったな。
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/04(日) 22:34:27.66ID:2p7DWms5
みちびき対応ナビは、新たなみちびきには非対応とか詐欺だろ!
ストラーダメーカーは金返せ!

( ゚∀゚)o彡゜ワッフル!ワッフル!
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/05(月) 22:22:56.10ID:7F5Iijdd
結構アホみたいな事でも試しにやってみるんだな
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2018/11/10(土) 08:56:08.73ID:lgc/FkHG
ハッブル望遠鏡はアメリカというより人類全体の財産みたいなものだから
少しでも長く運用できることを祈ってます
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/06(日) 02:12:02.32ID:j8ZSKMxs
何故ジャイロはこうもポンポンぶっ壊れるのか
わざとやってんじゃないかっていうレベル
滑らかな軸に電磁石だけでしょ?壊れるレベルちゃうでしょ
セラミック軸でオイルレスなら摩擦が増えようもないし
ただの誘導電流で故障する要素すらないのに
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/01/06(日) 13:02:06.66ID:GmMUwBnI
ハッブルハッブル!
ハッブルハッブル!
ハッブルハッブル!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています